投稿するには ログイン が必要です。
プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。
Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.
GET IN TOUCH現在の支援総額
9,103,000円
目標金額は14,000,000円
支援者数
586人
募集終了まで残り
終了
このプロジェクトは、2024/10/05に募集を開始し、 586人の支援により 9,103,000円の資金を集め、 2024/12/23に募集を終了しました
現在の支援総額
9,103,000円
65%達成
終了
目標金額14,000,000円
支援者数586人
このプロジェクトは、2024/10/05に募集を開始し、 586人の支援により 9,103,000円の資金を集め、 2024/12/23に募集を終了しました
プロジェクト、微力ですが支援させていただきました。 ところで猫碑カード!!いいですね! できれば遠方からでも手に入れられれば幸いです。 リターンにも追加しませんか??
はじめて!町おこし自体はとても素晴らしいと思っています。 ただ猫食堂については今のご時世、猫の習性も考えずに計画をされていることについて内容を知りたくて町役場に問い合わせてみました。 町役場の方の回答は実行委員にいる保護団体「まるもふ」さんが猫食堂をやられると説明がありました。 驚いて保護団体が猫の生体を考慮しない猫食堂をすることについて、大丈夫なのかと聞いたところ保護団体をされている方がされるというからには大丈夫ではないか。 猫は動物病院にもいきますし、飼い主の責任で連れてくるし、愛護法では問題はありませんし。とおっしゃていましたが、私は法律をたてにとったとしても生体を考えればそんなことは助ける側であれば普通はやらないと思いますが。 私は猫のために保護活動している団体が猫の生態や習性も考えずにそんなことをやるのかなぁと正直驚いていますが、実際のところはどうなのでしょうか… 他の人のコメントの「実行委員会は丸森まるもふを支援する活動を応援している」というのも活動報告の「保護猫活動をしている丸森まるもふプロジェクトを支援、継続して連携を図って参ります」とありますがそもそも実行委員内にいると役場の方がおっしゃっていましたから別ではないですよね? まるで別で保護活動されている方を応援していて連携しているような説明ばかりですが。。 保護活動されている団体が猫食堂をやられることをきちんと説明されるべきです。 保健所にも確認された方がいます。猫食堂をやるのは保護団体さんですと聞いています。 ちょっとそれでは今までの説明は違うのではないでしょうか? ご説明お願いします。
こんにちは。 猫が好きなので、注目していましたし、概要や活動報告も気になって読ませてもらってました。 日本全国、猫神社いくつかあって、活動報告にあったように猫がちりばめられています。 そこに新たに立ち上げようとするので、集客して地域活性化に・・・とするなら、まずは猫ファーストであるべきなのではないかと。 猫をあがめている、猫神様、猫ちゃん・・・と、猫を利用するだけではなく、猫の為に何ができるのか?を考えてほしいですね。 どこの地域にでも外猫はいて、外猫問題があります。現に、丸森町にも問題を解決したいと保護団体が発足したということですね。 保護団体さんと連携しているということですが、問題を団体さんに任せているだけなのでは?と。 支援はしています、ではなく、プロジェクト自体に外猫の問題解決をどうするのかは組み込まれてないのでしょうか。集めた資金も、猫の為にどのように使ってゆくのでしょうか? 資金の使い道や、その他の計画を見ても、全く猫の保護活動については触れていないです。 他にもその点を質問されている方がいらっしゃいますが、回答されていないですね。 その点を明確にされていないので、猫神様がとても気になりながらも、支援する気持ちが動きません。 猫を利用するだけ利用して、今ある猫の問題、今後起こるであろう問題は保護団体にお任せして「支援しています」で済ませているのでは・・・と邪推してしまいます。 この点について、もっと明確にしてもらえれば、こんな邪推はしなくてすみます。 他の方への回答も含め、明らかにしてほしいです。
初めまして。 見落としていたらすみませんが、場所はどちらになるのか、予定なり、当てはあるでしょうか。 また、リターンについて、御朱印コースは「御朱印は、2種類のデザインから一つをお選びいただけます。」とのことですが、御朱印のみで2種類ともや、お神酒・御祈祷米に御朱印を合わせたコースもあればよかったなと思いました。個人的にはお神酒+御朱印2種類ですが。これ以上コースを設ける予定がないのであれば、既存のコースから検討したいと思います。
初めまして。 質問です。 こちらのプロジェクトを支援させていただきますと名前は公表されるのでしょうか?
プロジェクトの方向性は応援していますが、丸森町がなぜこんなにも猫碑が多いのか、猫碑に込められた飼い主の想いなど、このプロジェクトの肝である猫神様の歴史的、文化的説明が不足していると思います。 過去の飼い主たちの想いを馳せながら、猫神神社にお参りしていただくのが、この神社建立の本質ではないでしょうか。 営利目的ではない事であるのは分かるのですが、現在の説明文は商業色が強いと思います。支援の割合が伸び悩んでるのも、そういったところが関係しているのではないでしょうか。 丸森町、応援しています。
こんにちは😃 猫神様を祀る神社を新しく作ると言うのは斬新なアイデアだなと思いました。猫神様を祀るからには単に猫好きな人達を集めると言う目的以外にもやはりそこで暮らす猫達の保護活動にも是非力を入れて頂ければと思います。 保護団体さんが立ち上げされたようですが、神社としては今後直接保護活動に関して何か活動をしていく計画等はあるのでしょうか?
初めまして! 猫神神社での町おこし!とても町にとっても人にとっても素敵な事だと思いました。猫をはじめ動物にも優しい地域なんだなと行ってみたいな、応援したいなと思いながら読み進めて行く間にふと疑問が出てきてコメントさせていただきました。 こちらのプロジェクトでは猫と神様を使った町おこし、飼い猫さん達には良さそうに見えたのですが、実際の、例えば現在日本でも大きな問題となっている、お外猫、地域の猫達にへの保護活動などでは一切お金は使われないのでしょうか?現在、猫を神様と感じでおられる地域の皆様が、町おこしの内容に地域猫に対する保護活動なり、支援活動等の内容が一切ないのがあれ?これって猫は使うけど猫の為には特に何も使わないの?と思ってしまったのですが如何でしょうか。動物好きな人たちは支援したいと思うプロジェクトの内容だと思いますがその反面、あれ?これって猫を使うのに人だけの為なの?と少し不信感を持ってしまうところがございました。 失礼な事を申しておりましたらすいません。 応援はしたいと思っておりますのでぜひ前向きなお考えがあれば嬉しいです。
こんにちは。 猫神神社とても興味を持ちました。 猫碑とってもかわいいですし、町おこしにもなるし、素敵なアイデアだと思いました。 その一方で、野良ねこへの配慮はどのようにされているのか気になりました。 概要を読ませていただいたのですが、そのあたりのことがわかりませんでした。 元々自治体で地域猫活動をしっかり進めているとか、このプロジェクトをきっかけに、地域猫活動を進めていくとか、地元のボランティア団体さんと合同で譲渡会を定期的に開催するなど、猫にとってもよい企画がないと、本当の猫好きな人たちには刺さらないような気がします。 「猫」を観光に利用するだけで、野良ねこに配慮がないと、観光化することで観光客から餌をもらうようになり、繁殖が進んでしまう、など負のイメージがあります。 是非、どのように対策されているのか、教えていただけないでしょうか? (駆除とか論外ですが…) よろしくお願いいたします。