2024/06/19 21:51

平素より、弊社の活動にご支援いただき、誠にありがとうございます。

今回は、当プロジェクトの環境配慮と社会的インパクトの取り組みを踏まえ、今後の商品開発ビジョンについてご報告いたします。


私たちは、これまでの新商品開発において、環境への配慮と被災地の持続可能な復興を重要な指針としてまいりました。

間伐材の活用や再生可能エネルギーの導入など、具体的な施策を通じて、環境負荷の低減に努めてきました。

また、第三者機関による社会的インパクト評価で明らかになったように、被災地の雇用創出や地域経済の活性化にも貢献しています。


この方向性をさらに発展させ、今後の商品開発では以下のようなコンセプトを掲げていきたいと考えています。


1. 被災地の自然素材を活用したエコフレンドリー商品の拡充

   - 間伐材だけでなく、被災地の竹林や農作物の規格外品などを活用し、地域資源の有効活用を推進します。

   - 自然由来の原料を使用することで、化学物質の使用を最小限に抑え、環境への優しさを追求します。


2. アップサイクルの視点を取り入れた商品開発

   - 被災地の廃材や廃棄物を再利用し、新たな価値を持つ商品を生み出します。

   - 地域の資源循環を促進し、ゼロウェイストの実現を目指します。


3. 伝統技術と現代的デザインの融合による新たな被災地ブランドの確立

   - 被災地に伝わる伝統的な技術を活かしつつ、現代のライフスタイルに合うデザインを取り入れます。

   - 被災地ならではの美意識と価値観を、商品を通じて広く発信していきます。


4. 被災地の子どもたちとのコラボレーション企画

   - 被災地の子どもたちのアイデアやデザインを商品に取り入れるコラボレーション企画を実施します。

   - 子どもたちの創造性を育むとともに、被災地の未来を担う世代の想いを商品に込めます。


5. 商品の売上の一部を活用した被災地の環境・教育プロジェクトの支援

   - 商品の売上の一部を、被災地の環境保全活動や教育支援に充当します。

   - 商品を通じて、被災地の持続可能な発展を多角的に支援していきます。


これらのコンセプトに基づく新商品を、今後3年以内に10アイテム以上開発し、市場に投入することを目標としています。

商品開発を通じて、被災地の環境と社会によりポジティブなインパクトを与え、持続可能な復興を加速させてまいります。


支援者の皆様におかれましては、私たちのこうした想いと挑戦を、引き続きご支援いただけますと幸いです。

皆様とともに、被災地の希望ある未来を創造していきたいと考えております。


今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。