Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

孤独な育児のSOSに駆けつける「育児119」でママの心を救いたい

24 時間 365日、命を守るプレッシャーと周囲のサポート不足に、身も心も疲れ果てるワンオペママの ”今誰かに頼りたい"”助けてほしい”の声に、近隣の保育士さんが駆けつける「育児 119」を八王子からスタートさせ、 全国 600 万人のママのもとへ。 ママの心に寄り添い、「孤育てゼロ」社会へ。

現在の支援総額

7,653,000

153%

目標金額は5,000,000円

支援者数

1,325

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/07/31に募集を開始し、 1,325人の支援により 7,653,000円の資金を集め、 2023/08/31に募集を終了しました

孤独な育児のSOSに駆けつける「育児119」でママの心を救いたい

現在の支援総額

7,653,000

153%達成

終了

目標金額5,000,000

支援者数1,325

このプロジェクトは、2023/07/31に募集を開始し、 1,325人の支援により 7,653,000円の資金を集め、 2023/08/31に募集を終了しました

24 時間 365日、命を守るプレッシャーと周囲のサポート不足に、身も心も疲れ果てるワンオペママの ”今誰かに頼りたい"”助けてほしい”の声に、近隣の保育士さんが駆けつける「育児 119」を八王子からスタートさせ、 全国 600 万人のママのもとへ。 ママの心に寄り添い、「孤育てゼロ」社会へ。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています


thumbnail

出産の時の痛みを忘れてしまうように、いちばん大変だった頃の記憶も時間と共にどんどん上書きされて薄れていくんだと思うんです。埼玉のプレイベントにスタッフとして参加して、初めて子どもを一時保育に預けた時の罪悪感自分がトイレに行こうとした瞬間に泣き始める子どもの姿を見ただけで追い詰められた気持ちになって涙が溢れたこと昨日のことのように思い出しました。さらに今は夏休み、たとえ小学生になっても子供が勢揃いしてると家の中はわちゃわちゃで、自分のことはどんどん後回しになっていっています。夏休みは1ヶ月と短い期間だけど、今、助けを必要としているママたちパパたちは、これが少なくとも半年や1年単位で続くかもしれない。しかもやってる本人は、まるで終わりのないループの中にいるような気持ちで過ごしているはず。それって、ものすごく不安で不安だからこそ助けてほしくて助けて欲しいけどパートナーや周りの人が大変なのもわかるから頼れなくて振り絞ったSOSが受け入れられなかった時ものすごく孤独で空っぽになった気持ちになるんですよね。でもほんの一瞬、ほんの一回手伝ってもらえただけでまた日常を取り戻せる。自分以外にもこの子を思ってくれる人がいるって実感できるだけで心の荷がぐっと軽くなる感覚をきっと今このクラファンページを覗いて下さってる皆さんなら知っていると思います。育児119は、きっとどん底に落ちたママたちの心を救うことになると感じています。現に、いまも、少しずつ、プレイベントを通してその輪が広がっています。世の中の多くの人が注目してくれるのは、きっと活動がぐっと大きくなってからなんだと思うけど、今の小さくて重い一歩で踏ん張らないとその先の未来にも繋がらないから。ほんの少し心の余裕ができた時、もう一度1番大変だった頃の自分に思いを馳せて、その頃の自分の頭を撫でてあげるつもりで支援していただけたら嬉しいです。


thumbnail

私自身、まだまだ手のかかる息子2人の母。正社員で保育士の仕事をして充実しながらもバタバタの毎日。シングルマザーだった経験もあり、子育て支援には元々興味があった中でのかずまるさんとの出会いでした。母親支援とゆうのは、世代が少し違うと理解してもらいにくかったり社会からも問題視されにくい問題です。「好きで子供を産んだんでしょ」「自分の子供は自分で育てないと」とゆうような言葉を何回も浴びながら私も子育てをしてきました。悩むポイントや、タイミング、心のキャパは人それぞれ。私はどんなママたちも頑張っていると思うし、助けてあげたい。そんな思いでかずまるさんの活動に参加させてもらってきました。119で出逢う人たちは、かずまるさん、景子さんをはじめ、みんな本当に温かくて愛があります。人と人の繋がりって、心の温かさがすごく大切だと思います。実際にこの温かいイベントに参加するみなさんは初対面なのに、涙を流して心の底の悩みを打ち明けてくれています。119を利用して少しでも心が軽くなり、また頑張ろう!と思ってもらえるような活動をこれからも続けていきたいと思います!運営保育士より


優しさの輪
2023/08/05 18:51
thumbnail

【優しさの輪】2022年の暮れ、私はかずまるさんの投稿に出会い、心に衝撃が走りました。この感覚と感動は、いま読んでくださっている皆さんと同じだと思います。それから導かれるように地元埼玉で行われたプレイベントに運営保育士として参加させていただき、ここでもまた衝撃が走った。かずまる&景子さんはオーラがあり(やはり覚悟がある方は違いますね)運営スタッフはチームワーク抜群で素晴らしい方々ばかり。初対面とは思えないほど和やかで、皆さん素敵な笑顔。素敵な人は、素敵な人を引き寄せるんですね(*^^*)プレイベント中の保育室では、これまた驚きで誰ひとり泣く子がいなくて、あたたかくアットホームな雰囲気。優しく言葉掛けしたり、興味のある玩具で遊んだり、ネンネしたり…本物の保育園のような空間でした。ママの相談部屋では、皆さん涙しながらお話されていて、時間が足りないほど。やはりこのような場が必要なんだと痛感しました。私は3人の子どもがいて、みんな大きくなり子育てはもう一段落。今では落ち着いていますが、昔は本当に本当に大変で毎日泣いていました。今の時代と違って携帯やSNSも普及されてなく、当時は地方で頼れる人ゼロで、ワンオペ孤育てノイローゼでした。そんな時に、この【育児119】のようなひとりでがんばろうとせず、誰かに頼ってもいい、誰かを気軽に頼れる子育て社会。今までになかった育児の常識を変えるママさんを手助けできる事に出会っていれば…とつよく切実に思いました!!\子育ては幸せの連続だ/この助け合いの輪をつなぐ【育児119】が全国のママさん達に届きますように…そしてママの笑顔が、子ども達の未来に繋がりますように。この事業や、関わる方々に出会えたご縁に感謝です。優しさの輪でこの事業を全国に広げ、子育ての常識を変えていきましょう!それこそが、大きな少子化対策だと思います。


thumbnail

育児119のイメージロゴに込められた"想い"を紹介します。育児119のロゴは僕のいちフォロワーさんでもある。ママさんにお願いして制作していただきました。素敵なロゴに仕上げていただき、本当にありがとうございます。Instagramアカウント⇨ @s.hara_designまずは『パズル』に込めた意味⇩次に、手に込めた意味は、こちら⇩パズルと寄り添う手が合わさることで育児119への強い想いを込めました。あなたが人の手を借りることにためらわず。温かな手を差し伸べつながりある社会を目指して。育児119