Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

契約終了からの再挑戦!屈斜路湖SUPツアー再開支援プロジェクト

<NEXTゴール300万円へ>日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖をフィールドとして、北海道の道東・弟子屈町にて立ち上げから3年間ガイドをしたサップショップの契約終了。突如訪れた家無し生活!ガイド人生4年目の岐路!これからも屈斜路湖と阿寒摩周国立公園の素晴らしい大自然、そしてサップの魅力を伝えたい!

現在の支援総額

2,588,275

172%

目標金額は1,500,000円

支援者数

195

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/03/15に募集を開始し、 195人の支援により 2,588,275円の資金を集め、 2024/04/30に募集を終了しました

契約終了からの再挑戦!屈斜路湖SUPツアー再開支援プロジェクト

現在の支援総額

2,588,275

172%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数195

このプロジェクトは、2024/03/15に募集を開始し、 195人の支援により 2,588,275円の資金を集め、 2024/04/30に募集を終了しました

<NEXTゴール300万円へ>日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖をフィールドとして、北海道の道東・弟子屈町にて立ち上げから3年間ガイドをしたサップショップの契約終了。突如訪れた家無し生活!ガイド人生4年目の岐路!これからも屈斜路湖と阿寒摩周国立公園の素晴らしい大自然、そしてサップの魅力を伝えたい!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

開催期間残り30日を切りました!
今までご支援・応援いただいた皆さまと新たなネクストゴールを目指したいと思います!!

このプロジェクトを機に屈斜路湖 SUP CLUBを知っていただき、ついつい弟子屈町・屈斜路湖に行きたくなってしまう。そんなショップを築いていきたいです。是非、心に残る絶景の大自然で思い出を作りましょう!

今回の目標金額にはボード購入とライフジャケット購入金額を含めなかった費用、そして、今後のサップの安全講習や定期的なゴミ拾い活動とSUPイベント開催の資金として更なる挑戦をいたします。
引き続き、プロジェクトのご紹介・ご支援・応援のほど、よろしくお願いいたします!


1.プロジェクトの実行者について

このページをご覧いただきありがとうございます!北海道の道東・阿寒摩周国立公園内にある弟子屈町(てしかが)の屈斜路湖でサップガイドをしている奥田志保と申します。

私はサップをするために大好きな屈斜路湖へ気付けば7年間通い続け、漕ぐことを楽しみながら全身運動にもなる相乗効果と、山・湖・火山活動・森・野生動物・温泉の織りなす豊かな大自然に魅了されていきました。

その後、サップガイドをするために15年勤めた職場を退職。北見市から弟子屈町へ3年前に移住しました。

サップ専門のショップでガイドを3年間勤めさせていただいておりましたが、急な契約終了を迎えたなかで
大好きなこの弟子屈町、そして屈斜路湖でサップガイドを続けていくためにもクラウドファンディングにチャレンジをいたします。



2.プロジェクト立ち上げの背景

以前のショップから突然の卒業ではありましたが、今までのサップガイドとしての経験はこのショップがあったからこそ。その感謝を胸にもう前を向くしかない!!

寮の急な退去勧告を受け、突如始まった弟子屈町内での家探しは予想以上に難航・・・。
これを機に他のフィールドからサップガイドのお誘いもあり弟子屈町を離れることも考えました。

しかしながら、急な引越しのお手伝いを手伝ってくれた弟子屈町の仲間たち、家探しに奔走し続けてくれている屈斜路地区のみなさん。冬の期間お仕事の機会をくださった町内事業者のみなさんの存在があり、幸いにも、一時的に弟子屈で住む家を貸してもらうことができ、現在借りぐらし生活を送ることができています。

さらに!希望の光を照らしてくれたのは、空いていた倉庫を艇庫スペースとして使うことを提案いただいた EHAB Outdoor Field 和琴湖畔キャンプフィールドの皆さん。経営戦略面や集客・プロモーションなど連携いただけることになった BASECAMP TESHIKAGA の川上さんや今回のクラファンの企画などでサポートいただいたドット道東の中西さん!他にも町内アウトドアガイドの皆さんや同じ時期に移住してきた町内の仲間たちが色々な形でサポートしてくれることになりました!

未だに拠点となる家は確定こそしていませんが、同じサップガイドさんからの応援メッセージ、手を貸してくれる仲間達、サップツアーに参加してくれたお客様とユーザーの皆さん、町内の方々の激励の声に背中を押していただき、大好きな弟子屈町で大好きなサップを続けていくことを決意しました!!


3.このプロジェクトで実現したいこと

老若男女問わず気軽に始められるサップは屈斜路湖でもユーザーが増え続けている中で
私がこれからサップガイドを続けることで目指したいことがあります。

・観光アクティビティとしてのサップの確立(定着と認知)

・弟子屈町を楽しむ自然体験コンテンツの選択肢としてのサップ

・水辺の安全管理と湖での事故予防活動(講習、問い合わせ窓口の役割)

・地域の方々や子供達へのスポーツ振興として

・心身ともに健康を保つためのサップの活用

訪れる方にサップならではの水上からの目線と浮遊を体感していただき、道東でもサップができるという認知度を更に高めたい。そして、今までのショップでは出来なかったゴミ拾い活動を再開させて阿寒摩周国立公園の中にある美しい自然を大切に思う気持ちを共有できるようご紹介していきたいです。


4.これまでの活動について

「屈斜路湖SUP CLUB」は数年前に存在した説?!

今から10年前、海にサーフィンへ通わなくなってきたことをきっかけに屈斜路湖でサップを始めました。 サップ人口1名から2名へ、初期の頃は4名しかいないメンバーで数年間漕いでいました。

綺麗な水、眩しいカワセミ、四季を通して様々な表情を見せる木々・自然、地球が生きてると感じるオヤコツ地獄と全てを包み込む外輪山。清らかな水面を漕ぐだけでなく日々楽しませてもらっているフィールドを大切にしたい思いから漕ぎながらゴミ拾いしよう!というのが初めのスタイルでした。

その後、ここでサップの事故が起きるとサップ自体ができなくなる可能性を視野に入れ、インストラクター資格を取得。カヌー・カヤック仲間と交流を深め、サップ人口が増えてイベントをするために「屈斜路湖SUP CLUB」という名称で活動をしていました。

このフィールドを愛する者が集まる屈斜路湖 SUP CLUBでは水辺の安全管理、サップの技術向上、定期的な交流イベントを通じて、その後もゴミ拾い活動等を行っていました。

ショップがスタートしてからは、有り難いことに今までの仲間達にも手助けをしてもらいながらやってこれました。嬉しいことに、少しずつ浸透しているように町の皆さんもサップを体験に来てくれています。シーズン中は毎日のように和琴半島におり、家も近所なので、地域の皆さんにもお声がけいただき暮らしとともに更に弟子屈町の人の魅力を体感していく日々を送っています。


5.リターンについて

支援していただいた方々には、特別なリターンをご用意しています。私たちのSUPツアーに参加していただいたり、限定グッズを手に入れたりすることができます。また、ご支援金額に応じてさまざまな特典をご提供いたします。

ボトルは3色あります!

ああオープンを記念して早割をぜひチェック!

ご支援いただいた方のお名前で埋め尽くしたいです!!

新しい試みにもチャレンジ!子供達にもプランもございます!



6.実施スケジュール

私たちはSUPツアーの再開に向けて、以下のスケジュールで準備を進めています。

【1月】艇庫内装解体、家探し

【2月】事業内容整理、家探し

【3月】ホームページ作成、家探し

【4月】艇庫改修、借りぐらしを終えたい

【5月】最終調整、家見つかってて〜

【6月】サップツアースタート!


クラファンお金の使い道

・艇庫の改装費:¥400,000→¥650,000

・備品購入代金:¥400,000→¥1,000,000

・ホームページ作成:¥200,000

・グッズ制作費用:¥250,000→¥500,000

他 クラファン手数料、引越し代金 など


具体的なスケジュールなどは、お支払いいただいた後に個別にご連絡させていただきます。


7.プロジェクトメンバーからのメッセージ

自分1人だけの力ではこのプロジェクトを立ち上げることすら難しかったかもしれません。
ここに至るまで、そして、これからも様々な形で協力いただく皆さんからもメッセージをいただきました。


川上 椋輔さん(合同会社BASECAMP TESHIKAGA 代表)

屈斜路湖は、僕の人生にとって大きなターニングポイントであり、この町への移住を決意となった場所でもあります。しんと静まり返った湖の上で一人きりになる瞬間の感動は忘れられません。
ほぼ同じタイミングでこの地へ移住してきた奥田志保さんから最初にこの挑戦の話を聞いた時、迷うことなく協力したい!そう思う自分がいました!
この地で始まる新たな挑戦に関われること本当に嬉しい限りです。
守りたい景色、空気、環境を。守りたい人たちと共に。

中西 拓郎さん(一般社団法人ドット道東 代表理事)

同じ道東の北見市に住んでいながら、屈斜路湖は訪れるたびに異なる表情を見せてくれる美しい場所です。地元の人間ですらそう感じる素晴らしいフィールドと一体になれるSUPは素晴らしいアクティビティ!ぜひぜひ道東の方、道東外の方、たくさんの方に楽しんでほしいです。ドット道東一同応援しております!


8.応援メッセージ

これまでの3年間だけでもたくさんの出会いがありました。一つ一つが大切な思い出です!
今回のプロジェクト始動にあたり多くの方々から応援メッセージもいただいています!

大瀬良亮さん(yugyo inc. CEO)

いよいよ始まる新たな挑戦!!人生最初のSUP体験をしたのがこの屈斜路湖、志保さんのガイドでした。波のない、鏡のような湖の上に立つ志保さんとの時間は極上です。パドルを動かすたびに変わっていく絶景とともに、途中休憩も含めて余白たっぷりの時間を過ごすことができます。より多くの人がクラウドファンディングを通じてお得にこの体験を味わってもらえると嬉しいです!

坂本幸世さん

屈斜路湖をSUPをこよなく愛する奥田志保!私にたくさんの魅力を伝えてくれて、私の人生もまた大きく広がりました。

彼女が伝える屈斜路湖、SUPの魅力は皆様の人生をいい方向に変えてくれます!!

魂全てがポジティブな彼女と前を向いて漕ぎ漕ぎしよう!!

より良い屈斜路湖より良い人生になるはずです。

さあ、迷わずどどーんとポチッと応援しましょう!!


8.最後に・・・

この数ヶ月の間に、自分の人生の決断を迫られることが凝縮!笑

大変多くの方々にご心配をいただき、様々なことでお力添えをいただき心から感謝申し上げます。

私はこのフィールドでサップツアーを再開するために全力で取り組んでおります。
阿寒摩周国立公園の絶景とサップだけにとどまらないの弟子屈の自然や人の魅力をこれからもたくさんの方々に伝えていきたいと思っております。

皆さまのご支援を心よりお待ちしております!ぜひ屈斜路湖でお会いしましょう!


9.もっと詳しく!!

KUSSHAROKO SUP CLUB の公式 Instagram


弟子屈町移住ポータルサイトの奥田インタビューは、こちらから 

移住直後に出演した弟子屈町公式チャンネル『Youは何しに弟子屈へ?』は、こちらから

奥田志保 Instagramは、こちらから

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費

  • 広報/宣伝費

  • リターン仕入れ費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 屈斜路湖サップクラブは、2024年のクラウドファンディングにて多くの方々に支えられ、無事オープンを迎えることができました。改めまして、ご支援くださった皆さまに心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。そしてこのたび、2025年のセカンドシーズンが始まりました!昨年、返礼のサップツアーにお越しいただけなかった方々はぜひ今シーズン、屈斜路湖の大自然を体感しにお越しください!皆さまにお会いできることを、心より楽しみにしております。今シーズンも、阿寒摩周国立公園の素晴らしさを多くの方々へお伝えし、サップという体験を通じて「自然を楽しみ、自然を育む心」をテーマに、屈斜路湖の魅力を体感していただきたいと考えております。また今年度も、弟子屈町内や近隣の町の子どもたちのサップ体験をお手伝いする機会を通じて、「教育 × サップ」に取り組んでまいります。サップに挑戦することで、運動やスポーツ面だけでなく、自然とふれあい、水の上で過ごす特別な時間を通じて、子どもたちが自分の目線で多くのことを感じ、楽しんでもらえたらと願っています。2025年も、安全第一を最優先に、訪れてくださる皆さまの心が豊かになるよう、屈斜路湖とともに笑顔あふれるシーズンをつくっていきます。さらに今シーズンからは、サポートガイドの育成にも力を入れていく予定です!「サップクラブクルーとの漕ぎに参戦してもいいよ!」という屈斜路湖ユーザーの方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡くださいませ。そして今年は、クラウドファンディングでご支援いただいた皆さまへ感謝の気持ちを込めて、SUP CLUB BASEにて「2025年・摩周メロンカラーのサップクラブステッカー」をご用意しております。お時間がありましたら、ぜひ湖畔までお越しください!今シーズンも、皆さまにお会いできることを楽しみにしております。引き続き、屈斜路湖サップクラブをどうぞよろしくお願いいたします!屈斜路湖 SUP CLUB奥田志保 もっと見る
  • 屈斜路湖 SUP CLUB 2nd シーズンへ向けて

    2024/12/19 22:01
    こちらの活動報告は支援者限定の公開です。
  • ご無沙汰しております!その節はクラウドファンディングのご支援をいただき誠にありがとうございました。クラウドファンディング終了後より、クラウドファンディングの作業と並行しシーズンスタートの準備に取りかかり5月末よりサップツアーを開始しました。6月は弟子屈町の公民館講座でプールサップ体験・屈斜路湖でのサップ体験、地元中学生の自然学習としてのサップ体験、7月もご近所の小学生を対象としたサップ体験を開催させていただきました。今までは個々に町内の方々にもサップツアーにご参加いただいておりましたが、このような機会をいただいたことで、私たちの住む町でこういう楽しみ方が出来る!と屈斜路湖でのサップツアーを通じて、カラダを動かす楽しさや地域の魅力を再発見するきっかけになっていたら嬉しいです。来年以降も積極的に取り組ませていただけたらなと思っております。通常のサップツアーはたくさんの方々に屈斜路湖 SUP CLUBをご紹介いただき、様々な方々のお力添えをいただき、楽しんでいただくことができました。2024年は昨年のエルニーニョ現象の夏に比べると、過ごしやすい道東らしい気候だったかと思います。屈斜路湖 SUP CLUBのサップツアーでは事故なく安全に終えることができましたが、屈斜路湖の利用としてはサップでの帰還不能や漂流があり、命に別状はなかったものの、利用される方々に向けて屈斜路湖の気象について改めて認識・周知していくことの大切さと難しさを感じました。今後の課題として様々な予防線を引く措置はできるのかなと思い、こちらも取り組む課題とさせていただきます。クラウドファンディングでご支援いただき、サップツアーをセレクトされている方々は期限が来年も対象となっているものもございますので、来年はぜひ屈斜路湖の水上を楽しんでいただけたらと思います。2024年改めて屈斜路湖でSUPガイド・インストラクターとしてここへ戻ってこれたことは、一人では成し得なかったことであり、クラウドファンディングを通じて様々な方々にご支援・応援をいただけたことが何よりも大きな支えとなりました。心より感謝申し上げます。今週末27日(日)のゴミ拾い活動であるCLEAN UPハロウィンをラストとして屈斜路湖 SUP CLUBのシーズン終了となります。ここから11月にかけて立て続けとなりますが今シーズンのご報告をさせていただきます。引き続きお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。屈斜路湖 SUP CLUB 奥田志保 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト