Check our Terms and Privacy Policy.

誰1人置き去りにしない、メタバースを活用した「未来の学校」をつくりたい!

全国に30万人いると言われる不登校児。その中には、発達障害や病気が理由で学校にいけない子どもたちもいます。現在の学校教育とメタバースのハイブリットスタイルなら、それぞれの個性や事情に合わせた学びが可能になるはず。子どもも教師もワクワクする自由な学校をつくりたいと、このプロジェクトを立ち上げました。

現在の支援総額

1,020,500

102%

目標金額は1,000,000円

支援者数

51

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/12/20に募集を開始し、 51人の支援により 1,020,500円の資金を集め、 2024/01/31に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

誰1人置き去りにしない、メタバースを活用した「未来の学校」をつくりたい!

現在の支援総額

1,020,500

102%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数51

このプロジェクトは、2023/12/20に募集を開始し、 51人の支援により 1,020,500円の資金を集め、 2024/01/31に募集を終了しました

全国に30万人いると言われる不登校児。その中には、発達障害や病気が理由で学校にいけない子どもたちもいます。現在の学校教育とメタバースのハイブリットスタイルなら、それぞれの個性や事情に合わせた学びが可能になるはず。子どもも教師もワクワクする自由な学校をつくりたいと、このプロジェクトを立ち上げました。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

はじめに・ご挨拶

働き方の多様化が進んでいますが、学び方(教育)の多様化は進んでいるのでしょうか?

働き方同様に、「学び方」も個性や事情に合わせて多様であるべきで、多くの選択肢の中から柔軟に自分で選べるのが理想だと思います。ところが伸び伸びと個性を伸ばせる教育からはまだまだ遠く、体制や枠に収まりきれない子どもたちは自分の居場所さえ見つけられない現実があります。

誰1人置き去りにせず個性を育て未来づくりをサポートできる、そんな学校があったらいいと思いませんか?



はじめまして、伴野真教(ばんのまさのり)と申します。

大学卒業後、特別支援学校の臨時講師職員として約8か月間勤務したのち、2001年に正式採用され、4年間特別支援学校に勤務しました。その後小学校で5年間、病弱の特別支援学校で8年務めた後、教頭試験を受け、知肢と病弱の特別支援学校で3年間教頭として、合計22年間教育の現場に携わってきました。病弱の特別支援学校時代には内地留学として滋賀大学大学院で2年間情報を学び、同時並行でICTを使った遠隔授業の研究に関わらせていただきました。その間、地元以外にも関係ある自治体との取り組みを試みますが、さまざまな制限があり思うように実現できないことも多数ありました。

43歳で教頭になり、組織改革を模索したものの、組織の体質は簡単には変えられないことに愕然。子どもたちや教師がワクワクして楽しみながら過ごすことができる新しい教育を実現するには外から働きかけるしかないと、2023年3月に退職しました。現在、実家の不動産管理会社の取締役をしながら、メタバースを活用した新しい「未来の学校」づくりに向けて準備を進めています。


 

メタバースを「未来の学校」づくりの柱に

新しい学校づくりの「核」となるのがメタバースです。メタバースに興味を持ったのは、教頭時代にご縁ができた倫理法人会がきっかけでした。さまざまな立場の方とのご縁が繋がり、導かれるようにメタバースを含めた新しいWeb3の事業で活躍されている方々との出会いがきっかけでした。もともとICTには興味があったこともあり、お話を訊きに伺ったところ、そこで、メタバースなど、新しい技術の可能性に共感し、今の学校教育を変えていく方法はこれしかないと確信しました。

では、メタバースのどこに魅力を感じたのか。最近よく耳にする言葉ですが、あまりご存じない方のためにメタバースについて少しお話させてください。

メタバースとはインターネット上に構築された三次元の仮想空間のことです。ユーザーは自分の分身であるアバターを使い別のキャラクターとしてそこに存在し、自由に空間内を散策したり、他のユーザーとコミュニケーションを取ったりして楽しむことができます。

メタバース内では、ゲームやオンライン会議の他、ショッピングやライブ、教育などさまざまな体験ができます。学校や家庭、病室等、パソコンとインターネットが繋がる環境さえあれば、いつでも、どこからでも、世界中の人たちとリアルタイムに繋がれオンライン上ではまるでその場にいるかのような体験ができるため、対面とオンラインのメリットを併せ持ったイベントも可能です。

また、今の自分に自信がなくてもメタバースの中ならなりたい自分になれる。新しいことにもチャレンジできる。体験を通して主体的に取り組むことが成長に繫がると思っています。

これを、教育に応用し、リアルな学校には行けなくても一緒に授業体験をしたり、給食を食べたり、旅行に行ったり等、よりリアルに近い体験を子どもたちに提供したいと考えています。


このプロジェクトで実現したいこと

まずは、子を持つ多くの親御さんに、教育の形は一つではないことを知っていただきたい。「普通からはみ出した=ダメな子」と決めつけず、個性を伸ばす教育は人それぞれであり、お子さんに合ったスタイルを一緒に探すきっかけにしていただきたいと思います。

また、これから親になる方、教育の仕事を目指す方にもぜひ一緒に新しい教育の形を私たちと一緒に探り、つくっていっていただきたいと思っています。

そして、何より子どもたちや教師がワクワクするような教育空間を提供すること。

皆さまに新しい教育のあり方や思いを共有していただき、かつ新しい技術を知っていただくためには、本の出版するのがベストだと考えました。電子書籍を選んだのは、さまざまなデバイスが使用でき、読み上げ機能で識字障害や視覚障害の方にも接点を持ちやすいメディアであることに魅力を感じたからです。そして、本の存在をより多くの人たちに知っていただきたい思いからクラウドファンディングにも挑戦することにしました。

 

私が新しい教育の道を探りはじめたきっかけ

プロフィールでもお話しましたが、22年間の教員人生のうち、半分以上を特別支援学校に携わり、支援や介助を必要とする子どもたちたちと接してきました。

中でも特に印象に残っているのが、入院中の子どもたちが通う病弱の特別支援学校に勤務していた時のことでした。そこには、さまざまなけがや病気、程度も軽度から重度までいろいろな状態の子どもがいたのですが、接するうちに彼らにとって学校という場がいかに大切であるかということをひしひしと感じました。どんなに厳しい状況であっても、「学校へ行きたい」って言うんですよね。教室で机を並べて勉強したり、給食を食べたり、友だちと遊ぶことに憧れているんです。そうした子どもたちに、単に漢字を教えたり、算数の計算を教えたりするだけで意味があるのか。もっと、学校でしかできない「体験」をさせてあげる方が大事なのではないかと。「本当の教育ってなんだろう」と考える大きなきっかけになりました。

ちょうどそのころ、学校にもICTの波が訪れはじめたころで、ラッキーにも企業の助成金で設備を整えることができました。授業や参観日を地元の小学校やご家庭とオンラインで繋ぐなどの取り組みを行い、ICTを使った教育の可能性も少しずつ見えてきて、新しい教育の形を考えるきっかけでもありました。


巨大な組織は中からは変えられない。それなら外から変えよう。

特別支援学校と小学校で19年間教諭を務めたのち、昇任試験のオファーがあり特別支援学校で教頭に就任しました。3年間学校や教育委員会に働きかけましたが、まさに中央集権的な盤石な組織を変革してくことは困難でした。1人がどんなに頑張っても組織を変えることは難しいと実感し、退職を決意します。本気で教育を変えたいならば、同じ思いを持った方々と、タッグを組んで、それぞれが自律分散型の組織として、いいところをシェアしていくという新しい教育システムをつくり、外から働きかけてみようと思ったのです。


スケジュール

2023年 12月 クラウドファンデイングスタート

2024年 1月末 クラウドファンディング終了

2024年 5月30日 電子書籍出版

2024年   6月  リターン発送開始

2025年   4月  未来の学校開校


資金の使い道

ご支援いただきました資金につきましては、 CAMPFIREの手数料を除いたすべての資金を、出版の制作費用として大切に使わせていただきます。なお、目標金額を達成いたしましても、プロジェクトの公開は続け、より多くの皆さまにメタバースや新しい教育についての講演を行うなど、皆さまのご好意を還元していきたいと思っています。

<募集方式について>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします


2024年5月発売予定
「元教頭が本気で考えた!誰1人置き去りにしない『未来の学校』」

1章 学校のしんどさの正体
2章 メタバースの学校って?
3章 ハイブリッド型でもっと自由に
4章 子どもがワクワクするミライを作る学校へ

※タイトル・章立ては仮のものとなります


最後に

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます。

教諭として19年、教頭として3年、教育の現場に携わってきた私ですが、すべての子どもや保護者、現場の教師などをハッピーにできたわけではありません。

残念ながら、自分の居場所が見つけられないままの子どもや、メンタルで休職、退職する教師もいました。お子さんの課題を学校と共有することが難しい親御さんもいました。

だけど、必ずその子にあった教育の形があり、イキイキとできる場所をつくることができるはず。

世の中のすべての子どもがワクワクできる「未来の学校」を、19年の現場経験と、3年間の教頭経験の視点を活かし、つくっていきたいと思っています。

この思いにご賛同いただきましたら、温かい支援をどうぞよろしくお願いいたします。

最新の活動報告

もっと見る
  • 本当に、皆様のおかげで、目標金額を達成することができました!応援、そしてご支援していただいた方への感謝の思いで胸がいっぱいです。本当にありがとうございました。「誰1人置き去りにしない」メタバースの学校を作りたいという思いだけで取り組んだこのプロジェクト。学校が楽しい!好きを伸ばせる!みんなに学ぶ楽しさを伝えたい!そんな、いつでも、どこでも、だれでも通える「未来の学校」を作ります。子供たちや、保護者や、教員が、みんなが楽しく、笑顔で学校で学べるように・・・!そんな思いで挑戦していきます。 もっと見る

  • ご支援くださった方々、本当にありがとうございます。また、記事をご覧くださった方々、本当にありがとうございます。夢に向かって取り組んだプロジェクト!本当にたくさんの方々にご覧いただき、またご支援いただき、感謝ばかりです。残すところ後3日となりました。これからも、たくさんの方々にプロジェクトを知ってもらえるよう、そして、目標達成を目指して邁進いたします。皆様、本当にありがとうございます。 もっと見る

  • ご覧いただき、ご支援いただき、心から感謝いたします。メタ登校・アバ登校!(その2)先日、活動の報告をしたタイミングで、私立の中高一貫校でメタバース保健室の運営が3学期から始まるという記事を発見しました!!とても素晴らしいことです!!メタバースが学校教育に実装されることで、今後ますます新しい教育の形が始まることに期待でいっぱいになります。10年前に自宅から相談できるメタバースの保健室が想像できたでしょうか?今は、私立校での取り組みですが、メタバースの有用性が広まり、世間に一般化することにより、公教育にも取り入れられることを期待しています!ワクワクします!メタバースを活用したいという教育機関のニーズが実現する日がすぐそこに来ているように感じます。「ニーズのある所に、価値が存在する!」という私の尊敬する方の考え方です。今回は、メタ登校・アバ登校の課題について・・・。それは、一言でいうと、「新しい価値観を受け入れていくこと!」私はそう思います。なぜなら、メタバース保健室を実装するようなハード面の整備はもうすでにできていると感じるからです。確かに、現段階では、メタバースのプラットフォームもたくさんあり、ランニングコストも安くはありません。私立の学校だからこそできるという面は否めません。また、先行事例もあまりないため、定量的な評価が難しいといえます。私が病弱の養護学校に勤務していた頃、まだZOOMが世間に知られていない頃に、入院中の子供たちの病室と地元の教室や博物館などの施設、自宅をテレビ会議システムでリアルタイムにつなぐという研究をしていました。当時は、インターネットの環境も悪く、画像がフリーズしたり、通信速度が遅いため映像がスローモーションだったり、音声が出なかったりなどなど、、、課題がたくさんありました。一番の課題は、機器をセッティングするスキルが必要であり、ICTに長けている教員が少なかったことだと思います。「難しくでできません・・。」とみんな活用に後ろ向きで・・・。子供たちの貴重な授業に、もしかして繋がらないかもしれない機器を活用して授業をするなんて、かなり冒険でした。しかし、今、小学校中学校には一人一台端末が配備され、インフラの整備も進んでいます。何より、ほとんどの子供たちがスマートフォンを所持しています。ちなみに、我が家では、中学校3年生になるまで、スマホは持たせていませんが、親の目の届く範囲で自由に使えるiPadやPCを置いています。なぜ中3かと言うと、クラスでスマホを持っていないのがわが子だけだったことで部活や習い事のLINEを使った連絡に限界があったため仕方なしに・・・。現段階で、病弱教育に関しては、文科省が遠隔授業による単位認定を認めていますし、オンラインだけではなくオンデマンドなど、受信側の制限もかなり緩和されています。退職前の勤務校でも、500㌔以上離れた地元の学校の授業を遠隔でつないで、リアルタイムで理科の実験をしたり、原籍校の担任、保護者、教室(入院中の学校)をオンラインでつないだ進路三者懇談会を実施したりしました。あと必要なのは、ソフト面。つまり、新しい価値観を受け入れる意識だと私は思います。学校教育の外側では、子供たちも、保護者も教員も、日常的に最新のテクノロジー(スマホなど)を使っているのです。私自身、遠隔授業の研究を進めているときに、画面が映らず、ICT機器を全く使えないという失敗もたくさんしてきました。周りからの批判に悩んだり、うまくいかないかもしれない不安もたくさんしてきました。確かに、多くの学校は、まだまだスマホが禁止されていたり、オンラインでの登校が出席カウントされていない事実はあります。しかし、日々、chatGPTなどのAI、WEB3.0というテクノロジーは進化しています。新しい価値を受け入れる勇気をちょっとでももてることが大切だと感じています。そんなことが、書籍の中で伝えられたらと思います。次回、その3では、発達障害のある子供たちとメタバースについて報告いたします。クラウドファンディングも、あと17日となりました。これまで応援くださった方々に本当に心から感謝しております。ぜひ多くの方々に、メタバースを体験していただければ幸いです。メタバース相談やメタバースセミナーなど、、、。私は、頭で考える前に、まずは行動する!実践する!そんなことを心がけています。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト