2024/05/31 05:48

いよいよ最終日となりました。今までご支援下さっている皆様、拡散にご協力頂いている皆様、本当にありがとうございます!

昨日までに1,220,349円のご支援が集まっております。本当にありがとうございます!

現在店舗改装を進めております。

画像は改装準備が整った日のものです。

画像の向きが横になっておりますが、画像で言うと右下の、箱の角、天井と壁部分に破損、雨漏りがあり、改装より先に、それの修復を先にしなければならず、色々と方法を検討しましたが、プロの方に見ていただいても難しいとのことでした、、

専門業者に頼もうにも、かなりの修理代がかかること、また個人依頼では受け付けてももらえないだろうということ、色々鑑みて雨漏り補修のみ可能な限りしっかりと行い、進めることにしました。

箱の破損は知った上での車輌選定でしたが、私が思っていた以上に深刻でした。

100万円という予算では車を選べる幅も少なく、初代がとめどなく続く故障と修理代に悩まされた経緯もあり、とにかく車としての状態に安心できること、現車確認が出来るものを最優先したために、箱については妥協をした経緯があります。

せっかく更新しても、また修理に悩まされることは避けたかったためです。

車は不安なく快調に走れておりますので、ご安心下さい。

側面に開口部を開け、以前のカウンターを使う予定でしたが、雨漏り部分の傷んだ骨材の強度を鑑みると不安が残ることと、それを補うための手段も検討しましたが、時間と材料費がかかりすぎることもあり、後部扉を販売窓口として使用し、側面開口部は作らない方向で進めております。

また後部はシャッターになっており、窓とカウンターの取り付けが必要なので、断熱材と壁、天井の貼り付けが終わり次第作成に取り掛かります。

雨漏りや電気周りの修理を鑑み、天井と壁の一部取り外し可能な状態に作り、点検、補修がしやすい形に仕上げます。

また外装についても塗装予定ですが、下地処理と塗装、乾燥を何度か繰り返すため時間がかかります。ペンキもかなり値上がりしており、面積が大きいことから相当の予算が必要であり、現時点では難しいため後回しとし、まずは許可を取得し活動再開を優先します。

全面一気にとはいきませんので、各面ごとに少しずつ進めて行く予定です。

これも業者に依頼すると恐ろしい額になります、、

初代で使っていた業務用の4ドア冷蔵庫ですが、天井高がギリギリ過ぎるため、今回コールドテーブルに買い替えました。

必要な在庫の樽数、カクテル材料を入れるスペースも含めるとかなりの容積が必要であり、中古ですが180*60の3ドアの業務用冷蔵コールドテーブルを2台、中古にて入手しております。

軽ではなくトラックが必要な理由はこの冷蔵庫問題があるためです。

営業エリアを可能な限り広げ、出来るだけ多くのビールファンに、欠品なく届けたいのです。

拠点に戻らず数日に渡るツアーをしていくには、常時提供の5樽以外の在庫が不可欠であり、どこでも手に入るものではないため、出張先の各地で発注し、郵送による納品もしております。

早くても翌日、大体は2~3日かかるため、減り具合を見ながら予測しての発注となりますが、樽が思うように空かないこともあるため、納品のタイミングで過剰となり冷蔵庫に入れられない状況を避けるために、十分な在庫を入れられる余裕が必要となります。

冷蔵庫の設置面積は増えますが、今までと違い冷蔵庫の上のスペースが使えるようになるため、作業、物品の保管スペースに狭さは感じないと思います。

また今回は給排水も200Lずつに強化します。今までは全くスペースに余裕がなくフードは一切無理でしたが、調理スペースも取れるようにします。

私も実はカフェバーやビアバーのキッチンで仕込みから提供まで、調理していた経験があります。以前働いていたビアバーで店長になる前、一人しかいなくてもフードも全メニュー出来るようにと、しっかり修行しました。

かと言ってフードは食材管理や仕込みの問題があるため、ワンオペで常設フードをやろうとは思ってませんが、やろうと思えば出来る準備だけはしておきます。

奥行きがかなり広がるのでスペースをどう使うか?天井、壁、床を仕上げながら配置とオペレーションをじっくり検討します。

今までは実際作業に使える面積が170*160cmくらい、1坪に満たなかったのですが、今回は180*430です。この広さを有効に活かしたいと思います。冷蔵庫の設置は床を仕上げてからの予定ですが、今からとても楽しみです!

販売口のカウンターにまたタワーを並べたいなと思ってはいますが、恐らくはカウンターではなくコールドテーブルの上に設置することになるかなと思っています。

慣れないDIYと雨漏り補修に苦戦していますが、頑張っております!

予算として150万円を借りてスタートしましたが、外装塗装など含めると最終的には予算オーバーになるみ込みです。。

クラウドファンディングは今日で終わりますが、最後までどうぞ宜しくお願い致します!