2023/07/27 22:56

癒し業界・リラクゼーション業界なるもののニーズは勿論ある。リラックス含め精神的安定は重要である。

しかし、お客さんの訴えに「痛い」「辛い」「動きが悪い」などがあってはならない。あくまで癒し・リラクゼーションであって、目的に改善や緩和、予防さえも無い。

癒しを求めた結果として、不調や悪化が防げる事はあるが、これをそれらの業界側が予防とする事は出来ない。

私個人の見解だが、これらの業界で人の体に触れるならば、風俗営業の許可が必要として欲しい。

改善、緩和、予防は国家資格を取得した師若しくは士の仕事であり、時間とお金を費やし必要な教育を受け試験に合格している者のみに許されているのです。

癒し業界の人間は勿論のこと、受ける側も癒しのみしか求められない事を自覚しなければならない。

また、下手な資格持ちより、上手い資格なしで良い!という方がいらっしゃいますが、そもそもその議論は癒しの中だけです。

そして、本題…

この問題に実践健康福祉協会がどう取り組むか?それは、国家資格を持っている師や士の質を格段と上げる事に他ありません。

小手先のテクニックではなく、人体の治癒能力を理解した上で、それを引き出す方法を実践的にお教え致します。

十人十色の患者それぞれへのアプローチの違いを含め、改善へと導くプロセスを伝授致します。また師や士もしっかり癒しを与えて良いのです。

代替医療はこれからも必要不可欠です。そこに合わせて、健康福祉の業界においても、今後大いに活躍できるのは、柔道整復師・鍼師・灸師・あん摩マッサージ指圧師・理学療法士・作業療法士・歯科衛生士などです。

活躍の場は広がっています。その場をリード出来るスペシャリストになりましょう。


講習会へとつづく