2023/12/25 12:00

こんにちは!NPO法人青少年自立援助センターYSCグローバル・スクールの田中宝紀です。

難民状況の子どもたちのために、安心して学べる機会を提供するためのクラウドファンディング、12月22日、無事目標金額を達成することができました!最終的に150名の方々より、1,039,800円のご支援をいただきました。ご寄付は、全額子どもたちの教育のために大切に活用させていただきます。また、SNS等での情報拡散、ご友人のご紹介などご協力くださった皆様を含め、私たちの取り組みを応援していただいているすべての皆様へ、改めまして、心より御礼申し上げます。

そして、今回のクラウドファンディングのために準備や新着情報記事の執筆、SNSでの発信などを担ってくれた広報チームメンバーや、日々、現場で子どもたちと向き合い、安心と学びを届けている日本語教師や学習支援担当、多文化コーディネーターなどの支援スタッフにも感謝の気持ちでいっぱいです。

「海外ルーツの子どもって、どんな子ども?」

昨年度よりウクライナ避難民の子どもたちの出会いを皮切りに、様々なルーツを持つ難民状況の子どもたちとのつながりが増えてきました。彼らにとって必要な支援の多くは、定住外国人など「日本語を母語としない」子どもたちと共通しているというのが実感です。

日本語を母語としない子どもたち、あるいは海外(外国)ルーツの子どもたちのおかれた現状や課題は、メディア報道などを通じて広く知られるところとなりました。ただ、まだ「日本語がわからなくて大変そう」という漠然としたイメージが大半で、実際にどのようなことに困っているのか、どのような支援が必要なのか、など、具体的な課題や様子についてはあまり知られていないのが現状です。

●海外ルーツの子どもたちって、どんな子ども?

●日本語がわからない子どもって何人くらいいるの?

●子どもだから、日本語はすぐに覚えるんじゃないの?

など、ちょっとした疑問をお持ちの方々も(まだ)多いかもしれません。

あるいは、自分は知っているけれど、周りはまだあまり子どもたちの事を知らないなと感じている方もおられるかと思います。今回は、あと一歩難民状況の子どもや海外ルーツの子どもたちのことを深く知る・伝えるために参考にしていただける情報などをお届けします。


ウクライナ避難民の子ども、外国ルーツの子どもたちに必要な学習支援について

難民状況の子どもを含む、海外ルーツの子どもたちに共通する現状や課題と、避難民の子どもたちだからこその状況をまとめているのが、2023年4月に日本財団ジャーナルにて取材していただいたこちらの記事。他にも同ジャーナルにて「避難民と多文化共生」をテーマに、いくつかの記事が公開されていますので、併せてお読みください。

日本財団ジャーナルホームページよりスクリーンショット撮影

記事リンク:「【避難民と多文化共生の壁】先行きが見えないウクライナ避難民。外国ルーツの子どもたちに必要な学習支援とは?」(日本財団ジャーナル)


当事者による、ロヒンギャ難民の子どもたちへの支援活動も!

クーリエ・ジャポンホームページよりスクリーンショット撮影

日本国内には、ウクライナ避難民の方々の他、アフガニスタンなど、国内紛争から逃れてきた難民の方々に加え、ロヒンギャやクルドなど、民族迫害から逃れてきた方々なども暮らしています。こちら(↑)の記事は、ロヒンギャ出身の女性が日本国内ではじめた、同じロヒンギャの子どもたちへの学習支援について、その活動を支える支援団体「さぽうと21」の取り組みと共に紹介しています。

記事リンク:「ロヒンギャ難民の「子ども時代」を奪わないで─日本の学習支援がともす希望」(クーリエ・ジャポン)


イラストで、現状と課題をわかりやすく

こちら(↓ )のイラストは、拙著「海外ルーツの子ども支援 言葉・文化・制度を超えて共生へ」(2021年、青弓社) の内容を、イラストレーターのCsihiさんがわかりやすくまとめてくださったものです。海外ルーツの子どもの、一般的な現状や課題をかわいいイラストで知ることができます。入門編として周りの方にお伝えする際にも、ぜひご活用ください。


どんな背景であれ、ひとりの子どもとして向き合うために

そして実はこの拙著のイラスト紹介がご縁で、今回のクラウドファンディングのトップ画像をCsihiさんに描いていただくことができました。

↓のイラストです。

今回のクラウドファンディングの企画段階で、一度イメージ用にトップ画像を実際の写真を用いて作成してみたのですが、「難民」という言葉の重さと実際の子どもたちの顔写真が同じ画面に重なることで、偏見や差別を助長してしまう可能性があるのではないか、という懸念がありました。

「かわいそうな子」「貧しい子」というイメージを固定化しまったり、特定の宗教や人種のみが難民という状況と結びついてしまう不安が強く、写真ではなくイラストをトップに使用することを決めました。

そこでお願いしたCsihiさんが快くお引き受けくださり(感謝!)誕生したこのイラスト。やさしい風合いの中に、未来に向かって成長過程にある子どもの可能性を感じることができる、あたたかなものとなりました。子どもたちにどんな背景やルーツ、事情があれど「●●人」や「難民の子」ではなく、「ひとりの○○さん」として向き合いたいという私たちの想いが、このイラストを通じてたくさんの方にお伝えできたことを、嬉しく思っています。

どのような状況にあっても、子どもたちは未来の希望。トップページにも書かせていただきましたが、難民状況に置かれた子どもたちの日常の「安心」や「安全」は、私たちのような支援団体だけが実現できるものではありません。逆に、私たちができることは本当にごくわずかです。だからこそ、子どもたちが日々を過ごす、学校や町の中こそが、彼らの安心を保障する居場所であってほしい。

このクラウドファンディングを通じて、難民状況の子どもたちの置かれた境遇や現状に心を寄せてくださった全国のみなさんにはぜひ、身近な地域に暮らす子どもたちへの関心と関与を、引き続きお願いできれば、こんなに心強いことはありません。私たちも、微力ながら子どもたちへのサポートに、力を尽くしてまいります。

これからも、それぞれの場で、共にアクションを。

NPO法人青少年自立援助センター
YSCグローバル・スクール
田中宝紀