2024/04/26 09:54

「ところで、野菜はどうするの?」

うーん…

浜田に身寄りのない私たち。どのファームを訪ねようか悩んでいたところでした。そんな時に耳より情報を提供してくれたのが、仕事で他県から島根を盛り上げようと来ていた一平くん。

「邑南町に美味しい野菜があるよ!」

ということで、早速繋げてもらうことに。
訪問日は、まさにクラファンスタート日。
車で向かっている最中も、助手席で携帯を片時も離せない状態…
そうこうしている間に到着。
すると、目の前には 山と畑が広がり綺麗に管理されたお花たち。
そして、素敵な古民家がありました。

【民泊&フリースペース縁】

民泊も運営されていて、邑南町の野菜農家をとりまとめているフレッシュ邑南代表の澤田さんにお話を聞くことが出来ました。
澤田さんの第一印象は、とっても明るく生き生きとした女性。羨ましいほどの肌つやの良さにくぎづけでした笑。
そして、澤田さんに負けじと生き生きした野菜がテーブルに並んでいて、私たちを待ち構えてくれていました。

生産者のお話や、特に松茸の話が印象的でした。松茸を見つけるのは素人では4時間山に入っても見けることが出来ないとのこと。松茸が高級品なのも納得です。
そして邑南町では、肉と魚以外はなんでも揃うということが分かりました。
楽しいお話の中で、邑南町でチョウザメを養殖している場所があると話題に出てきて、それは気になる!!!ということで、澤田さんが早速繋いでくれることに!

1つ素晴らしい縁に繋がると、また次の素晴らしい縁につながっていく。

これは、今回クラファンを通して一番身に染みて感じたことです。

チョウザメのお話は、また次の活動報告でお話ししようと思います!

その夜の食卓では、早速今回サンプルでいただいた野菜を家のホットプレートで試し焼きしました。
その野菜を我が家の娘たちが、バクバクもりもり食べていました!
もっと欲しい~~!と。
普段野菜を進んで食べることのない娘たちが、こんなに食いつく野菜。

子供は正直です。

美味しい野菜なら、シンプルにじっくり焼いて食べるのが一番美味しい。

その中でも私が感動したのが「うど」
うどは、きんぴらにしました。こちらは、私が担当。恥ずかしながら、実はうどを調理するのが初。切ってみると、その瞬間にとってもいい香り。絶対に美味しいことが分かりました。

案の定、しゃきしゃきとした歯ごたえと香りがよく、とても美味しくいただきました!

葉わさび醤油漬け (もう半分も食べてしまった)最後におまけとしていただいた、「葉わさびの醤油漬け」もう最高に美味しいです。目が覚めるような、ツンとする辛さと触感が絶妙!
こちらは、澤田さんの旦那様自慢のお手製だそうです。今回残念ながらお会いすることが出来ませんでしたが、次回お会いした時に、ぜひ秘伝のレシピを教えて頂けないか交渉するつもりです。

鉄板焼きの〆のガーリックライスのお供にいいね!なんて話で盛り上がりました♪

今回の訪問日記はひとまずおしまい。

同日に有機野菜を作っている三島ファームさんに訪問しました。そのこともまた報告しますね。

達成した今も、毎日支援を頂いてます。心から感謝を申し上げます。
応援の気持ちを励みに、クラウドファンディング、残り25日を走り抜けたいと思います!
残り日数も引き続き宜しくお願い致します。