2024/03/02 09:00

皆さま、こんにちは!
長崎と東京の2拠点で、現役大学生兼危機管理コンサルタントとして活動しております、Sunny Risk Management(サニーリスクマネジメント)と申します。

2024年2月7日正午より、サニーリスクマネジメントをひとつひとつの企業に寄り添う企業にし、より多くの事業者の方々に専門的な危機管理を提供するためのクラウドファンディング

地方の中小企業をあらゆるリスクから守り、地域経済を支える企業を作りたい!

に挑戦しています。

今日の活動報告では、「地方にこそ、危機管理。」と題して、危機管理が地方に求められる理由と、現状を所感としてお伝えします。

危機管理の取り組みは都市・地方の両方に求められるものではあるのですが、特に地方に求められるのには、次のような理由があります: 

①地方は都市と比較してリソースが不足しているため
②ノウハウのある人材は都市に流出する傾向にあるため
③地方での危機管理はマンパワーが必要となるものが多いため


①は、単純に地方と都市とを比較した場合に、地方のほうが財源が少なく、その分危機管理に充てられる財源が少なくなるということです。高齢化が顕著に現れている地方では、都市と比較して経済がコンパクトであったり、経済の動きがゆったりとしていたりと、民間・行政の両方で都市よりも経済が活発な場所が限られています。

②は、①と似たような理由ですが、危機管理のノウハウのある人材は活動の場やフィーを求めて体力のある企業や自治体の集まる都市に流出してしまうために、地方における危機管理の担い手がいないという現状があります。特に自治体においては人事異動があるため、防災課や危機管理課など危機管理を担当する部署の中でノウハウの継承ができなかったり、担当者自身にノウハウが定着しなかったりする場合も懸念されます。

③は、地方のほうが都市よりも自然が多い分、必然的に専門的な調査や重機等を使用した自然へのアプローチが必要となる可能性があるということです。リスクマネジメント(事前対策)・クライシスマネジメント(事後対応)の両方に当てはまる話ですが、森や海、川などの自然に対応するとなると、大掛かりな工事が必要となることが考えられます。

私は、これまでに学び、経験して得た危機管理の知見を活かすことにより、迅速な復旧・復興、そして危機に強いまちづくりという側面から地域に貢献したいと考えています。
より多くの事業者のかたが安全に事業の展開や事業継続ができる環境づくりをサポートし、危機管理文化の定着により地域全体に安心を生み出すために尽力してまいります。


もし、少しでも共感いただけましたら、サニーリスクマネジメントのクラウドファンディングページへのご支援及びSNSシェア等のご協力をいただけますと幸いです!

7日正午のプロジェクト開始から1日、8名のかたにご支援いただき、8日午前10時時点でプロジェクトの達成率12%、2名のかたにお気に入り登録をしていただいております。ご支援いただいた皆さま、お気に入り登録/閲覧いただいている皆さま、誠にありがとうございます。

サニーリスクマネジメントでは、今後もこの活動報告ページを通じて私自身や事業及び本プロジェクトについての情報を皆さまと共有してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします!