Check our Terms and Privacy Policy.

グリ下から緊急提言!繁華街に集まる4000人の若者に安全な居場所をつくりたい

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

大阪有数の繁華街である道頓堀のグリ下は、虐待や経済困難など様々な背景を持った若者が集まり、繁華街が若者にとって居場所になっていますが、トラブルに巻き込まれ、誰にも相談できず、より居場所を失い、孤立していく若者がいます。わたしたちは「ユースセンター」を通して若者のセーフティネットをつくります。

現在の支援総額

18,499,592

92%

目標金額は20,000,000円

支援者数

854

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/05/08に募集を開始し、 854人の支援により 18,499,592円の資金を集め、 2024/07/01に募集を終了しました

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

グリ下から緊急提言!繁華街に集まる4000人の若者に安全な居場所をつくりたい

現在の支援総額

18,499,592

92%達成

終了

目標金額20,000,000

支援者数854

このプロジェクトは、2024/05/08に募集を開始し、 854人の支援により 18,499,592円の資金を集め、 2024/07/01に募集を終了しました

大阪有数の繁華街である道頓堀のグリ下は、虐待や経済困難など様々な背景を持った若者が集まり、繁華街が若者にとって居場所になっていますが、トラブルに巻き込まれ、誰にも相談できず、より居場所を失い、孤立していく若者がいます。わたしたちは「ユースセンター」を通して若者のセーフティネットをつくります。

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

NPO法人D×P(ディーピー)理事長の今井紀明と共に、NPOの資金調達・組織づくりについて、オンラインウェビナーで学びませんか?

今回のウェビナーでは、「NPOの資金調達・組織づくり」をテーマに、これまでD×Pが少しずつ大きくなってきた過程をお話しします。

 現在、食糧支援や現金給付などのユキサキチャット運営に必要な資金5,000万円を募るためのクラウドファンディングに挑戦していますが、D×Pがこのような取り組みを行っていけるようになるまでには、様々な歩みがありました。

NPOを創業してから資金調達・組織づくりなどを行っていきながら、少しずつ大きくなっていきました。

前半では、D×Pの収入・資金調達・財務状況・組織づくりや、創業当初の資金調達について考えていたこと、実施したことについて振り返ります。

後半では、資金調達・組織づくり・社会起業のことなど、皆さまからの質問にお答えします。今回のウェビナーは皆さんからの質問に答えていくのをメインにしていきます。

参加費無料。要申込です。皆さんのご参加お待ちしております!

開催概要

開催日時
11月28日(木)19:00〜20:00

こんな方におすすめ
社会起業に興味がある、または、すでに取り組んでいる社会課題に向き合う事業の資金調達・組織づくりの方法に興味がある、または、すでに取り組んでいるD×Pの収入・資金調達・財務について知りたいD×Pの資金調達・組織づくりについて知りたい

お話すること
・前半D×Pの概要・事業について説明D×Pの資金調達・組織づくりについて
・後半質疑応答タイム

参加方法
Zoomウェビナー
申し込みなく、どなたでも視聴できます
下記をクリックしたらウェビナーの視聴登録ページに遷移します

参加登録はこちら

参加に必要なもの
PCまたはスマホ(資料・映像を共有しながら進行するためPCを推奨します)
スマホからZoomに参加される場合は、Zoomのアプリをご用意くださいませ
通信回線が安定したネット環境

スピーカー

今井 紀明(いまい のりあき)
認定NPO法人D×P(ディーピー)理事長

1985年札幌生まれ。立命館アジア太平洋大学(APU)卒。神戸在住、ステップファザー。

高校生のとき、イラクの子どもたちのために医療支援NGOを設立。その活動のために、当時、紛争地域だったイラクへ渡航。その際、現地の武装勢力に人質として拘束され、帰国後「自己責任」の言葉のもと日本社会から大きなバッシングを受ける。結果、対人恐怖症になるも、大学進学後友人らに支えられ復帰。偶然、中退・不登校を経験した10代と出会う。

親や先生から否定された経験を持つ彼らと自身のバッシングされた経験が重なり、2012年にNPO法人D×Pを設立。経済困窮、家庭事情などで孤立しやすい10代が頼れる先をつくるべく、登録者15,000名を超えるLINE相談「ユキサキチャット」で全国から相談に応じる。

10代の声を聴いて伝えることを使命に、SNSなどで発信を続けている。

参加登録はこちら

シェアしてプロジェクトをもっと応援!