2024/01/13 08:00


クラウドファンディングがついに残り8日となりました。

残り期間も商品の魅力を様々な側面からお伝えしようと思います!

今回は「ひのきキャンドルができるまでに出会った大切な生産地、生産者の方」のお話をします。

商品が生まれるまでのストーリー

MYAKUがまだ存在せず、会社名も決まっていなかった2022年、日本の森林について現場で理解するために代表山本が、日本全国の林業生産地を訪問していました。

雪が積もってちょっと可愛いシルエットに

最初は、京都、その後、静岡、飛騨高山、千葉、東京、埼玉、北海道、富山、、、etc。

様々なことを現場の方々に教わりました。

木材価格は誰が決めるのか?なぜ課題が生まれるのか?

どうすれば木を高付加価値化できるのか?

流通の各プレーヤーはどんな役割を果たしているのか?

林業の課題は現場で何だと感じていらっしゃるのか?

どこの部分が端材となって使われないのか?

ウッドチップの使い道は?価格は?

林野庁が発行している正式な文書、林業白書の中でデータで見ていたことが、生の声を聞けたことで、現場で起こっていること、本当はどういうあり方が理想なのか、考える機会を沢山頂きました。

学んだ中でまずはじめに、林地残材で商品開発が出来ないかと思い、それを林野庁主催のビジネスコンテストSustainable forest Actionに応募し、事業アイデアを検証しました。

実際に当日最終ピッチをしている様子

ありがたいことにその中でプロトタイプを作る為に資材を提供くださった生産者の方や、製作に協力くださった方々が長野県の方でした。


雪降る2022年12月に初めて冬山で木を伐採している様子を訪問し、気温マイナスの世界で足が冷たくなりながらも、幻想的な白銀の世界で作業されている様子は圧巻でした。

雪と木と空が綺麗で思わず撮影


林業架線といってワイヤーで木を運ぶ方式

この時に現場を訪問したご縁があり、会社設立後も長野県で木曽ヒノキを扱われている生産者さんで精油を作っていらっしゃる方と繋がることができました。


林業一筋33年、生産者の吉川さん(右)

今回使わせていただいている精油は、木曽ひのきの枝葉部分から抽出された精油です。ご協力いただいた生産者の吉川さんは、300年かけて育ったひのきを余すことなく使い尽くし、その魅力を人々に届けたいという想いをお持ちの方で、ひのきの枝葉を山で1つ1つ拾い集め、木の皮を剥いて蒸留して精油を抽出しています。

天然ひのき樹齢推定300年

天然ひのきが育つエリアの1つには赤沢自然休養林と呼ばれる国内初の森林浴大会が開催された森林浴発祥の地があります。


手作業で木の皮を剥ぐところから精油作りが始まります

機械で抽出する前から溢れ出る精油

300年の時をかけてできた天然ひのき精油は、まさに森を歩いた時に感じる爽やかなひのきの香りがスーッと鼻にぬけ、深呼吸をしたくなるほど心が落ち着く香りです。


木の緑と青い空のコントラストが美しい木曽川

キャンドルを製作する際も、この自然な香りをそのまま家で感じていただく為に、一番香りとの相性が良かった自然由来のソイワックスを使用しました。

爽やかな森林浴をイメージした香り


ぜひ、ご購入頂いた皆様に木曽の自然の豊かさをご自宅で感じていただけると嬉しいです。