Check our Terms and Privacy Policy.

着物で散策、和体験!中世近世の面影が残る鷲野谷の観光PR動画を作りたい!

中世近世の面影が残る鷲野谷。ここで着物を着て和体験ができるツアーを実施すれば、鷲野谷の趣きを保ちつつ多くの方々に足を運んでいただけるのでは…。今回のプロジェクトでは、鷲野谷の観光PR動画を作成するためのご支援をいただきたいと思っています。1万円以上のご支援いただいた方はぜひ動画にもご出演ください!

現在の支援総額

600,000

100%

目標金額は600,000円

支援者数

24

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/09/24に募集を開始し、 24人の支援により 600,000円の資金を集め、 2024/11/11に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

着物で散策、和体験!中世近世の面影が残る鷲野谷の観光PR動画を作りたい!

現在の支援総額

600,000

100%達成

終了

目標金額600,000

支援者数24

このプロジェクトは、2024/09/24に募集を開始し、 24人の支援により 600,000円の資金を集め、 2024/11/11に募集を終了しました

中世近世の面影が残る鷲野谷。ここで着物を着て和体験ができるツアーを実施すれば、鷲野谷の趣きを保ちつつ多くの方々に足を運んでいただけるのでは…。今回のプロジェクトでは、鷲野谷の観光PR動画を作成するためのご支援をいただきたいと思っています。1万円以上のご支援いただいた方はぜひ動画にもご出演ください!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

染谷家住宅や医王寺の近くにある「星神社」では、毎年2月後半「鳥ビシャ」という行事がおこなわれます。

しん粉という、うるち米の粉のお餅と、赤、黄色、緑などの食紅を練って作った鳥の形をしたものを、盆栽のようにしつらえた鳥木(トリボク)という木に飾ってお供えする行事で、約400年続いているそうです。

もともと、関東地方には、その年の豊作を願って、半紙に「烏」や「鬼」の文字を書いた的を弓矢で射る「オビシャ」という行事がおこなわれてきました。

鳥ビシャは鳥の供養も兼ねて始まったもので、鷲野谷地区のほかは、泉地区印西市の浦部地区の3か所のみで受け継がれているという、とても珍しい伝統行事です。

写真は、本日、とあるフェスティバルで制作された鳥ビシャたち。
この鳥木の下部には、よく見ると、亀までいますね。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!