![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/580156/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%97%E3%83%AD%E5%86%99%E7%9C%9F%EF%BC%91%EF%BC%90.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
遅くなってしまいましたが、4月27日(土)体育祭当日の様子のご報告です!約250名の学生が体育祭に参加してくれて、無事に大成功で終わることが出来ました!ここから少し長くなりますが、写真を交えて当日の様子をレポートしていきたいと思います。【受付・開会式】この日は朝から大雨で、「申し込みしてくれていた学生たち来てくれるかな・・・」と不安でいっぱいでしたが、無事に沢山の学生が雨の中参加してくれて、本当にほっとしました。受付でチームごとに色分けされたハチマキを配り、体育祭らしい光景が。。。!開会式では、代表である私や、ご協賛いただいた企業様からもご挨拶をいただき、無事に体育祭の幕開けです!!!ちなみに、当日のプログラムはこのような構成です!①障害物競走②ゴトゴト転がし③バブル相撲④仁淀川!玉入れさせない!⑤部活動対抗リレー(レクリエーション)⑥借り物競争⑦5本物引き⑧チーム対抗リレー⑨〇×クイズ⑩【決勝戦】気配切り合戦この中から少しずつかいつまんでご紹介させていただきます。【障害物競走】体育祭のスタートを飾る競技は、定番「障害物競走」です!ネットくぐりや麻袋飛び、けん玉など、様々なトラップを超えて走っていきます!開始早々大盛り上がりで、会場は実況と応援の声が響きました。「ちゃんと盛り上がるかな」「楽しんでもらえるかな」とドキドキ不安でいっぱいでしたが、この時の参加者の笑顔を見て、本当に嬉しさと安心とで涙が出そうでした。【バブル相撲】続いて、体育祭1,2を争う盛り上がりだった「バブル相撲」です!バブルを身に付け、フィールド内で相手を押し合い、最後まで枠内に残っていた人の勝ちです!この競技は男女ともに迫力が凄く、みんな転がりまわりながら楽しんでいました!【仁淀川!玉入れさせない!】続きまして、私たちのオリジナル競技です!この「玉入れさせない」では、ボールを投げてかごに入れる人、かごを持つ人、逆に玉入れを妨害する人(相手チーム)の攻守に分かれて玉入れを行います。この妨害に使用しているパドルは、実際に高知県の仁淀川にあるアウトドア施設からお借りした、カヤックやSUPに使用するパドルです。少し変わった競技に、会場も盛り上がってくれた様子でした♪【借り物競争】 さて、次は超定番!借り物競争です!「自分とは違う大学の人」「充電が70%以上のスマホ」「逆立ちが出来る人」などなどのお題が。。。!走る人だけでなく、観客も一体になって参加できることから、会場は超大盛り上がりでした。何より、チームの枠を超えて学生同士が声を掛け合い、違うチームの人とも、喋ったことのない人とも、並んでゴールを目指す姿がとても「青春」って感じで、とてもキラキラしていました。【5個物引き】続いて、こちらも1、2を争うほどの盛り上がりだった「5個物引き」!・大繩(長)・大繩(短)・タイヤ(大)・タイヤ(小)・丸太風の棒を2チームに分かれて奪い合います!それぞれの物には異なるポイントが付けられており、どのタイミングで、どれを狙うのか、戦術が問われる競技です。この写真に写っている縄、長いものは10メートルあるんですが、購入しようにもちょうどいいものがなく、細い工事用の縄をすべて手作業で何度も三つ編みにして作りました。これが意外と大変で、一つの縄を完成させるのに3~4時間かかっています(笑)大変すぎて準備物の中で一番不人気でしたが、なんとか交代しながら完成させた、思い出の品です。【チーム対抗リレー】さて、このチーム対抗リレーが予選最後、つまり、決勝戦へ進めるチームが決まる最後の競技になります。さすが決勝戦進出が決まる勝負ということもあり、一番気合が入っていたかもしれません。男女ともにガチ走り!一番「体育祭っぽい」光景でした。そして・・・決勝戦に進むチームの発表です!(ドキドキ)結果は。。。オレンジチームが決勝進出です!上位チームはこの表情!いい写真です♪【気配切り合戦】そして、優勝チームを決める決勝戦は「気配切り合戦」です!目隠しをして、音や気配だけを頼りに、相手を剣で叩くというもの。チームの中にはそれぞれ「兵士」「二刀流」「槍使い(長い刀)」「総大将」の役目があり、武器や刀を振れる回数が違います。そして、総大将が討たれた地点でそのチームは負けです。そのため、これも意外と戦術が必要で、作戦会議タイムにはチームメンバーで配置や役割を考え抜きます。この競技、「気配切り」という名前だけあって、音を立ててはいけません。最後を飾る競技に無音って大丈夫かな。。。と実は心配していたのですが、これ意外と観客側も見ていると面白くて、予想以上に盛り上がってくれました!よかったあ~(ホッ)【閉会式・表彰式】そんなこんなで、無事に体育祭は大盛り上がりで終わりました!帰っていく人の笑顔を見たら、本当に何とも言えない嬉しさや達成感がこみあげてきました。見ず知らずの人が楽しそうにしてくれていることが、こんなにも嬉しくて、自分の力になることがあるんだなと、そんな胸いっぱいの素敵な経験をさせてもらいました。よく「学生のパワーは周りの人を明るくしてくれる!」とか、「人の笑顔には力がある!」とか言いますが、それってこのことか!と体感しました。コロナで色んなものがなくなった時期でしたが、やっぱり人と対面で会って話をして、体を動かして笑い合うのって、オンラインでは補えない大切なものがあるなあと実感しました。↑「せーーの!リバプローーー!」の掛け声でパシャリ♪↓参加者アンケートの感想です!『今日は新しい友達もできてとても楽しかったです!』 『楽しすぎました。はしゃぎすぎてここから20kmくらい自転車で帰るのが辛いです』『気配斬りがとても楽しかった。』『本当にたのしかったです!!久しぶりに思いっきり運動に打ち込めて、体育祭の懐かしさ、青春に再び触れることができました!こんな楽しい機会を作ってくださり、ありがとうございました!!』嬉しい声をたくさんいただきました!!そして最後に。。。当日はリバプロ正規メンバー15人に加えて、頼もしいボランティアスタッフ11人の学生にサポートしてもらって、無事に運営を行うことが出来ました。本当に感謝です。また、クラウドファンディングでご支援してくださった皆様、協賛いただいた企業の皆様、その他様々な場面で私たちをサポートしてくださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。気になる(?)リバプロの今後については、また別の投稿でご報告したいと思います!長くなりましたが、改めてこの体育祭で、コロナ前以来の青春の時間を送ることが出来ました。コロナ禍で感じた悩みやモヤモヤも、この半年間たくさんの仲間に囲まれて、楽しい準備期間を過ごす中で、すっかりしぼんでいきました。これで、心置きなく最後の学生生活を締めくくることが出来ます。勇気を出して挑戦してみて、本当によかったです。そして、私だけでなく、これまで一緒に走ってくれた運営メンバーや、当日参加してくれた学生も同じように、少しでもコロナ禍で感じたモヤモヤが晴れて、そしてこの体育祭が、これからの未来を前向きに歩めるようなきっかけになってくれれば嬉しいなと思います。(終)【おまけ】高知新聞と高知さんさんテレビに取材していただきました!https://youtu.be/49ImMnL6CME?si=0hWyu3xTQIoKbu1x↑高知さんさんテレビで放送されたニュースはこちらのURLから視聴できます♪