はじめに:東京繁田園茶舗について
はじめまして。東京都杉並区の日本茶専門店、東京繁田園茶舗です。
この度は、本プロジェクトページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
東京繁田園茶舗・阿佐ヶ谷本店
二代目女将・繁田聡子と三代目店主・繁田穣
少し長くなりますが、自己紹介をさせてください。
私たち繁田園の茶業の歴史は、今から200年以上前、繁田家十代当主・繁田武兵衛満該が、武州狭山(埼玉県入間市)の地に茶園を開いた1815年に始まりました。
1875年、日本初の製茶の直輸出会社「狭山会社」を設立し、米国へのお茶の輸出にチャレンジ(残念ながら8年で倒産)、
1893年、アメリカ・シカゴ万博、1900年、フランス・パリ万博に出品(こちらは大賞牌=グランプリ受賞)、
1928年、赤坂離宮の茶園の管理を任され、皇室御用達品の煎茶「鳳苑」を謹製、
1932年、来日中の喜劇王・チャップリンを招いて茶会を開くなど、戦前はいろいろやっていたようです。
チャップリンが来日した際に開催した茶会の様子
狭山会社がアメリカで販売した茶のラベル
このとき「狭山茶」というブランド名が確立した
しかし、繁田園が持っていた一番大きな茶畑は、戦時中に国に召し上げられ、航空士官学校の飛行訓練場(現・航空自衛隊入間基地)に変わりました。
美味しいお茶がとれるのは、水がよくて高台のある、気流の激しい場所。それは同時に、腕のいい戦闘機乗りを育てるための、絶好の場所でもあったのです。
さらにいくつかの不運が重なり、曾祖父・繁田百鑒斎の代で、繁田園は一度倒産。残っていた茶畑も、すべて失ってしまいました。
“茶源郷”と呼ばれる京都府和束町の風景
平和な茶畑の風景が、いつまでも続きますように そんな無一文の状態から、私たちの祖父が1947年に立ち上げたのが、東京繁田園茶舗です。
1947年に阿佐ヶ谷本店、1949年に荻窪店を開業し、77年にわたって美味しい日本茶をお届けしてまいりました。
開業初期(昭和30年頃)の阿佐ヶ谷本店
現在の荻窪店
自家製の宇治抹茶&ほうじ茶ソフトクリームも販売中
前述の通り、繁田園が持っていた茶畑はすべてなくなってしまいましたので、東京繁田園茶舗では、全国の茶農家さんから美味しい日本茶を仕入れさせていただいています。
多くのお茶屋さんが問屋さん経由で商品を仕入れる中、全国の茶畑に直接足を運び、その品質をこの目で確かめ、つくり手の想いを受け取って、お客様に届けることを大事にしています。
親子三代で取引させていただいている
鹿児島県霧島市、西製茶工場さんの茶畑
静岡県両河内、天空の茶畑・豊好園にて
豊好園・片平次郎氏と東京繁田園茶舗店主・繁田穣
品評会出品茶と西製茶工場さんの手摘みの茶葉でつくる「献上煎茶 特撰鳳凰」
2022年「Great Taste Awards」にて2つ星金賞受賞
私たちの抱える課題:「急須で淹れるお茶」がなくなる!?
そんなこんなで200年以上、日本茶業に携わり続けてきた繁田園ではありますが、1980年代に缶やペットボトル入りの緑茶が登場して以来、「急須で淹れるお茶」の市場は急速に縮小し始めました。
東京の日本茶専門店の数はピーク時の1/10に減少、当店の売上もこの10年間で半減しました。
RTD = 缶やペットボトル入り飲料のこと
「急須で淹れるお茶(グラフ水色部分)」の消費量は、
30年前の40%程度にまで減ってしまっている
(出典)「茶業界の現状と課題」静岡県立大学
また、生産者の視点では、「急須で淹れるお茶」に使われる、最も品質の高い「一番茶」の価格が下がり続けています。
お茶には年4回ほど収穫時期があり、急須で淹れる煎茶には5月に収穫する一番茶(新茶)が使われる
ペットボトル緑茶等には、二番茶以降の茶葉が使われる
(出典)「茶業界の現状と課題」静岡県立大学
「いいお茶をつくっても、お金にならない」
産地における高齢化・後継者不足と、こうした市況があいまって、日本茶の生産者は厳しい状況に置かれています。
このままでは、日本人が何百年にもわたって紡いできた日本茶文化が、失われてしまうかもしれません。
そこで東京繁田園茶舗では、より幅広い世代のお客様や、海外のお客様にも日本茶の魅力を知ってもらおうと、2年前にオンラインショップを立ち上げ、InstagramやX(Twitter)などのSNSアカウントを開設し、より親しみやすいデザインに、パッケージをリニューアルしてきました。
新パッケージ第一弾
みかん入り和紅茶「長谷部さん家のさわやか紅茶」
シングルオリジンのお茶が楽しめるプレミアムシリーズ
2022年秋に新発売したほうじ茶ソフトクリーム
幅広い世代の方にお楽しみいただいています
このプロジェクトで実現したいこと:日本茶の美味しさを世界に発信、日本茶文化を次の世代へ
こうした小さな取り組みが徐々に功を奏したのか、Instagram等でお問い合わせをいただく機会も増えていき、先日「7月にパリで開催されるJAPAN EXPOに出展しませんか?」というお声がけをいただきました。
パリの「JAPAN EXPO」とは、毎年25万人以上の方が来場する、世界最大級のジャパンフェスティバルです。
JAPAN EXPO 2023 WABI SABIパビリオンの様子
ヨーロッパ全土から、日本文化を愛する外国人の方々が押し寄せる「JAPAN EXPO」
日本茶の魅力を世界に発信するにあたって、これ以上の舞台はありません。
私たちは、このチャンスを活かして
「日本茶の美味しさを世界に発信し、日本茶文化を次の世代へとつないでいく」
ことに挑戦したいと思っています。
しかし、国内の市場も厳しい現状において
この「JAPAN EXPO」への出展は私たちにとって大きな決断でもあります。
そこで、私たちの挑戦に共感いただける方がいらっしゃいましたら、
お力をお貸しいただきたいと思い、本プロジェクトを立ち上げました。
ネクストゴールに向けて(2/27追記)
皆さまの温かいご支援とご協力により、30日以上のプロジェクト期間を残して、目標を達成することができました。また、今回の早期目標達成とたくさんの励ましの声を受けまして、出展ブースをサイズアップすることに決めました!!本当に、どうもありがとうございます。スタッフ一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
しかし、プロジェクト終了まで、あと約30日。私たちには、きっとまだできることがあるはず。1人でも多くの人々に、日本茶と私たちの挑戦について知ってほしい。このプロジェクトを通じて、もっといろんなコラボレーションを生み出したい。
そこで、ネクストゴールとして「200万円」を設定することに致しました。
この目標は、私たちには少し高すぎる目標かもしれません。しかし、「悔いなくプロジェクトを終えるために全力を出し切る」という決意を込めて、こちらの目標を設定しました。(なお、200万円の資金の使い道につきましては、下記「資金の使い道」欄に追記しております)
リターン品の追加につきましても、どんなものであれば皆様に喜んでいただけるのか、重ねて検討をしているところです。つきましては、プロジェクト終了の3月末までしばしお騒がせ致しますが、引き続き応援していただけましたら幸いです。
資金の使い道(2/27追記)
JAPAN EXPOへの出展では、下記160190万円の出費を予定しております。
・出展費用 約5070万円(早期目標達成を受けて、ブースをサイズアップしました!)
・スタッフ2名分の航空券代 約25万円×2 = 50万円
・日仏通訳スタッフ費用 12万円(日本茶のことをしっかりとお伝えするため、通訳スタッフをお願いすることに決めました)
・現地滞在費用 約20万円
・商品の輸送費 約20万円
・販促物・紹介資料制作費、プレスリリース出稿費等 約18万円
また、今回のJAPAN EXPO出展を足掛かりに、日本茶の魅力を全世界に発信すべく、
下記の施策にも平行して取り組みたいと考えています。
・英語版サイト/越境ECサイトの立ち上げ
・英語版各種SNSアカウントの立ち上げ
・英語版商品ラベル・説明資料の拡充
・海外コンテストへの出品
集めさせていただいた費用は、JAPAN EXPO出展および海外向け情報発信にかかる費用に充当させていただきます。
<ネクストゴール 200万円の使用内訳>
・プラットフォーム・決済手数料34万円(17%)
・リターン品原価・発送費 約60万円(30%)
・JAPAN EXPO出展費用(190万円)への充当 106万円(53%)
リターンについて(3/20更新)
・「書藝家・美咲さんコラボ『花押一煎パック』5種セット」をリターン追加しました!
お待たせしておりました、書藝家・美咲さんとのコラボリターンがついに完成いたしました!
2018年のJAPAN EXPO PARIS「WABI SABI」パビリオンに出展されていた美咲さん。
現在は、平安時代から千年以上も続く日本の署名文化「花押(かおう)」のアーティストとしてご活躍されており、今回は当店の日本茶「手摘み新茶 霧島ヌーヴォー」「夏季限定茶 こみなみ」「献上煎茶 特撰鳳凰」「煎茶 千代の香」「ほうじ茶 はんだかおり」「抹茶入り玄米茶」を花押で表現していただきました。
「煎茶 千代の香」の花押
かっこいい…!
「手摘み新茶 霧島ヌーヴォー」が入る〈春〉verと「夏季限定茶 こみなみ」が入る〈夏〉verをそれぞれ限定10個にてご用意しております。書と日本茶の特別なコラボレーション「花押一煎パック」、ぜひこの機会にゲットしてください!
なお、美咲さんは、ルーヴル美術館直通の大型商業施設「カルーゼル・デュ・ルーヴル」にて10月に開催予定の国際アートフェスティバル「Art Shopping Paris」への出展を予定されており、現在クラウドファンディングに挑戦されています。
ぜひ、こちらのプロジェクトページもご覧ください!
「【国際アートフェア出展】サインの文化「花押」の魅力を世界に広めたい inパリ」
https://camp-fire.jp/projects/view/740019
・「夏季限定茶 こみなみ」をリターン追加しました!
今年6月に新発売予定のプレミアムシリーズ版夏季限定茶「こみなみ」をリターン追加いたしました!
「こみなみ」とは、全国に作り手が3名という日本茶の希少品種のこと。
毎年ご好評いただいている、夏季限定の深蒸し茶です。
爽やかな香りと美しい水色が特徴で、水出しや冷煎茶にオススメです。
限定20個にてご用意しております。
・「1100円OFFクーポン券」をリターン追加しました!
オンラインショップをお得にご利用いただける「1100円OFF」クーポン券を追加しました!
ゆっくりお好きな日本茶を選びたい方は、ぜひこちらをご利用ください!
東京繁田園茶舗オンラインショップ:https://handaen.official.ec/
・「テーブル茶道体験講座」「オンラインお抹茶の点て方講座」をリターン追加しました!
繁田庵テーブル茶道教室を主宰する店主の妹・繁田翠が8月に日本に帰国することになりまして、大好評の「1dayテーブル茶道体験講座」をリターンに追加いたしました!
こちらは、正座なし・服装自由・道具不要で、どなたでも気軽に茶道を楽しめる講座となっております。
アットホームな雰囲気の中で、季節のお菓子も楽しみながら、パリでの出展の様子も簡単にご報告させていただく予定です♪
また、対面講座のご参加が難しい方や、「じっくりお抹茶の点て方を学びたい」という方向けに、オンライン・マンツーマンの「お抹茶の点て方講座」もご用意しております!茶道やお抹茶にご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひこちらのリターンをご検討ください!
※リターン品「オンラインお抹茶の点て方講座&茶道具4点セット(15000円)」について、リターン品の説明欄に一部誤りがございましたため、下記の通り訂正させていただきます。
(訂正前)「薄茶用抹茶「和光」10g〈丸久小山園〉」
(訂正後)「薄茶用抹茶「和光」20g〈丸久小山園〉」
・「ソフトクリーム定期券」についての補足説明
リターン品「ソフトクリーム定期券」について、リターン品の説明欄に一部誤りがございましたため、下記の通り訂正させていただきます。
(訂正前)「食べ放題定期券の他のお客様との共有はご遠慮ください。」
(訂正後)「「1日1本」であれば、ご家族・ご友人様との共用が可能です。」
具体的には、下記のようなスタンプカード形式の定期券をお送りさせていただき、ご利用いただいた日にはスタンプを押させていただきます。
改めて、この度は説明不足によりご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
もし、上記訂正により、リターンのキャンセルをご希望される方がいらっしゃいましたら、対応させていただきますので、ご連絡ください。
スケジュール
2/14(水)10:00 プロジェクト公開
2/24(土)目標金額100万円達成!
3/31(日)プロジェクト終了
4月下旬以降 リターン発送開始
7/11(木)-7/14(日)JAPAN EXPO出展
7月下旬以降 出展レポートの公開
最後に
私たちの曾祖父たちが、1900年に出品したパリ万博。
当時のフランス人たちは、繁田園の日本茶をどのように味わったのでしょうか。
そして今年7月、JAPAN EXPOに訪れる人々は、私たちの日本茶に、いったいどんな反応を示してくれるのでしょうか。
ぜひ、一緒にワクワクしながら、応援していただけたら嬉しいです。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
最新の活動報告
もっと見る【活動報告最終回】「東京繁田園茶舗 2024海外出展レポート」を公開しました!
2025/02/11 01:29こんにちは!東京繁田園茶舗です。一段と寒い日が続き、アツアツのほうじ茶が手放せないスタッフです。さて、本日のご報告は……、大変長らくお待たせしておりました、「海外出展レポート」が、ついに完成いたしました!▼「東京繁田園茶舗 2024海外出展レポート」https://drive.google.com/file/d/1ONc4OPXdTDMnxZt_ydA8KrxfPcOAl_TE/viewもともとは、7月の「JAPAN EXPO PARIS」の出展内容についてのみ、レポートする予定だったのですが、その後10月には代表のパリ・メッス出張、12月には「Manga Barcelona」の出展があり、東京繁田園茶舗の2024年を総括する大作となりました。ぜひ、美味しい日本茶を片手に、じっくりお読みいただけましたら幸いです。また、クラウドファンディングにてご掲載をご希望いただいた方のお名前を、SPECIAL THANKSの欄に掲載させていただいております。万が一、訂正や削除のご希望がございましたら、メッセージにてご連絡ください!---------------------------------------------------------------------------------今回の活動報告を持ちまして、こちらのクラウドファンディングでの活動報告は最後にさせていただければと思います。2024年2月14日のクラウドファンディング開始から約1年間、たくさんのご支援・応援をいただきまして、本当にありがとうございました。2025年も、東京繁田園茶舗では、さまざまな新たな展開にチャレンジして参りたいと考えております。今後の取り組みにつきましては、各種SNSにて随時報告させていただきたいと思いますので、ぜひフォローのうえ、引き続き当店の活動を見守っていただけましたら幸いです。▼東京繁田園茶舗 オンラインショップhttps://handaen.official.ec/▼Instagram(日本語版)https://www.instagram.com/tokyohandaen▼X(旧Twitter)https://x.com/tokyohandaen▼Facebookhttps://www.facebook.com/handaen.tokyo▼notehttps://note.com/handa_minoru▼Youtubehttps://www.youtube.com/@tokyohandaen▼Instagram(英語版)https://www.instagram.com/tokyohandaen.global/▼Shopify(海外のお客様向けECサイト)https://tokyohandaen.myshopify.com/ もっと見る12/9リニューアルオープン荻外荘のカフェに有機抹茶「実利」が採用!
2025/01/29 08:02こんにちは!寒い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか??本日は、東京繁田園茶舗の地元・荻窪よりニュースをお届けします♪荻窪という街には、著名人の暮らした立派な邸宅がいくつかありまして、現在は杉並区民の憩いの場になっています。そんな中12/9に、近衛文麿元首相の住んでいた「荻外荘(てきがいそう)」がリニューアルオープン。当時の内装が復元されており、いま注目のスポットのひとつになっています。対米戦争の是非を協議した「荻窪会談」や「荻外荘会談」の行われた応接室VRで、当時の会談のイメージも見ることができます近衛文磨の書斎そして、「荻外荘」併設のカフェにて、東京繁田園茶舗の有機抹茶「実利(みのり)」(※2025年4月一般発売予定)を、カフェメニューに採用いただきました!三原堂の大最中と繁田園「有機抹茶」のセット ¥1,000ふっくらとした小豆が口いっぱいに広がって幸せ…!スノーボールクッキーと繁田園「有機抹茶」のセット ¥1,000ほろほろのスノーボールクッキーは、荻窪の老舗プチグレースさんカフェでは、荻外荘のお庭を見ながら、3種類のお菓子とお茶のセットをお楽しみいただけます♪また鹿児島県霧島・西製茶工場さんから仕入れさせていただく有機抹茶「実利(みのり)」は、現在絶賛販売準備中の商品でして、2025年4月頃の一般発売を予定しています。「一足先に飲んでみたい!」という方は、ぜひ荻外荘へ足をお運びください!▼荻外荘公園公式HPhttps://ogikubo3gardens.jp/tekigaiso/ もっと見るManga Barcelona 2024出展のご報告!
2024/12/11 06:1912/5(木)-12/8(日)のManga Barcelona出展が終わり、昨日スタッフも日本に帰って参りました!今回は、出展の様子をダイジェスト的にお送りしたいと思います!Manga Barcelonaは、1995年からスペイン・バルセロナで開催されている日本文化イベントです。Japan Expo Parisに次ぐヨーロッパ最大級のイベントで、今年は30周年のアニバーサリーイヤーでした。ポスターのビジュアルは浦沢直樹さん!Japan Expo Paris 2024に、Manga Barcelonaの主催者の方がいらしており、「ぜひManga Barcelonaでも日本茶のブースを!」と出展のお誘いをいただきました。2Fから撮影した会場の様子漫画やゲームの他、日本食料品店などのブースもありました私たちは、Japan Expo Parisの際と同様、ジャパンプロモーションさんの運営する「NAGOMIパビリオン」の一角に出展させていただきました。陶芸や着物、食品サンプルなど、日本からやく30のアーティストさんが出展されていました。今回は、Japan Expo Paris出展の際より少しテーブルが広かったこともあり、向かって左側で物販、中央で急須を使った試飲、右側でお抹茶体験(10€)という構成。日本語⇔スペイン語通訳さんのAinaraさんと、スタッフ4名で臨みました。そして、気になる出展の結果は……、超がつくほどの大盛況!!!バルセロナでは、日本茶はパリ以上に珍しいようで、試飲は驚くほどのスピードで出ていき、初日の夜には慌ててショッピングモールに試飲用の紙コップを買いに行く事態に。2日目には約半数の商品が完売し、3日目には抹茶を除く全商品が完売してしまいました。3日目時点の商品リスト、まさに「嬉しい悲鳴」状態でした今回新たに制作したスペインver一煎パックも大好評でした!特に人気があったのは、パリの際と同様に抹茶入り玄米茶でしたが、スペインの方々の日本茶への興味はわたしたちの想像のはるか上を行っており、どの日本茶もほとんど瞬く間に売れていきました。また、試飲ではお出ししていなかったのですが、ホリデーシーズンということもあり、お正月用の「大福茶」も意外に人気でした。4日目の昼過ぎには抹茶も完売、「商品をもっと持ってきていれば……」という悔しさもありましたが、今回得られた手応えを、今後につなげていきたいと思います。また、お抹茶体験コーナーは今回も大盛況!新発売の西製茶工場さんの有機抹茶「実利」をご自身で点てて飲んでいただき、たくさんの笑顔があふれました。今回は、「お抹茶を点てるのははじめて」という参加者も多く、ただ商品を輸出するだけではなく、直接文化を伝えることの大切さを改めて感じました。大好きな漫画『犬夜叉』のコスプレの方にも体験いただきました「何年もManga Barcelonaに来ているけれど、このお抹茶体験が一番よかった!」という嬉しいコメントをいただきましたまた、今回のManga Barcelona出展に併せて、現地の日本食料品店やレストラン、菓子店の皆さまとのご縁もいただき、今後も新たな展開が生まれていきそうです。ひとつひとつの気づきやご縁を大切に、日本茶文化を世界に届ける活動を続けて参りたいと思いますので、今後とも、応援のほど何卒よろしくお願いいたします! もっと見る
コメント
もっと見る