Check our Terms and Privacy Policy.

長野県松本市にあらゆる違いを持つ人が繋がるアートスペースを開きたい!

障がいのある人が制作したアートの展示を通じて多様な人々の対話を生み出す『対話アート展』を、より多くの方に見てほしい。2023年は松本市内の施設を活用して5ヶ月間に及ぶ長期展示を行います。地域において新しい可能性を生み出すアートスペースを設けるため、ご支援・ご協力をお願いいたします。

現在の支援総額

950,500

63%

目標金額は1,500,000円

支援者数

105

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/07/31に募集を開始し、 105人の支援により 950,500円の資金を集め、 2023/09/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

長野県松本市にあらゆる違いを持つ人が繋がるアートスペースを開きたい!

現在の支援総額

950,500

63%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数105

このプロジェクトは、2023/07/31に募集を開始し、 105人の支援により 950,500円の資金を集め、 2023/09/30に募集を終了しました

障がいのある人が制作したアートの展示を通じて多様な人々の対話を生み出す『対話アート展』を、より多くの方に見てほしい。2023年は松本市内の施設を活用して5ヶ月間に及ぶ長期展示を行います。地域において新しい可能性を生み出すアートスペースを設けるため、ご支援・ご協力をお願いいたします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

アート の付いた活動報告

thumbnail

対話アート2023をご支援いただいた皆様へ昨年は対話アートへのご支援ありがとうございました。さて今年も対話アートNAGANOWEEK2024を実施いたします。今年の「対話アート NAGANO WEEK 2024」は11/10-11/23まで2週間、5市町、33ヶ所の展示を行います。松本市内(22カ所)、長野市(2カ所)、上田市(7カ所)、安曇野市(1カ所)、下諏訪町(1カ所)での実施予定をしています。今回から松本エリアを超えて3年目でようやく、長野県内複数地域でまさにNAGANOWEEKの開催となります。多くの作家やキュレーター、事業者、店舗のご協力のもと実施します。【お願いしたいこと】さて掲題の通りクラウドファンディングを今年も実施させていただきます。現在公開前ですが、昨年以上に多くの人にご協力をいただきたく思います。そこでクラウドファンディングを成功させるために、お気に入りを多く獲得できるとより注目されやすくなるため、以下の限定公開URLのページをぜひお気に入りに登録していただけたらと思います。https://camp-fire.jp/projects/774774/preview?token=2xmihybg&utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show2024年度開催の詳細についても記載しております。こちらもぜひ一読いただけると幸いです。ぜひ今年はより大きなビジョンのもとでの挑戦となりますので、再びお力添えいただけると運営の力になります。どうぞよろしくお願いします。


thumbnail

みなさまお元気ですか?昨年の対話アート実施にあたりご支援をいただきありがとうございました。クラウドファンディングのリターン展示「多様状多様系」を開催します!昨年のクラウドファンディングのリターン展示を行います。2023年、「松本にあらゆる違いを持つ人が繋がるアートスペースを開きたい!」というプロジェクトのために立ち上げたクラウドファンディングにご支援とご協力いただいた方々へのリターンとして開催されます。第1期 7/16 (火)~21 (日)GALLERY 1F • 2F中原健太郎中村英子西沢成章第2期 7/24 (水)~30 (火)GALLERY 1F • 2F上林泰平大久保ゆう山川ヒミ山田亜紀第3期 8/1 (木)~6 (火)GALLERY 1F・2F・4階屋上・階段スペース 奥山直菅沼線遊谷岳志SKYセンター開催まで予定よりも遅くなってしまいましたが、マツモトアートセンターでもしっかり練った企画をやりたいということで、出展者様にもご理解をいただきながら展示を行います。この機会にマツモトアートセンターにお越しください!2024年も対話アートを実施する予定です。また詳細をお知らせできれば幸いです。よろしくお願いします。


thumbnail

11/23(木)10:00より午前、午後の二部構成の対話型ワークショップ「ナナイロ会議2023」を開催いたします。多様性や障がい、生きづらさについて高校生が考えを発表したり、来年から義務化される「合理的配慮」を職場や教育の場でどのように向き合えるかをワークショップを通して楽しく学んだり、対話ができる場を目指しています。お知らせが直前になり申し訳ありませんが、ストリーミング配信をする予定です。そちらでも視聴いただけますので、ぜひご覧になっていただければと思います。イベント概要———イベント名:ナナイロ会議2023参加方法(以下フォームをご利用ください)https://forms.gle/GTvDCN4obAWCZHV59ストリーミング配信URLhttps://www.youtube.com/@nanairomag日時・11月23日(木)※祝日定員・30名(各回)場所・信毎メディアガーデン3F参加費・無料———プログラム1・10:00 - 12:00テーマ【障がいのある人 ない人の接点を作るには】発表「多様性×生きづらさ」松本市県ヶ丘高校 探究科2年生 (3人)東御市高校2年生(ブラジル留学経験)ワークショップ:「障がいある人ない人の接点を作る企画を考えてみよう!」———プログラム2 :14:00〜16:00テーマ【当事者も支援者もハッピーでいられるためには】・ファシリテーター 遊覧潜水 代表 波多腰遥 氏・ゲストスピーカー:ピアカウンセラー 山口 政佳 氏 /          信州大学 教育学部 教授 高橋 知音 氏ワークショップ「合理的配慮について考え最初の一歩をふみだそう!」———▶交流会を予定しています。(クラウドファンディングにご支援いただいたかたは無料になります)アートセンターのセッティング等のお願い時間 :17:30〜19:00場所:マツモトアートセンター1階 アートスペース〒390‐0874長野県松本市大手1‐3‐32笠原ビル主催:ナナイロ会議実行委員会協力:エクセラン高等学校 美術科/松本県ヶ丘高校/信州大学人文学部金井研究室/長野県西駒郷/アトリエももも/ざわめきアート展実行委員会/信州松本ダイナブラックス/Re.road株式会社/八十二銀行/JR松本駅/イオンモール松本/スターバックス コーヒー MIDORI松本店/信濃毎日新聞社後援:松本市、長野県


thumbnail

クラウドファンディングのご支援とご協力ありがとうございました!昨日でクラウドファンディングを無事に終えることができました。私たちにとってクラウドファンディングを通して多くの人との一体感や対話アート展を行うためのエネルギーをいただきました。特に応援いただいた105名の方たちとつながれたことが一番嬉しいことです。ありがとうございます。後ほどリターンなどの内容により個別にご連絡させていただくかとは思いますが、まずは御礼申し上げます。始まりはこれから!本日10月1日から対話アート企画展「ジャンクション」がスタートしました。場所の片付けや搬入などを行い、無事に場所が出来上がりました。そして本日より企画展「ジャンクション」の第一弾「おしゃべりなオアシス -西駒郷の作家達-」展が始まりました。10/1(日)-11/19(日)まで開催中です。ぜひ皆さまも足を運んでください。5ヶ月の企画展中に来場者の皆さんも作品作りに参加します今回の企画展の来場者皆さんに作品づくりに参加してもらい、5ヶ月後にどんな作品になったか振り返れられればと思い大きいキャンパスを常設しております。ぜひ皆さんも来場時に何か描いていってください。本日早速数名書き込みしました!10/29(日)キックオフ開催します応援してくださった皆さんとボランティアのメンバーでキックオフを行います。(報道陣も入る予定です。)ぜひ参加される皆さんには後ほどご連絡させていただきますので、一緒に新しいスペースの場所作りを一緒にしていただければ嬉しいです。市民のアートそして生活者によるアートの発信地にAI時代の夜明けの今、私たちは全ての人が作り手であり、表現者であるということをより認知していくことが大事だと思っています。表現には理解されやすい、されにくいというのはあるかもしれませんがテストのように点数をつけるものではありません。本人が表現したいものが表現できていれば、それはアートであり、誰かによる評価というのは、本来は重要ではありません。私たちは障がいある人も障がいがない人でも、誰もが表現し、「作り手」として社会の新しいインスピレーションを与えることができると思います。「作り手」はヒエラルキーの幻想を超える必要があります。「強い」「弱い」、「出来る」「出来ない」、「上手」「下手」というヒエラルキーで考えないことです。自分の作りたいものや自分のやりたいことを誰かと比べるべきではありません。そもそも私たちは音楽を楽しむときには「上手さ」だけに注目するわけではありません。誰が弾いているのか、どんな背景でその曲を選んで弾いているのか、どうして今この曲を弾いているのか、などを考えて場合によって「弾き手」との関係値があった上で、その曲を「美しい」と感じたり「心地よい」と感じたりします。例えば子供の発表会では、我が子がどれだけ練習してきたか、練習により犠牲にしてきたもの、生まれたエピソードなど、そこにストーリーがありそれに共感が加わり、その子自身のストーリーの一部として弾いている曲を受け取っていたりします。そこには誰に比べて「上手い」「下手」ではなく、その人が紡ぐ音が「美しい」と感じる「聞き手」の存在が、「作り手」を創り出していると言えるのかもしれません。「作り手」は「受け手」がいるからこそ存在できるのです。そう作り手と同様、地域の受け手になる人たちを増やしていき、その表現を受け入れられるような地域になっていけばいいなと思います。このマツモトアートセンターがそのような市民のアート、生活者によるアートの発信地にしていければと思います。しかしそれも私たちの力だけでは達成できないことですので、今回つながっていただいた皆さんにぜひ引き続き見守っていただけると嬉しく思います。よろしくお願いします。