2024/01/31 18:46

NPO法人きっかけ食堂代表理事の原田奈実様から、本プロジェクトへの応援メッセージをいただきました。

月に一度だけでもと、東北の食材を使った料理やお酒を毎月11日に提供し、東北や震災について考える「きっかけ」作りを各地で展開されています。
2014年の立ち上げから今もなお取り組みを続けられる中、まさに”継続”することの難しさと大切さを教えてくださりました。

原田様、ありがとうございます。
下記、お寄せいただいた応援メッセージです。

──────────────

≪応援メッセージ≫

私は、被災地の今とこれからを追い続ける、本プロジェクトを応援いたします。

私がこのプロジェクトに共感した理由を、私自身の経験を踏まえてお話をさせてください。

私自身、東北に関わり続けるNPO法人を運営していますが、その一番のきっかけは「震災の風化」でした。

私には東日本大震災の被災地ボランティアの際に出会った、出会った大好きな東北のお母さんのような存在の方がいます。

震災から3年が経とうとしているとき、その方から、「来る人が減っている。忘れられているのかな。忘れられるのは悲しいね。」そんな声を聞きました。大好きなその方が悲しむのがいやで。でも自分になにができるのかはわからなくて。とても無力感を感じたことを覚えています。

その経験がきっかけとなり、継続して多くの方が東北を知ったり、関わったりすることのできる空間を作りたいと思い、活動を続けてきました。小さな想いから始まったこの活動ですが、活動は10年目に突入し、結果的には延べ6,000人以上の東北と関わるきっかけ作りを行うことができました。

震災は風化していきます。現地に関わる団体も、どんどん減っていくと思います。
そんな中、被災地の今とこれからを追い続ける本プロジェクトにとても期待をしています。
小さな想いの積み重ねが、未来を変えると信じています。

また、私自身もこのプロジェクトを応援させていただくことで、能登半島への想いも体現していければと思っています。

ぜひ一緒に応援をしていただけると嬉しいです。


≪プロフィール≫

NPO法人きっかけ食堂
代表理事 原田奈実
京都府綴喜郡井手町出身。立命館大学在学中、2014年に東日本大震災の復興支援団体としてきっかけ食堂を立ち上げる。2020年2月にNPO法人化。「誰もがどこにいても、地域への想いをカタチにできる世界を作る。」というビジョンのもと、自分自身が地域と関わる当事者として事業を展開中。

きっかけ食堂:https://kikkake-syokudo.org/