自己紹介
こんにちは
丸元誠一と申します。農業学校卒業後、建設会社に就職しましたが、同時に農業の研究に情熱を注ぎ、建設会社を退職して以来、農業の研究平成17年10月に某大学との共同型協力研究を通じて得たノウハウをもとに、次世代型植物集約栽培装置の開発に専念してまいりました。長年にわたり培った経験と知識を基に、小型栽培装置の開発に取り組んでおり、これによりテレビや新聞などでも取り上げられ、世間から注目を浴びていました。
植物工場、農業ビジネス掲載記事↓記事URL https://innoplex.org/archives/5876">https://innoplex.org/archives/5876
しかしながら、研究だけではなかなか資金の調達が難しく、また小型装置ではその高額なコストがハードルとなり、思うように計画を実行することができず、苦戦しております。これまでの努力と研究の成果をもとに、水耕栽培ユニットを大型に拡張することで、野菜の生産を大幅に増やし、地域において新たな雇用を創出し、次世代への技術の承継を積極的に行いたいと心から願っております。工場化が実現すれば、次なる目標として野菜を活用した加工品の研究と製作に取り組みたいと考えています。これにより、地域において食品加工装置の製作を行なっている企業とのコラボレーションを進め、青汁やドライ野菜などの生産にも着手したいと思います。
※写真はイメージです。
83歳という年齢にもかかわらず、私は新たな挑戦を諦めず、次なるステップに進む覚悟を堅持しています。これは、単なる事業の成功だけでなく、地域社会への貢献や未来への遺産として残す技術の確立に対する真摯な想いからきています。
資金調達の困難さは一過性の試練に過ぎません。これを乗り越えることで、私の持つ知識や経験をもとにした水耕栽培プロジェクトが、地域社会に新しい息吹をもたらし、若い世代に技術や知識を引き継ぐ礎となることを信じています。そのためにも、資金調達の課題に真摯に向き合い、共感を呼び起こすための努力を続けてまいります。これは私の人生の新たな章の始まりであり、未来への熱いメッセージでもあります。
ご協力のお願い
1. 小額からのご支援でも大歓迎です。資金調達にご協力いただければ、研究と計画の実行に大いに役立ちます。
2. アドバイス経験豊富な方々からのアドバイスやご意見も大変有り難いです。知恵をお貸しいただければ幸いです。
3. ボランティア工場建設や研究プロジェクトにご協力いただけるボランティアも歓迎いたします。
お願いの言葉
私の夢を共有し、未来への貢献を支えていただける方々のご協力を心よりお待ちしております。これからも地域社会や次世代に良い影響を与えるプロジェクトに挑戦し続けます。どうぞよろしくお願いいたします。
※写真はイメージです。
水耕栽培は、土を使用せずに植物を栽培する方法で、水耕栽培ユニットはそのための特別な装置や構造を指します。以下は、水耕栽培ユニットの主な特徴や説明です。
1. 基本原理
・水耕栽培は、植物が根を土壌に伸ばす代わりに、水中に浸かった根の周りに養分を
供給する方式です。
・植物は、水中の養分を吸収し、光合成に必要な栄養を得ることで成長します。
(1)水中での成長
・土を使わない水耕栽培では、植物の根は水中に浸かり、そこで成長します。
・根が水に浸かっているため、土壌から養分を吸収する必要がなくなります。
(2)養分の供給
・栽培水には、植物が成長に必要な養分が溶かされています。
・これには窒素、リン、カリウムなどの主要な栄養素が含まれ、
植物は水中からこれらの栄養を吸収して成長します。
(3)光合成の促進
・光合成は、太陽光や人工光源(人工灯)の光エネルギーを利用して、水と二酸化炭素から
酸素とブドウ糖を合成するプロセスです。
・水耕栽培では、太陽光や人工光源を使用して光合成を促進し、植物が十分なエネルギーを得て
成長できるようにします。
(4)酸素供給
・植物の根が水中にあるため、酸素が必要です。これを確保するために、水中にエアーストーンやエアーディフューザーを 配置し、酸素を供給します。
・エアーポンプを使用して水を循環させ、酸素を根に供給することで、植物の根は適切な
酸素環境で成長できます。
水耕栽培は、これらの基本原理に基づいて、効率的かつ持続可能な植物生育を実現する手法として、農業や研究分野で広く利用されています。
※写真はイメージです。
2. 水耕栽培ユニットの構造
・水槽または容器水耕栽培ユニットは、水槽や容器に水を満たし、植物の根が水に
浸かるようにします。
・浮遊プラットフォームまたは支持構造植物は通常、プラットフォームや浮遊体に
乗せられ、そこに植え付けられます。これが植物を支え、水中に根を伸ばす場所を
提供します。
・水中ポンプとエアーポンプが使用され水中ポンプは水を循環させ、エアーポンプは
水に酸素を供給して植物の根を酸素化します。
・養分供給装置を使用し水中に溶かされ、植物に必要な栄養素を供給します。
3. 利点
・省スペース土地不足の場合でも、水耕栽培は比較的少ないスペースで多くの植物を
栽培できます。
・効率的な水と養分利用水や養分の循環利用により、土耕栽培よりも効率的に資源を
使用できます。
・病害虫のリスク低減土壌を使わないため、土壌伝染病や害虫のリスクが低減します。
4. 適用分野
・農業、野菜やハーブの生産など、商業農業で広く利用されています。
・研究植物生育研究や実験などで、根の成長や栄養供給に関する研究に利用されます。
このプロジェクトで実現したいこと
安定した野菜供給の確保水耕栽培の工場化により、一貫して安定した野菜供給を実現します。地域の食糧安全保障を強化し、季節や気象の変動に強い供給体制を構築します。次き雇用の創出と地域振興工場化に伴い、新たな雇用機会を提供し、地域経済に活気をもたらします。地元の農業従事者や若手の雇用促進を通じて、地域全体の振興に寄与します。続いて次世代への技術継承若手農業者や技術者への知識や技術の継承を促進します。研究成果や経験を共有し、農業の未来を支える技術者やリーダーを育て、次代に継承していきます。持続可能な農業の推進地球温暖化の進行により変動する気象条件にも対応できる、持続可能で環境に配慮した農業の実践を広めます。水耕栽培の効率的な資源利用や排水の削減などを通じ、地域全体で持続可能な農業を推進します。地域社会への貢献と認知度向上地域社会に還元することで、プロジェクトの成功は地域社会の発展に繋がります。また、水耕栽培の新たな取り組みは地域内外で注目を集め、三田農業の認知度向上に寄与できればと思います。以下は、三田農業の特産品についてのアピールポイントです。
味わいが特徴の三田牛は、地元農家の手で丹精込めて育てられた牛肉です。柔らかくジューシーな肉質が魅力で、グルメな方々に高く評価されています。三田特産の太ねぎは、その名の通り太くて甘みがあり、独自の風味があります。地元料理に欠かせない素材として親しまれています。三田で栽培されるうどは、独特の風味と歯ごたえがあります。地元の料理において重要な食材であり、地元民から愛されています。伝統的な製法で作られる母子茶は、香り高くまろやかな味わいがあります。健康に良いとされ、地域のお茶文化を支えています。地元の米作りは一流であり、三田米はその中でも特に品質が高く、おこげが少なく、甘みと香りが広がります。これらの特産品は、地域の農業技術と地元農家の情熱が結集して生まれたもので、三田の農業が地域社会と食文化に貢献していることを象徴しています。地元の食材を使った料理や、これらの特産品を通じて、三田の魅力が広がります。
プロジェクト立ち上げの背景
私が研究していた小型装置では、制作コストが非常に高額になり、現在の状況では採算が合わない状況です。そこで、工場化することでコストを削減し、雇用を生み出し、野菜の安定供給を確保できるよう計画しています。工場化により、単なる利益だけでなく、技術の承継や地域社会への貢献を考え、余生を有意義に過ごすことができると考えています。
昨今、地球温暖化の問題により気候変動が進み、野菜の栽培が難しくなることが懸念されています。そこで、水耕栽培ユニットを活用して野菜供給を一定化させ、食料問題に対処する取り組みを進めていきたいと考えています。これにより、環境変動にも強い安定供給が可能となり、地域社会や次世代に向けた持続可能な取り組みに貢献できると信じています。
現在の準備状況
資金調達の難しさは、私の年齢が83歳であることからくる現実的な課題です。銀行などの従来の資金調達手段は厳しいものがあり、年齢やプロジェクトの性質から理解されにくい状況にあります。
しかし、これは私が追い求める夢や志に対する制約ではありません。逆に、この課題を克服することで、新たな可能性や挑戦に対する強い意志が示されているとも言えます。
私は、資金調達の難しさをクリエイティブな視点でとらえ、地域社会や次世代に貢献するプロジェクトに向けたサポーターや共感を呼び起こすことに焦点を当てています。また、従来の枠組みにとらわれない方法や、地域の組織や個人と連携することで、資金面での支援を広げる可能性も探っています。
私は長い経験と知識を活かし、挫折や困難に立ち向かいながらも、地域への貢献や技術の継承を志す情熱は衰えていません。これらの理念と共に、資金調達の課題を克服するため、新たな協力者や支援者との出会いを信じています。このプロジェクトが成功すれば、それは単なる資金調達だけでなく、共感と志の共有が生み出す真の成果であると確信しています。
リターンについて
私たちのクラウドファンティングプロジェクトへのご支援、心から感謝申し上げます。
皆さまの温かいご支援により、私たちは革新的な水耕栽培ユニットを開発し、その成果をお届けさせて頂きます。
私たちの水耕栽培ユニットは、従来の土壌栽培とは異なる手法で、水の中で栽培することによって、栄養価の高い野菜を育てることが可能となりました。その結果、一つ一つのサニーレタスは、鮮やかな緑色と、驚くほどの新鮮さを持っています。今回のプロジェクトへのご支援により、私たちは特別な返礼品として、私たちの丹精込めた水水しいサニーレタスをお送りすることができます。まさに美味しさと鮮度を兼ね備えた野菜を、ぜひお楽しみください。
最後になりますが、このプロジェクトへのご支援により、私たちは新たな可能性を探求し、社会に貢献することを約束します。皆さまの温かいご支援に心から感謝申し上げます。今後も私たちは、より良い商品を提供するために努力を惜しまず、夢を追い続けます。引き続きのご支援をよろしくお願い申し上げます。
スケジュール
令和6年6月 資金調達終了
7月 水耕栽培ハウス建設申請許可
10月 水耕栽培ユニット建設完了
11月 装置試験完了
12月 生産サイクル確立
資金の使い道
目標金額25,000,000円到達の場合
手数料4,675,000円差額20,325,000円+自己資金2,675,000円
(内訳)農業用地取得費1643m2 3,286,000円
水耕栽培ハウス45.37坪 9,074,000円
空調冷暖房システム 1,380,000円
配管システム 130,000円
円柱形栽培装置20基 3,360,000円
排水リザーブタンク2基 1,980,000円
LED装置 880,000円
人件費5ヶ月分 1,500,000円
製作製造研究予備費 1,410,000円
合計金額 23,000,000円
プロジェクトへの皆さまの温かいご支援、心より感謝申し上げます。このプロジェクトの成功に向けて、皆さまのご協力が不可欠です。
目標金額25,000,000円が達成された場合、その使途を詳しくご説明いたします。まず、手数料4,675,000円を差し引いた残額20,325,000円に、私たちの自己資金2,675,000円をプラスした合計額で、以下のように具体的なプロジェクトの進行に使わせていただきます。
1. 農業用地取得費(1643平方メートル) - 3,286,000円
農業用地はプロジェクトの土台となります。購入した土地は、水耕栽培ユニットの設置に適した場所で、持続可能な農業の基盤となります。
2. 水耕栽培ハウス(45.37坪) - 9,074,000円
水耕栽培ハウスは、気象条件から植物を保護し、安定した生育環境を提供します。最新の技術を組み込んだハウスを建設し、野菜の高品質な生産を目指します。
3. 空調冷暖房システム - 1,380,000円
天候の変動に左右されず、一年中快適な環境を維持するための空調冷暖房システムの導入。これにより、植物が最適な成長状態を保ちます。
4. 配管システム - 130,000円
野菜の栄養供給や水の循環に必要な効率的な配管システムの整備。持続可能な農業のための基盤づくりに資金を充てます。
5. 円柱形栽培装置20基 - 3,360,000円
水中で植物を栽培するための円柱形栽培装置の設置。これにより、植物は均等に光や栄養を受け、効果的な生長が促進されます。
6. 排水リザーブタンク2基 - 1,980,000円
環境への配慮を大切にし、排水管理のためのリザーブタンクを設けます。水の効率的な使用とリサイクルに貢献します。
7. LED装置 - 880,000円
人工光源による光合成の促進。特に夜間や日照時間が不足する場合でも、植物が充分な光を受けられるようにします。
8. 人件費5ヶ月分 - 1,500,000円
プロジェクトを進めるために必要なスタッフの給与費用。経験豊かな専門家や技術者を雇用し、プロジェクトの成功に向けて力を合わせます。
9. 製作製造研究予備費 - 1,410,000円
予想外のトラブルや変更に備えるための製作、製造、研究に関する予備費。スムーズなプロジェクト進行のためのサポートとなります。
これらの使途によって、私たちは革新的な水耕栽培ユニットを開発し、地域社会への貢献や次世代への技術の継承を実現する手助けをしていただきます。プロジェクトが成功すれば、地域の食料供給が安定し、持続可能な農業の礎が築かれることになります。皆さまのご協力に心より感謝いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後に、皆さまに心からのメッセージをお伝えさせていただきます。
このプロジェクトは私たちの夢と情熱が交わり、新しい未来を築く第一歩です。皆さまの温かいサポートにより、持続可能な農業が地域社会に根付き、未来の世代に受け継がれていくことを信じています。
私たちは、農業が地域社会と環境に与える偉大な影響を理解しています。これは食料の安定供給だけでなく、地域の経済や雇用にも貢献します。私たちのプロジェクトが成功することで、地域社会全体が豊かになり、環境への負荷も軽減されるでしょう。
皆さまのご支援が、未来への種を蒔く手助けとなります。私たちは感謝の気持ちでいっぱいです。共に夢を実現し、新たな可能性に挑戦するこの旅路に、皆さまの温かいエールをお願い申し上げます。
心より、ありがとうございます。
コメント
もっと見る