Check our Terms and Privacy Policy.

竹ぼうきプロジェクト!高齢者の作った竹ぼうきやササラを売りたい!

高齢者の作った竹ぼうき・ササラを売って、高齢者自身の収入と、子どもたちの奨学金にしたい! 高齢者の得意なことを活かして、収入を得られるコミュニティつくりと、子ども達への投資に!!

現在の支援総額

525,000

105%

目標金額は500,000円

支援者数

43

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2016/07/25に募集を開始し、 43人の支援により 525,000円の資金を集め、 2016/08/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

竹ぼうきプロジェクト!高齢者の作った竹ぼうきやササラを売りたい!

現在の支援総額

525,000

105%達成

終了

目標金額500,000

支援者数43

このプロジェクトは、2016/07/25に募集を開始し、 43人の支援により 525,000円の資金を集め、 2016/08/30に募集を終了しました

高齢者の作った竹ぼうき・ササラを売って、高齢者自身の収入と、子どもたちの奨学金にしたい! 高齢者の得意なことを活かして、収入を得られるコミュニティつくりと、子ども達への投資に!!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

▼はじめにご挨拶
ご覧いただきありがとうございます。大平怜也(おおひらりょうや)と申します。私は鹿児島県・長島町で介護の仕事をしています。

私は、福岡の専門学校を卒業したあと1年間のフリーターを経験し、“長男”ということで親の勧め(半ば強制)で地元の鹿児島県・長島町に帰郷し、特別養護老人ホームに就職しました。

当時、介護の“か”の字も知らなかった私は、経験もなければ資格はもちろんやる気すらもない状態で介護の世界飛び込みました。

当初は、寝たきりや認知症の方など意思疎通も困難で、体のどの部分も自分の意思で動かせない状態をみて、“何を目的に生きているのか”、“なぜここまで大変な思いをして介護をしなければならないのか”と、仕事に対して全く意義を見いだせないでいました。

しかし、石の上にも三年で、実務経験を積むことで“介護福祉士”という資格を取ることができました。

その頃から、だんだんと仕事に対する姿勢が変わり、介護の仕事をおもしろいと感じるようになりました。

それは、要介護状態であっても何もできなくなったわけではないということ、介護技術を磨くことで介護する側もされる側も楽になること、知恵を出すことで生活上の困りごとを解決していけることに気付いたからでした。

そして、できないことよりも、“できること・やりたいこと”に注目することがとても重要なことだと気付きました。

▼このプロジェクトで実現したいこと

このプロジェクトは、高齢者(元気な方も要介護の方も関係なく)が竹ぼうきなどの竹製品を製作・販売し、利益は製作者である高齢者への報酬と、長島町の給付型奨学金「ぶり」奨学金へ寄付することを活動内容にしています。

目的は、次の通りです。

①地元の高齢者が自分の特技を発揮する場を作り、仲間と共同作業を行うことで介護予防・認知症予防になること。

②役割を持ち、かつ収入を得ることで何にも代えがたい、やりがい・生きがいを感じられること

③長島町の子どもたちを支援し、将来立派になってまた長島町に帰ってきてほしいという願いが込められた「ぶり奨学金」を、金銭的に応援すること

▼プロジェクトをやろうと思った理由
介護の仕事をしていて、なぜ竹ぼうきを販売なのか?

その答えは、デイサービスに通っているおじいちゃんが、竹ぼうきを作れることに気付いたからです。よくよく話を聞いてみると、昔長島町では竹ぼうきを自分で作って庭掃除をしていたため、竹ぼうきを作れる高齢者が多くいるとのこと。

お金を払い、保険料や税金を使って、デイサービスで竹ぼうきを作るのであれば、いっそのこと“これが仕事になればいいのでは?”と考えました。

さらに、鹿児島県は竹林面積日本一であること、地元小学校では年間200本程度竹ぼうきを購入していること、量販店で販売されている竹ぼうきは輸入品で質が悪く1か月程度で買い替えないといけないことも分かり、商売として成り立つ可能性を強く感じました。

▼これまでの活動

現在は、デイサービスの利用者さんとスタッフが協働で竹ぼうきを製作し、希望者に販売しております。この売上金は竹ぼうきプロジェクトの準備金としてプールしています。(といっても数万円ですが・・・)

また、竹ささらの商品開発も行っています。ささらとは、中華鍋を洗ったり左官に使用する道具で、細かく裂いた竹を円柱状に束ねたものです。

世界最大の調理師輩出学校・辻調理師専門学校(大阪)の宮崎耕一先生によると、市販のささらは穂先が水平に揃っていて使いにくい、持つ部分が弱くなり使いにくくなるなどの問題がありシェフが自ら改造しているそうです。そこで、辻調・宮崎先生にアドバイスしていただき、初めから使いやすいオリジナルの竹ささらの開発中です。(長島町と辻調理師専門学校は地方創生連携協定を締結しています)※辻の字はしんにょうの点がひとつ

現在そのほか、竹を提供していただける地域の方のお宅を訪問したり、竹ぼうきを作れる方の募集、イベントの企画、損益計画の作成などをしています。

▼資金の使い道

 ・竹ぼうき、ササラの作成に必要な道具(竹割り器、各種ナイフ・包丁、鉈などを10名分=約20万円)

・当面は製作者もボランティア活動となるため、弁当くらい出せるようにしたい(1日500円×6人×100日=約30万円)


▼最後に

これから日本は本格的に超高齢社会に突入していきます。1965年頃は20~64才の9.1人で65才以上の高齢者1人を支える構造でしたが、2012年には2.4人で1人、2050年には1.2人で1人の高齢者を支えていかなければならない肩車社会になると言われています。その他にも認知症、孤独死、生活習慣病など様々な問題を抱えています。

このプロジェクトは、職場というコミュニティが新たにできることで、人と会い、体を動かし、目標を持ち、収入を得ることができ、介護予防や認知症予防、社会的孤立化の防止などにも役立つと考えています。

すぐに明確な成果が出るようなプロジェクトではありませんが、ぜひご支援をよろしくお願い致します!!

最新の活動報告

もっと見る
  • 日置市から、東市来地区の自治会長さん約40名の方が達者の家まで見学に来てくださいました! 13時30分の約束の予定が、手違いで10時30分に到着(笑) 残念ながら竹ぼうき製作現場を見てもらうことはできませんでしたが、どこから着想を得たのか、何を成し遂げたいのかといった話をさせていただきました。 その中で、 「お年寄りが「何も楽しいことはない」「いつ死んでも構わない」「年をとったら大変」といったような言葉を言っていると、若者は年を取るのが嫌になる。 反対に、高齢者が毎日をいきいきと楽しく過ごしていたら、若者も年を取るのが楽しみになる。 年をとっても、いつまでも若々しく、楽しい人生を過ごしてほしい。 そうやって、高齢者には、若者に夢(年を取る楽しみ)を与える役目があるんじゃないでしょうか?」 という話をしました。 若輩者が生意気なことを言ってしまいましたが、最後のまとめで幹事さんが「若者に夢を与えられるように頑張っていこうと思います」と言われ、とても嬉しかったです。 これを機に日置市とも新たな交流が生まれることを望んでいます! 遠方からありがとうございました!! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト