ご覧いただきありがとうございます。北海道大学大学院農学研究院で教員を務めさせていただいている、内田義崇(うちだよしたか)と申します。
このクラウドファンディングでは、北海道大学農学部の学生を対象として、ニュージーランドで酪農、ワイン、環境、持続性などを学ぶショートホームステイプログラムへのご支援をお願いしています。このプログラムは、私が8年近く留学していたニュージーランド・リンカーン大学にて行われ、特に海外に行ったことのない学生を対象として「世界を知る最初のステップ」になるための手作り感あふれる内容になっています。
若いときに海外に出ていろいろな経験をすることは視野を広げ、将来を描くために非常に重要です。一方で、10年以上大学で教員を務めていて感じているのは、海外に行ってみたいけれど、渡航費や滞在費の高騰であきらめていたり、コロナ禍などでチャンスを逃してしまい、その後一歩が踏み出せなくなってしまったりしている学生がとても多いということです。そんな学生が海外でのプログラムに参加するための支援をしたい、という熱意で今回クラファンを行うことにしました。
夏休みや冬休みに、学生向けに行われる海外ホームステイや英語学習プログラムは沢山ありますが、このプログラムは「農業」に特化している点で他とは大きく違います。
私は、日本の農業の未来を担う若者を一人でも多く育てたいと考えています。そのために農学部で教員をやっています。でも、一生懸命授業をやって、これから100億人時代が来ることや、食料生産が需要に追い抜かれてしまう可能性があることを一生懸命話したとしても、やはり学生はピンときていないな、と感じることがあります。カリキュラムも決して「現場」を重視したものにはなっておらず、一度も農場を見たことの無い学生が毎年沢山「農学部卒」として社会に出ているのが現状です。
日本は美しい自然が沢山ありますが、一方で食料の大半を輸入しており、海外の見たこともない、聞いたこともない場所で生産された食品を毎日食べているわけです。自分の生活が世界課題と言われる土の劣化や農業に由来する温暖化ガス排出に関連している、、、そんなこともなかなか「リアル」に感じさせることができない、と悩ましく思っています。
ニュージーランドは世界でも類を見ない農業輸出国です。「クリーン&グリーン」を国全体の農業のキャッチフレーズにして、効率よく農業生産を行いながら温暖化ガス排出量など環境負荷を厳しく抑制しています。また、農業を担う若者も多く、大学の研究と現場のニーズが合致しており、大学内で生産者向けのセミナーやワークショップが活発に行われています。そのような環境に短い間でも身を置くことで、日本の食料生産について考える、そして世界規模課題との繋がりについて理解できる、そんな若者が一人でも増えることを期待してプログラムを実施します。
本プログラムは2014年にスタートし、2月(ニュージーランドの夏休み)に二週間ほどかけて実施されてきています。今回、2025年2月に予定しているプログラムでなんと8回目になります。
今回渡航する学生は北海道大学農学部の2年生6名です。そのうち半分は海外経験が全く無い学生達です。
学生たちはニュージーランド・クライストチャーチ空港に到着した後、それぞれのホームステイ先家族と会い、ホームステイ先からリンカーン大学にバスなどで通うことになります。リンカーン大学では、現地の教員と私が考えた特別なプログラムが実施されます。英語学校で農業について学んだり、大学付属の酪農場で生産者向け勉強会に参加したり、近年急成長しているワイン生産とサステナビリティの関連性に関する授業を受けたりします。
実際に「現場」を見せることを意識しているので、座学は最低限にして、それよりも実際のフィールドに足を運んで、そこで働いている人、研究をしている人に話をしてもらうことを意識しています。
リンカーンには、大学以外にも農業に関連した研究所や企業が集まっています。例えば牧草に関する研究では、牛の糞尿を効率よく吸収して環境に漏らさないような品種の開発が進んでいます。酪農・農業大国であるニュージーランドでしか学べないこと、を意識しながら、学生の反応や希望も見ながら毎年オーダーメードのような形でプログラムを作っています。
また、プログラムの最後には日本とニュージーランドの農業について比較をし、それを発表するグループワークも行います。例えば、酪農に関しては、農場あたりの牛の数はニュージーランドが日本よりもだいぶ多いことがわかります。それはどうしてなのか、それは良いことなのか? そんなことを現地の学生や教員の助けを借りながら勉強し、このプログラムの最後には英語で調べたことを発表します。英語でのプレゼン発表は初めて、という学生たちが多いので、とても緊張している様子が毎年伝わってくるのですが、最後まで努力をして、練習をして、写真のようにたくさんのオーディエンスの前で立派に発表することができます。
このように、英語だけを学ぶのではなく、「農業」を大きなテーマにしながら自由度の高い学習を提供できるのがこのプログラムの特徴です。
今回渡航する学生のうち、初めて海外に行く学生たちに意気込みを聞いてみました。
農学部2年・三木琢翔くん
海外留学をしてみたいという想いは以前からあったのですが、海外経験がないため不安もあり、一歩踏み出せずに居ました。しかしこのプログラムは短期間の留学であり、農学に関して様々なことが学べそうだと思い応募しました。この留学を通して実用的な農業に密に触れることで、今後の大学での農業の学びにおいて新たな視野を持ち、農業と食料が持つ可能性の追求に繋げたいと考えています。
農学部2年・後藤唯花さん
今までも海外留学はしてみたいと思っていたのですが、タイミングが上手く合わずに大学生になっていました。初めてで不安はあるものの、学科の先生と仲間と一緒に行くことができるこのプログラムに参加することで、今後進んで海外に行くきっかけにしたいと思っています。また、まだ将来やりたいことが決まっていないので、いつもと違った環境で過ごし学ぶことで農学への興味をより強く抱けたらと考えています。
ご支援いただいた資金は、渡航費の一部として使用させていただきます。プログラムの実施日は2025年2月12日~二週間を予定しています。また、北海道大学国際本部から一部の渡航費支援を得ているので、このクラウドファンディングでは「50万円」を目標とし、リターン費用を差し引いた上で6名の参加者に均等に配分したいと考えています。クラウドファンディング後に資金が不足している場合でも均等に割り学生に還元します。
リターンに関しては複数ご用意しました。ニュージーランドからのお土産が付いたコースもありますので是非よろしくお願いします。また、ご希望があればご支援者のSNSやウェブサイトをご紹介させていただくことも可能です! さらに、ニュージーランドでの学生による最終発表会の配信にもご招待したいと考えています(録画についても閲覧が可能とします)。そして、このプログラムは毎年行われますので、可能であれば末永くお付き合いいただき、継続的に御恩をお返しできればと考えております。
★5,000円コース★
最終発表会(オンライン)にご招待いたします。またSNS等でご支援者様のご紹介をします(希望者のみ)。
★10,000円コース★
上記に加えてNZで買ったお菓子やバターなどのお土産をリターン致します。
★20,000円コース★
5,000円コースの内容に加えて、NZ産ワインを一本リターン致します!
※20歳未満の者による飲酒は法令で禁止されています。20歳未満の方はお酒を含むリターンを選択できません。
このプログラムに過去参加した学生の多くは、その経験を生かした仕事、活動、研究をしています。そんな方々の一部から応援メッセージをいただいています。
東北大学助教 濱本 亨さま(2014年に参加)
まだ研究者になるとは思っても居なかったころ、むしろ将来のことなどほとんど何も考えていなかったころ、採用されたばかりの内田先生に誘われ本プログラムに参加しました。大学での学術研究を現場に活かすということの大切さ、一方で難しさに関しては、この仕事をするようになった今よく考えますが、リンカーン大学ではその理想形が垣間見れた気がします。海外経験の少ないまっさらな学部生がこのプログラムに参加することでいろいろな気づきがあると思います。応援しています。
アーティスト 岡 碧幸さま(2017年に参加)
日本国内にいても勉強や研究はできますし、国外の方と関わりを持つことも可能です。ですが実際に国外に身を置いてみると、単なる知識に還元されない経験と情報を得ることができます。学部生のうちに本プログラムに参加することは、環境・農業・食糧を軸としながらも、卒業後の進路の幅を大きく広げてくれると思います。
農学部4年 中田 明里さま(2023年に参加)
本プログラムに参加して食糧供給に関する国際的な視点を養ったことは、日本の食卓を支える北海道の地で農学を研究するにあたり、その意義の理解に大いに役立ちました。内田先生ならではの、研究者繋がりの現地での人脈があってこそ出来た経験が沢山あったと感じています。日本の未来のために私に何かできることは、と模索するきっかけにもなりました。そのような若者がさらに増えることを一学生としても願っています。
若い世代が海外に出る一歩を踏み出すために、是非ご支援をお願いします。若さというのはすさまじい力で、二週間のプログラムであっても、このプログラムを通じて英語力を飛躍的に伸ばしたり、ある一つの分野にとても興味が湧いたりする学生が毎年居ます。その力を大きく伸ばして、自分の好きなことや得意なことを活かしてほしいと心から思って、このプログラムを実施しているのです。是非よろしくお願いします。
最新の活動報告
もっと見る【御礼】目標金額を達成しました!!
2024/11/17 10:32\ありがとうございます/たくさんの支援者様のお陰で目標額を達成することができました!プログラムの準備も着々と進んでおり、学生たちも楽しみにしているようです。プログラムの行われる2月はニュージーランドの真夏です。真っ白な札幌も美しいのですが、夜9時過ぎまで明るく、真夏の太陽を浴びながらバーベキューをしたり、カフェでは外のテーブルに座って庭を眺めながら飲み物を楽しんだり、そんなことを体験してゆっくりして欲しいとも思っています。準備の様子も随時アップデートしますので、今後ともよろしくお願いします!※写真は去年のプログラム中に撮ったクライストチャーチ・植物園の花々です。 もっと見る
ビザの申請を行いました!
2024/11/08 09:00本日は参加する学生全員で集まり、ビザの申請を行いました!学生たちは予想以上にたくさんの方が支援してくださり大変驚いているようでした。本当にありがとうございます!初めて海外に行く学生がほとんどなので、ビザを取るのも緊張していましたが無事申請することができました! もっと見る
ニュージーランド時代の話
2024/11/05 11:52沢山の方々にクラファン、ご協力いただいております。御礼が追い付いておらず、大変申し訳ないです。本当に感謝しています。このプログラムを企画する度に、自分がニュージーランドで何を学んだのか、何を伝えられるのか、考えてしまいます。今日はそんな話です。私は、高校時代に飢餓・貧困問題に興味を持ち、世界規模で食料生産がどうなっているのかを学びたいと思って大学を選びました。結果論ではありますが、今回のプログラムの行き先であるリンカーン大学で本当に良い教育を受けたと思っています。リンカーン大学の良いところは、個々の学生へのケアが充実しているところです。高卒でニュージーランドに渡った私にとっては「当たり前」でしたが、いつも先生の部屋のドアが開いていて質問しに行けること、宿題に困ったらすぐに相談しに行けるラーニングセンターが図書館にあること、研究室というくくりがなくて、いろんな先生と学生が毎日二回(モーニングとアフタヌーンティーを必ずやるので)集まってワイワイ話したりできること、などなど、思い出すといろいろな部分でユニークな大学だったなと思います。そして、写真にもありますが、現場実習が充実しているのもリンカーン大学の特徴です。私が卒業した農業科学部では39週間の実習をやらなければなりませんでした。一年間で10週やらないといけないので夏休みがほぼ無い4年間でした。それでも、そこで学んだことは今の強みになっていると感じています。写真はOamaruという町の羊牧場で実習していたころの私です。こんな雰囲気のリンカーン大学を少しでも感じて欲しいと願っています。 もっと見る
コメント
もっと見る