はじめに・ご挨拶
皆さんこんにちは、まずはご覧いただきありがとうございます。自己紹介代わりに履歴書風にご挨拶させて頂きます。 1978年 京都私立洛南高等学校卒業 免許.資格 1982年 京都歯科医療技術専門学校卒業 1978年 普通免許取得 1982年 歯科医院就職、同年退職 1982年 歯科技工士免許取得 1983年 不動産会社入社 1985年 宅地建物取引士免許取得 1992年 同退社 1989年 BAR STAY出店 2011年 普通二種免許取得 1992年 不動産会社ホームズ創業 1994年 同上 廃業 2019年 京都市食品衛生責任者 1997年 大手建設会社入社(営業職) 2020年 職業紹介責任者 2009年 同退社 2005年 居酒屋おやじ亭経営 2010年 不動産会社アックスホーム創業 2007年 同上 廃業 2015年 株式会社アックスコーポレーション創業 2024年 現在に至る 2023年 神社の屋台でアルバイト 2023年 タクシー会社にてドライバーとして勤務 2024年 現在に至る
現在までの職業の大半は不動産業、建設業の営業職ですが、紆余曲折あり今までの経験を活かした新事業を考えており、皆さんのお力添えを頂きたくクラウドファンディングに掲載させていただきました。 タクシードライバー就職前
京都国際会館
新事業の展開を考えた理由
私は現在91歳の母親と京都市内のマンションで一緒に暮らしていますが、以前に民泊事業をするために滋賀県大津市にある古民家を購入しました。その後コロナ流行により、その古民家を放置せざるを得ない事となりました。約4年経ちコロナ前に戻りつつある今日、再度、今回は母と移住し民宿をする事としました。住みながら経営することで民泊営業のハードルが下がり年間180日の営業で無理なく仕事が出来、母も私も土を身近に感じることが出来る場所に移住したいと意見が一致しました。ただ4年放置したことでかなりのリノベーションが必要になります。私は現在京都の老舗タクシー会社のドライバーとして勤めておりますが明らかに外国人のみならず日本全国からの観光客が増えています。京都の宿泊施設は2割以上の値上がりでそれでも繫忙期には予約することもできないオーバーツーリズムを実際に経験しております。移住先の滋賀県大津市は高速を利用すれば京都市内まで15分で行けます。勿論滋賀県にも有名な観光地は多数ありますので、どちらのアクセスにも丁度いい立地と考えております。滋賀県は海なし県ですが、日本一の湖、琵琶湖があります。これからの季節、夏になるとマリンスポーツが盛んになります。毎年行われる鳥人間コンテストも舞台は、滋賀県大津市です。食事などはジビエ料理や屋台で覚えたお好み焼、焼きそば、鉄板焼き、焼き鳥、串カツ、何と言っても滋賀県は近江牛が有名ですからすき焼き、焼肉など多彩な料理を用意しようと考えております。
特徴
まず皆さんが旅行に行かれる時に宿泊先までの交通手段は考えられるでしょうが、その後の移動はどうなんでしょうか、バスなのか、鉄道なのか、それともタクシーなのか、コロナが収束してインバウンドが回復した京都では、移動時間より待ち時間の方が長いのが現状です。事実私がお客様をお乗せして目的地まで行く間、何組もの方が手を挙げておられます。大手配車アプリでお乗せしたお客様でさえ30分待ったとおっしゃいます。私が考えている民泊の形は故郷に帰ってきた家族が久しぶりにゆっくり休んで、琵琶湖で海水浴をしたり、マリンスポーツをしたり、バーベキューをしたり、イナズマロックフェスを見に行ったり、京都に行って赤山禅院の紅葉を見に行ったり、伏見稲荷大社に行ってスケールの大きさを目で実際に感じたり、その全ての送り迎えを知り合いの叔父さんがする。…と言うコンセプトで発信していきたいと思います。また宿泊施設に加えて屋台を作成し縁日の雰囲気も味わっていただきます。伏見稲荷大社
伏見稲荷大あだし社
リターンのご紹介
支援者の方に満足頂けるリターンを考えておりますが、そのほとんどが、届出、許可を必要とするサービスであり、かなりの時間がかかるのが現状です。本来の目的である民泊事業は申請後3か月程で開業ができ、観光地等の送迎サービスはその後条件が整い次第支援者並びに一般宿泊者に提供していきたいと思います。現時点でお約束出来るのはマリンスポーツの時期であれば、機材の貸出、バーベキューセットの貸出等、ステンドグラス教室、生花教室(母が免状持ってます)、屋台村も開業予定、まだまだ計画中のその全てのサービスを30%割引させていただきます。このクラウドファンディングを見ている方で京都に旅行に来られた方、又は京都に在住の方で私のタクシーに乗って頂いた方がおられるかも知れません。一期一会が多いと思われる仕事ですが、色々なドラマがある仕事でもあります。宿泊可能になれば、支援金に応じて利用してもらいます。また古民家再生に関わる工事、民泊事業申請、補助金申請、その他手続きには支援金にご協力頂いた方のご職業から優先的にお願いしようと思います。今後私がやり遂げたい事に、支援者の方のスキルが必ず必要になると思っています。広島お好み焼きを20人前一度に作ります。
伏見稲荷の参道脇
プロジェクトで実現したいこと
とにかく仲間が集まる場所にしたい、こども食堂もしたい、ヤングケアラーの休息の場にしたい、デイサービス、グループホーム、などなど賑やかで楽しい場所にしたい!具体的には支援者お一人お一人と話し合い形にしていきたいと思っています。
資金の使い道・スケジュール
立派な古民家再生となると目標金額では足りないのですが、まずは最低限、民泊営業が出来る工事、住める状態にしょうと思います。下水も道路まで来てますが、宅内工事が必要で最も大切なのは水回りの清潔さだと思います。後は一部雨漏りと根太が腐っている部分もありこれらは自身では出来ないので支援者の方で業者のかたであれば助かります。
最後に
コロナ禍の影響で、引きこもったり、孤立化したり、友達、家族とも疎遠になったり影響は様々です。私は仕事が終わって母と一日あった短編ドラマの様な話をしてテレビを見ることもなく朝が早いので10時までに寝ています。本音を言いますとこれで人生を終えたくありません。芸人さんには負けますけどそこそこ面白い人間なんやけどなぁ~・・・そんな悶々とした毎日を送っています。~みんなが楽しみにして集まれる場所にしたい~
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
コメント
もっと見る