Check our Terms and Privacy Policy.

【滋賀】紫式部のお衣替えをしたい!石山寺所蔵・未指定文化財の修復プロジェクト

石山寺には奈良時代の創建以来、多くの経典文書類、建造物、仏像、紫式部や『源氏物語』に関する絵画等が伝えられています。これら文化財の中には修理の必要なものがありますが、所蔵品の数が多すぎることから全く追いついていない状況です。貴重な文化財を未来に伝えるために、皆さまのお力をいただけますと幸いです。

現在の支援総額

4,554,000

45%

目標金額は10,000,000円

支援者数

254

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/09/29に募集を開始し、 254人の支援により 4,554,000円の資金を集め、 2023/12/17に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【滋賀】紫式部のお衣替えをしたい!石山寺所蔵・未指定文化財の修復プロジェクト

現在の支援総額

4,554,000

45%達成

終了

目標金額10,000,000

支援者数254

このプロジェクトは、2023/09/29に募集を開始し、 254人の支援により 4,554,000円の資金を集め、 2023/12/17に募集を終了しました

石山寺には奈良時代の創建以来、多くの経典文書類、建造物、仏像、紫式部や『源氏物語』に関する絵画等が伝えられています。これら文化財の中には修理の必要なものがありますが、所蔵品の数が多すぎることから全く追いついていない状況です。貴重な文化財を未来に伝えるために、皆さまのお力をいただけますと幸いです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

皆さまにご支援いただきましたおかげで、
当山の本堂「源氏の間」の紫式部の御人形のお衣替えを行うことができました。

3月18日の11時より本堂にてお披露目式を行い、当日午後より公開いたしました。

有職御人形司 十二世の伊東久重氏によって御人形も修繕され、
新調されたお衣裳とあわせて、鮮やかな姿となっております。


お衣替えは前日に、伊東久重氏や民族衣裳文化普及協会の皆さまの手によって行われました。

御人形に着付けている様子

かさねの色目は「捩り紅葉(もぢりもみじ)」です。
紅葉が緑から赤へと変わっていく様子が表されています。

唐衣は濃色(こきいろ)、業平菱地文に向蝶丸文、
表着には鴇色(ときいろ)、業平菱地文に向蝶丸文があしらわれています。

こちらの御人形は、制作されてから70年近くになります。
70年の時を超えてこのように修復され、また美しい十二単を着て皆さまにご覧いただくことができるようになりました。

この度の皆さまのご協力に、心より感謝申し上げます。
返礼品は順次発送してまいります。
綺麗になった紫式部の御人形を見に、ぜひお参りくださいませ。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!