Check our Terms and Privacy Policy.

【子供たちの給食を自然食材に改善する仲間づくりプロジェクト】

応援コメント

  • avatar ゴリさんがんばれ!わたしも今子どもたち&未来の子どもたちのためにがんばります☺️ byyuezi1010
  • avatar 食べて健康になることに興味があります。応援しています!頑張ってください! byuser_e91e1b666464
  • avatar 応援しています!頑張ってください! 自分の子供のため、未来のために! より良い日本になることを願っています! bysayuri_sudo

【子供たちの給食を自然食材に改善する仲間づくりプロジェクト】

地球上の生物や植物は、自然界の微生物たちが生成した分子を栄養源として繁栄してきました。しかし、戦後70年足らずで人類は人造化合物に偏重し、環境汚染は深刻化。田畑の昆虫は激減、人体は原因不明の近代病と生殖機能障害までも発生しています。今だからこそ、自然節理に順応する自然回帰の食が強く求められています。

現在の支援総額

121,000

2%

目標金額は5,000,000円

支援者数

18

募集終了まで残り

3

【子供たちの給食を自然食材に改善する仲間づくりプロジェクト】

もうすぐ
終了

現在の支援総額

121,000

2%達成

あと 3

目標金額5,000,000

支援者数18

地球上の生物や植物は、自然界の微生物たちが生成した分子を栄養源として繁栄してきました。しかし、戦後70年足らずで人類は人造化合物に偏重し、環境汚染は深刻化。田畑の昆虫は激減、人体は原因不明の近代病と生殖機能障害までも発生しています。今だからこそ、自然節理に順応する自然回帰の食が強く求められています。

自己紹介

私は、元気長寿の食材探求を目的にケミカルエンジニアから『食と農』のエンジニアに特化した23年目の引退ジジィです。
【学校給食を自然食材にする仲間づくりプロジェクト】を完成させるために下記の活動をしております。

コロナ禍の東京オリンピックでは、ドーピング検査用の「安心食材」に大きな課題が浮上しました。現代社会の健康問題を考え、「食材の基礎知識」が重要だと実感しています。

私は、国産原子炉の修復作業において、白血球減少による著しい体力消耗を『養生食』での回復体験を基に『食養学』の勉強会を開催しながら、CO2削減と地方創生につながる土壌微生物活性化による自然栽培の伝授に取り組んで居ります。一緒に未来を変える第一歩を踏み出しましょう!

消費者は、食の基礎知識「食養学」を習得してキャリアアップを目指し、提携圃場で「土壌微生物多様性・活性値」と土壌を直接確認します。その知識を活かし「品質評価アドバイザー」としてワークショップを開催し、コミュニティを形成。さらにその活動を副業として、未病と医療費削減の社会貢献活動へと発展します。

就農者は、土壌微生物活性化による栽培の基本を指導する『微生物活性化アドバイザー』として、土壌微生物多様性・活性値を明示し(下記写真)、栽培野菜の品質と販売価格を明確化にします。さらに、ワークショップやコミュニティと連携しながら、顧客に対しても微生物活性値の知識浸透により、信頼性のある含有栄養素と持続可能な農業の論理的説明と実現が可能です。

農業とは昔から背中を見て学ぶものとされてきましたが、良い土の状態を数値で可視化する技術が確立!さらに「土壌微生物の多様性と活性化」や「週末農業」のノウハウを学ぶことで、誰でも手軽に農業の世界に飛び込むことができます。

新しい技術と知識で、栄養素とは何かを知り本物を栽培しやすい農業になりました。私たちの使命は、免疫力とは何か知り、「生殖治療や発達障害」のない生命体を目指すことです。そのためには、食の原点回帰が急務であり、『食養学』の知識普及が欠かせません。

一緒に健康的な未来を築いていきましょう!食事から始める変化、今がその時です。みどりの食料システム戦略関連法の施行で、就農補助金や農地・住宅斡旋などの優遇制度が充実。これにより、チェンジキャリアとして新規就農が誰でも可能な環境が整っています。本物の食材を求めたい方には絶好のチャンスです。この機会を活用して、新しい一歩を踏み出しましょう!

子どもたちが一度きりの人生を心から楽しめるよう、皆さまの温かいご指導とご支援を心よりお願い申し上げます。

地球生命の元素が噴き出す(マグマ)

このプロジェクトで実現したいこと

1、食物連鎖で繋がる命の営みを支える「食材の基礎知識」を、身土不二の考え方を通じて丁寧に解説します。身体の仕組みに基づき、命の源である農業の本質をわかりやすくお伝えします。食べることの本当の意味を学び、自然と共生する生活を一緒に目指しましょう!

2、消費者リーダーを育成し、食材の基礎知識や食養学のワークショップを丁寧に開催します。また、生殖治療や発達障害の減少を目指し、食材品質評価アドバイザーの認定書を発行します。この活動を通じて、地域コミュニティの成長と発展を支援します。共により良い未来を築いていきましょう!

3、新規就農者を集め、農業の基本である「土壌微生物多様性による命の原料生産」に取り組むための『土壌微生物活性化アドバイザー』の認定書を発行します。彼らを指導員として育成し、地方創生を支える柱となる存在へと導きます。技能を磨きながら、地域農業の未来を一緒に築いていきましょう。そして、農業の新しい可能性を一緒に拡散しましょう。

4、伝統的な「背中を観て学ぶ」農業指導から一歩進み、植物育成への「良い土造り」を理論的に解説!「土壌微生物多様性・活性値」を数値で示し、理解を深めます。また、「自然界の食物連鎖」から「生命の自然継承」を学び、「命の原料を生産する農業」として明確な理論を広めていきます。農業の未来を一緒に切り開きましょう!
5、みどりの食料システム戦略関連法の優遇制度を活用すれば、新規就農補助金や農地・住宅の斡旋などが受けられます!これにより、キャリアチェンジとして誰でも気軽に就農が可能になります。新しい挑戦を始める絶好のチャンスです!ぜひ、この機会を自分のため家族のために活かしてみてください!

6、日本の医療費は膨大で、生殖障害や発達障害の現実から見ると、まるで絶滅危惧種のような状況です。細胞の原料を理解し、「食養学」と「命の原料生産」に注目することが必須課題です。「食の原点回帰」を進めることで、健康と未来を守る道が開けるはずです。今こそ、食と命の本質を見直す時です!

7、子どもたちがこの一度きりの人生を存分に楽しめるよう、皆様の温かいご指導とご協力をいただけると嬉しいです!

プロジェクト立ち上げの背景

令和4年7月1日施行の「みどりの食料システム戦略関連法」により、0.5%の有機農業を25%に拡大し、CO2削減や食料安全保障に貢献されます。百年前にアメリカのキング農学者が来日して視察報告書として出版した「東アジア四千年の永続農業」に学びながら、農学部に少ない土壌微生物活性化による栽培農業の指導は、民間の力で広げていきましょう!

現在の準備状況

SNSで食養学や土壌微生物活性化による自然栽培について発信していますが、消費者の意識がまだ低いと感じます。命の原料とは何かをもっと伝えることから、意識を変えていく必要があると思います。もっと多くの人に食の大切さを知ってもらいたいです。一緒に未来のための選択を広めていきましょう!

リターンについて

土壌微生物活性化による自然栽培のお米、野菜、根菜、国産鶏モミジの玉子、命の原料生産となる土壌微生物活性化による農業のノウハウ、食養学、細胞や共生微生物たちの組み込みプログラムや身体プロセス。東条百合子さん監修の自然療法(食養生)について。


スケジュール

集めた支援金の使用用途や内訳。

12月 クラウドファンディング資料作成
01月 クラウドファンディング広報活動
02月 クラウドファンディング終了
03月 集客システム構築費用とNFT作成費用
04月 ズーム講座の集客費用
05月 ズーム講座の集客費用
06月 ズーム講座の集客費用
07月 ズーム講座の集客費用
08月 ズーム講座の集客費用
09月 ズーム講座の集客費用
10月 ズーム講座の集客費用
11月 ズーム講座の集客費用

資金の使い道

集めた支援金の使用用途や内訳。

 集客システム費用:約50万円
 人件費:約50万円
 リターン費用:約200万円
 広報費:約50万円
 予備費:約15万円
 手数料(17%):約85万円
 消費税(10%):約50万円


最後に

日本人の未来を守るため、「生殖治療や発達障害」のない生命体への原点回帰を目指しています!ぜひ皆さまのご協力をお願い申し上げます。共に新しい可能性を切り開きましょう!あなたの力が必要です!


<募集方式について>
このプロジェクトはAll-in方式です!目標金額に届かなくても、計画を実行してリターンをお届けします。安心してご支援ください。一緒に素敵な成果を作り上げましょう!

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


  1. 2025/02/06 06:34

    日本人の食糧自給率は、カロリーベース(国民一人当たりの1日の摂取カロリーのうち、国産品が占める割合)が37%と云われて居るが、農家は事業継承するどころか生活出来ないからと耕作を放棄しています。単純に云えば、37人は食事にありつけるけど63人は、食えませんよという意味ですから、皆さんで力を合わせませんか。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト