ご挨拶
はじめまして、西福寺(さいふくじ)副住職の八幡尭文と申します。当山は京都府綴喜郡井手町に建つ真言宗智山派のお寺です。寺伝によりますと奈良時代、恵隠大徳によって天武天皇除病延命の為に建立されました。後に左大臣橘諸兄によって再建され橘氏の氏寺として興隆し、その後、江戸時代元禄期に再興され、勧修寺宮の末寺となります。また、当時西福寺住職であった活濟上人は真言宗の神道である御流神道を大成し、御流神道玉水派を開きます。以来神様と仏様が共にいらっしゃる神仏習合の寺院として現在に至ります。
西福寺には平安時代に造られたものをはじめ30体を超えるお仏像、100幅のお仏画、奈良時代に書写されたものなど1000点以上の聖教を守り伝えています。お仏画は100年に一度の改装修理、巻子聖教は200年に一度の修理が必要とされています。損傷が激しいものも多く一日も早い修復が必要とされます。この度、大規模な修復を行う運びとなり、令和5年12月に京都の文化財修復工房「光影堂」に4幅のお仏画をお預けいたしました。今後数十年をかけ什物の修復を行っていく所存です。時代を超えて拝み伝えられた仏さまを修復するため、皆さまの温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。
神仏習合のお寺 西福寺
西福寺は江戸時代中期の住職である第14世活濟上人によって中興されました。上人は真言宗の神道である御流神道を大成し、この地の名(玉水)をとって御流神道玉水派と呼ばれます。上人は南都東大寺周辺で伝えられていたと考えられる神道を復興し、西福寺にて全国の僧150人に伝授をおこないました。その中には京都七条の智積院第23世鑁啓、24世胎通、26世浄光、27世英範がいました。活濟上人は鑁啓を法流の正嫡(後継者)に選びますが、灌頂の儀式を授ける前に亡くなります。その弟子である第15世文濟法印が寛政元年(1789)に西福寺にて鑁啓に神道灌頂を執行し、その後は智積院を中心として全国に広がっていきました。時代の流れにより明治38年(1905)に智積院第47世瑜伽教如より西福寺第24世八幡禅我が法を授かった後に法流は途絶えます。しかし、奇跡的に神道灌頂で掛けられた本尊図41幅がそのまま残り、全国的にも極めて珍しい、当時の神仏習合の姿を今に伝えています。
副住職として寺務の傍ら、十数年にわたり什物の保存整理を独学でおこなってきました。現在、簡易的な目録を作成し、聖教は桐タンスと中性紙箱に、仏画は専用の桐タンスを用いて保存をおこなっています。年に一度、風通しと定期的な防虫に務め、なんとかこれ以上痛みが進行しないように努めています。
近年、幸運に恵まれ神仏習合に関する研究が進み、令和3年に臨川書店より「寺院文献資料学の新展開 第十巻 神道資料の調査と研究Ⅰ 神道灌頂玉水流と西福寺 中山一麿監修 伊藤聡編」が刊行され、またお仏像においても不動明王像と聖観世音菩薩像が新たに京都府暫定登録文化財となっております。
修復された仏さまを中心に、年に2回特別展にて公開しています。真ん中は修復された三種神器図です。今回修復されるお仏画も、完了後は特別展にて公開してまいります。
大切に守り伝えられ、修復を待つお仏画
修復するお仏画(全4幅)
秘密田夫愛染尊(神道灌頂本尊)
西福寺住職第15世 法印文濟代制作 江戸時代中期
神道灌頂にて本尊図として掛けられたウン字の蛇形の姿で描かれた愛染明王です。御流神道では天照太神の姿とされ、本像は極めて珍しく、全国に数えるほどしか残っていない貴重なものです。制作当初より一度も修復がされておらず、当時の表装のままのお軸です。
虫食いによる穴や折れが発生しています。
200年以上の年月が経ち、掛けることができないほどの破れが発生しています。
釈迦三尊像
室町時代作
近年の調査により「東大寺大仏殿縁起」(重要文化財)を描いた芝琳賢の作風に近いことがわかりました。鎌倉時代末~室町時代末の彩色技術が使われていると考えられています。左の普賢菩薩さまが口を開いて経典を読まれている非常に珍しい姿をされています。
折れが激しく、開ける度に剥落を起こしています。
十三仏
南北朝時代作
調査により鎌倉時代の絹に近く、また、不動明王の衣に法具の柄を描く(鎌倉時代末~南北朝時代にのみ描かれる)。十三仏の中でも極めて初期のものと考えられ、一流の絵師により描かれた極めて美しい仏さまです。
不動明王の衣(足の部分)に法具が描かれています。
無数の折れが入り、掛ける度に痛みが進んでいます。
星曼荼羅(神道灌頂本尊)
江戸時代 紙本
神道灌頂にて本尊図として掛けられた星曼荼羅です。中心に虚空蔵菩薩を描き、上部に七星、下部に九星を描いています。下に山を描くなど垂迹曼荼羅の姿を表しています。同じような表現の星曼荼羅は国内でいまだ見つかっておらず、仏教美術史において重要なものと考えられています。
折れが激しく、掛ける度に剥落を起こしています。修復により美しい姿を取り戻します。
リターンについて
芳名簿にお名前を記載
芳名簿にお名前を記載させていただき、永年にわたってお寺にて保存いたします。匿名希望の場合は「某人」と記載させていただきます。
オリジナルマスキングテープ
西福寺の不動明王さまのお姿のオリジナルマスキングテープです。サイズ:3cm×500cm
オリジナルチケットファイル
西福寺の神道灌頂本尊を印刷したオリジナルチケットファイルです。サイズ:11cm×21.3cm
表面は左より八大荒神・十一面観音・星曼荼羅より虚空蔵菩薩・雨宝童子、裏面は三種神器です。
オリジナル御朱印
左は不動明王さまの御朱印、右は秘密田夫愛染尊さまの御朱印です。
オリジナル御朱印帳
西福寺の不動明王(平安時代中期作)は髪先だけがカールする他に類例のないお姿です。そのお姿を描いたオリジナル御朱印帳となります。
西福寺オリジナル御朱印帳です。不動明王さまは正面のお姿と後ろからのお姿。髪先がカールされたお姿がわかります。境内に咲き誇る桔梗をあしらっています。秘密田夫愛染尊さまの御朱印帳は表にお姿、裏に愛染明王の梵字(御神体の鏡より)を描いています。
護摩祈祷
毎月28日の不動明王護摩供にて1年間ご祈祷をいたします。護摩札は2体お作りいたします。初めの28日にご祈祷後、1体はお手元にお送りいたします。もう1体は毎月28日、1年間ご祈祷をさせていただき1年後にお手元にお送りいたします。護摩供の日以外は本堂にて不動明王さまの宝前にてご祈念いたします。
特別展示(解説付き)
修復完了後のお仏画を、ご寄進いただいた方限定で解説させていただきながらご覧いただきます。また、他什物も展示解説させていただきます。(通常公開されているお仏像や三種神器図など普段公開されていない什物もご覧いただけます)※日程要相談
スケジュール
集めた支援金の使用用途や内訳を書きましょう。
令和5年12月 光影堂様にて修復開始
令和6年 2月 クラウドファンディング開始
令和6年 3月 クラウドファンディング終了
令和6年 5月 クラウドファンディングリターンの発送
令和6年12月 光影堂様での修復完了予定
資金の使い道
必要資金:1068万円(うち、クラウドファンディングの目標金額500万円)
お仏画4幅の修復金額は10,683,310円の予定です。そのうち皆さまより500万円をご支援いただければと存じます。
※本プロジェクトはAll in 方式で行います。支援総額が期日までに目標金額に満たない場合も、集まった金額に応じて計画を実行し、後日支援者様に成果をご報告いたします。
最後に
全国の寺社には人知れずに守られ続けた未来の文化財がたくさん眠っています。しかし、それらは適切に保存をおこなわないと失われていくものです。現在は文化財として未指定であっても、長い時間を地域の人々と共に歩んだ失ってはならない大切な宝であり、歴史の一部であります。その時代を生きた人々の心と願いが宿っています。先人達が現代に守り伝えたものを、変わらず未来に伝えることが寺社の責任であると考えています。この挑戦が、全国の寺社が整理保存に務める参考となれれば幸いに存じます。また、皆さまの地域にも未来の文化財になっていくたくさんの歴史があります。是非、気づいていただければありがたく思います。皆さまのご支援よろしくお願い申し上げます。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
最新の活動報告
もっと見る光影堂様にて修復途中の確認作業を行いました。
2024/10/15 08:1810月10日に光影堂様にて仏画の修復状況について確認作業を行いました。星曼荼羅は下部の山の色がはっきりとし、各星の雲が浮き上がってきました。11月末の完成予定です。 十三仏は過去の欠損部分が除去されました。金で描かれた蓮弁がくっきりとし、それぞれのお顔もはっきりわかります。時代は南北朝~室町時代と考えられます。 もっと見る
光影堂様にて修復途中の確認作業を行いました。
2024/09/12 10:389月11日に光影堂様にて仏画の修復状況について確認作業を行いました。何度もクリーニングが行われ、長年の汚れが除去されました。現在、裏側の肌裏紙を剥がしている途中となります。次回は10月に確認作業を行います。長年の汚れが除去されている様子釋迦三尊像の裏側 白い部分は欠損している箇所です星曼荼羅の裏側 汚れの除去によって雲などがはっきり明るくなってきています。 もっと見る
光影堂様にて修復途中の確認作業を行いました。
2024/06/26 08:116月24日に光影堂様にて仏画の修復状況について確認作業を行いました。釈迦三尊仏、星曼荼羅、秘密田夫愛染尊については「竹紙」に描かれていることがわかりました。欠損している部分が多く、過去の修復にて加えられた塗料などを除去し、オリジナルに近い状態に戻した後に欠損部を補っていきます。汚れも除去し、全体的に今より明るくなるとの事です。次回は9月に確認作業を行います。 もっと見る
コメント
もっと見る