Check our Terms and Privacy Policy.

【年間サポーター募集】能登の里山・里海の営みを、共に未来へ紡いでいきませんか?

応援コメント

  • avatar 応援しています!ふるさとのの能登が復興するのを願っています。体に気を付けて、頑張ってください! by19541218
  • avatar 微力ながら協力させてください、応援しています。 byAkane Yamazaki
  • avatar みんなで能登を盛り”揚げるよ” byCHICKENpresident

【年間サポーター募集】能登の里山・里海の営みを、共に未来へ紡いでいきませんか?

【個人 / 法人 年間サポーター 募集】大震災によって、20-30年スパンと考えられていた能登地域の衰退は一気に進んでしまいました。だからこそ今、地域の"中間支援組織"である「里山里海未来財団」を設立し、衰退を食い止めながら「自らの手で挑戦の連鎖を起こす」土壌を育てていきたいと考えています。

現在の支援総額

4,041,770

134%

目標金額は3,000,000円

支援者数

227

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/12/23に募集を開始し、 227人の支援により 4,041,770円の資金を集め、 2025/01/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【年間サポーター募集】能登の里山・里海の営みを、共に未来へ紡いでいきませんか?

現在の支援総額

4,041,770

134%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数227

このプロジェクトは、2024/12/23に募集を開始し、 227人の支援により 4,041,770円の資金を集め、 2025/01/31に募集を終了しました

【個人 / 法人 年間サポーター 募集】大震災によって、20-30年スパンと考えられていた能登地域の衰退は一気に進んでしまいました。だからこそ今、地域の"中間支援組織"である「里山里海未来財団」を設立し、衰退を食い止めながら「自らの手で挑戦の連鎖を起こす」土壌を育てていきたいと考えています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

能登の里山里海の危機

2024年1月1日の大震災、そして9月に起きた豪雨災害を経て、能登の里山里海は存続の危機に瀕しています。自然災害で環境が変わってしまうのは仕方がない...とは決して言えません。

なぜなら、世界農業遺産にも認定されている「能登の里山里海」は、その土地で暮らす人々の生活、集落単位で残る祭礼、厳しい気候に合わせて醸されてきた伝統文化や食文化など、それら全ての「営み」のことを示しているからです。

1000年に1度とも言われる地震や雨によって、住みたくてもその土地を離れざるを得なくなったり、塩田での塩づくりのように環境が大きく変わり事業が継続できなかったり、、、これまで紡いできた「営み」が脅かされています。

今はなによりも"復興"が重要です。
しかしながら、その先にある「未来の営み」を残していくために地域として体制を整えていくことも必要であると考えています。今回設立する「コミュニティ財団」は、地域の営みを未来に繋げていく活動を支援する"中間支援組織"となります。このクラウドファンディングを通じて「サポーター」として、一緒に財団を育ててくださる方を募集します!


能登半島地震と復興支援活動

社会課題を解決するための「ひと・もの・かね・情報」を共有し、地域内で地域課題を解決し続けられる「しくみ」を動かす地域のコミュニティ財団として、2024年の法人設立を目指しながら、地域の有志が集まり準備会としての活動を進めていました。自律的に地域を運営していく「お金と人材のエコシステム」を構築していきたいという思いを持って。


そんな中で、2024年1月1日を迎えます。
本来、このクラウドファンディングは、2024年1月に行う想定で準備を進めていました。しかしながら大震災が発生し、準備会の状態のまま、復興支援活動に取り組んでいくこととなります。

さらに9月に発生した豪雨の被害も重なり、奥能登を中心に能登半島は大きな被害を受け、準備会としても他の財団や行政等と連携し、復旧・復興の支援を行ってきました。

能登半島は引き続き様々な支援が必要な状態ですが、国・県・各自治体・民間が連携して体制が整いつつあります。例えば、復興活動への支援においては、当基金も関連している「能登復興ネットワークいやさか(NRN)」や金沢を拠点とする同じコミュニティ財団「公益財団法人ほくりくみらい基金」などが代表例として挙げられます。


里山里海未来財団の設立

地域を長い目で見て、能登半島の土台である「里山」「里海」を守っていく活動に対して、資金的・事業的な支援をすることがコミュニティ財団の役割です。サポート対象は、NPO法人から民間企業の非営利的事業、個人の市民活動まで法人格や活動の大小は問いません。

震災があったことで、一気に外から人が入ってきてくれて、助けてもらう状況が生まれました。しかしながら、最終的には自分たちでやっていかなければならない。外の人たちの力を借りて自分たちでやっていく、に戻していかなければならないタイミングがきっと来ます。

その時に柱となる組織がこの「里山里海未来財団」であると考えています。
社会課題・地域課題を解決するためのチャレンジを後押しすることで「お金の地産地消」と「地域の課題を地域で解決できる循環」の実現していくことができます。


「一般財団法人里山里海未来財団」
https://n-mirai.net/


事業内容【活動資金の提供】と【伴走支援】

地域でなにか活動を起こしたい!と想いを持って取り組み始めた時に、課題になりやすいのが「資金獲得」と「事業の推進力」の2つです。

当財団では、独自の基金や助成金事業(例:休眠預金)を通じて活動資金を提供することと、その事業が円滑に進捗していくようにプレイヤー(市民、事業者、NPO法人等)に対して担当コーディネーターが伴走支援を行うことで、地域から投資された資金が、適切に事業に活かされ確実に成果として地域に還元されるようにサポートします。

※事業推進力の伴走支援例※
市民活動やNPO法人の活動においては”人的リソース不足”がネックになりやすいため、地域内の民間団体や行政セクターと連携をして、外部人材の登用プログラムを提供。プログラムづくりから、マッチング、参画後も定期メンタリングを行いながら事業をコントロールし、報告まで伴走していきます。

なお、コミュニティ財団として正式に法人設立を行うことは、助成金の獲得の可能性を高めるなど、中間支援組織としての役割・責任をしっかりと果たしていくという狙いもあります。


里山・里海の営みを守るサポーター

財団名に「里山」「里海」という言葉を加えたのは、能登半島の暮らし・産業などが全て里山・里海と結びついているからです。それらを「営み」と定義し、里山里海の営みを未来に繋げていき、人と里山里海が響き合う地域を実現することを目指していきます。

また、逆に「能登半島」を含めなかったのは、コミュニティ財団の活動実績や経験が少しでも日本全国の里山・里海の参考になればと考えた結果です。将来的には能登半島だけでなく、各地の里山・里海を守る活動が助成対象となる基金の設立も検討しています。里山・里海をキーワードとした横の繋がりを創出していけたら理想的な展開となります。


震災によって、より社会的困難者は過酷な状況に陥っており、その活動がますます必要とされることは間違いありません。法人化によってコミュニティ財団をよりパワーアップし、そういった活動に悩む方々をより良い形で支援していく土壌を育てていきたいと考えています。土壌があれば、耕すことができます。

だからこそクラウドファンディングを通じて、財団と共に土壌を育て一緒に里山里海の営みを未来へ紡いでいくサポーターを募集します。


資金の使い道

個人/法人の年間サポーターを募集するため、一般財団法人の設立及び、公益目的事業の実施にかかる運営経費に活用させてもらいます。定期的に応援していただけると、中・長期の視野に立った活動が可能になり、持続可能な里山里海をつくる大きな力となります。

・一般財団法人の設立手続きに伴う諸経費
・一般財団法人の初年度運営に係る事務局経費
・CAMPFIRE手数料


なお、目標金額(3,000,000円)を超えた支援を頂いた場合は、子どもたちを支えていく活動に対して助成を行っていく予定です。


リターンについて

このクラウドファンディングを通じて、個人 / 法人の【年間サポーター】を募集します。本財団と共に、里山里海の未来を一緒に作っていく方々となります。

年間サポーターは難しいけど応援したい・・・!という支援も大変ありがたいです。そういった方々については、「シンプルプラン」や「特産品プラン」をご選択ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●3,000円 能登を応援|シンプルプラン
●5,000円 能登を応援|特産品プラン(能登の赤なまこミニ石鹸 3個セット)
●12,000円 年間サポーター【個人】
●36,000円 年間サポーター【法人】
●100,000円 復興ツアープラン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※注意事項※
・クラウドファンディング終了日翌日〜1年間の年間サポーターです。
・1年後に年間サポーター継続の案内をさせてもらいます。それまでの1年間の活動を見た上で、継続していただける方はよろしくお願いします。
・当財団は「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成18年法律第48号)」に基づいて設立された一般財団法人です。寄附者が法人(企業)の場合は、資本金等の額と所得の額に応じて計算した損金算入限度額までは損金算入できます。ただし、寄附者が個人(自然人)の場合、寄附金は法に定める特定寄附金に該当しないため、所得税の申告時の寄附金控除対象には該当いたしません。



スケジュール

2022年10月 任意団体 七尾未来基金設立準備会 発足
2024年11月 法人登記完了
2024年12月01日 一般財団法人里山里海未来財団 設立
2024年12月16日 クラウドファンディング 開始
2025年01月31日 クラウドファンディング 終了 


財団からのメッセージ

代表理事 酒井光博

人々からの寄付や休眠預金等の助成金など、地域で活用できる資金はありがたいことに様々存在します。それらの資金を有効的に活用し、地域の課題解決に繋げていくために受け皿となる組織(財団)を作りたいという思いがありました。なにかに依存して政治のせい、他人のせいにするのではなく、自分たちが立ち上がって前に進める場所や団体をどんどん作っていきたい。


理事 太田殖之

自分自身も移住者で、一緒に能登を盛り上げてくれるような人の移住支援の仕事もしてきた。ここに10年くらい住んでいて分かったことは、志ある人、何か物事を起こしたいをいう想いを持った人はたくさんいるということ。彼らのように何かを始めたいと思っている人を支えることができる中間支援組織を育てていきたい。行政だけではなく、民間だけでもやっていくという姿勢を示すための受け皿となることを目指します。


理事 森山奈美

もともとコミュニティを維持するのが難しくなっていた中で、17年前の地震からの文脈で、外からの人材、知見を取り入れることを能登ではまちづくり会社(株式会社)の形で取り組んできたが、それを株式会社ではなく、誰もが使える地域のインフラとして持ちたい。

※左から、太田殖之 / 酒井光博 / 森山奈美


支援者からのメッセージ(順不同)

青柳 光昌さん(一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)専務理事)
https://www.siif.or.jp/

「里山・里海」の価値やその継承がどれほど大切で尊いものか。能登の自然や文化、そしてそこに根ざした暮らしが未来へとつながっていくよう、財団がその役割をしっかり果たせることを願っています。


高橋 博之さん(株式会社雨風太陽 代表取締役)
https://ame-kaze-taiyo.jp/

能登は、日本の過去であり、未来です。豊かな里山里海、自然に紐づいた神事や祭り、人々の謙譲の精神など、古き良き日本が残っています。そして、地震災害で元々著しかった過疎高齢化は一段と進み、そこには日本の未来が現れています。つまり、この国の過去と未来を結ぶ「あいだ」に能登があります。このあいだを繋いだ先に、日本が進むべき道筋が見えるはずで、その役割を担うのが「里山里海未来財団」です。全力応援しかない!


水谷 衣里さん(株式会社風とつばさ 代表取締役)
https://www.kazetotsubasa.com/


Place-Based-Investment(場所に根差した投資)という言葉があります。その場所、その土地に暮らす人々の営みを、資金を通じて支えるという考え方です。コミュニティ財団とは、まさにそうした「場所に根差した投資」を支えるインフラとして、重要な役割を果たすものです。


自分たちの暮らす地域の未来を、自分たちの手で作り続ける。その実現に必要な基盤として、里山里海未来財団は、能登の未来を明るく照らす存在になると確信しています。そして能登から始まるこの取り組みが、「里山・里海」という共通のキーワードを軸に広がり、自然と社会の多様性を広げる足掛かりになることを心から願っています。


本城 慎之介さん(学校法人軽井沢風越学園 理事長)
https://kazakoshi.ed.jp/

里山と里海。そこには山と海と共に生きる人の営みが積み重なり、その土地の文化が編まれてきました。田んぼの風景が日本の風土を象徴するものであるように、里山里海のある景色は、「日本」を感じさせるものです。しかし、災害や開発によって、里山里海は無惨な姿になりつつある。「復興」が、里山里海の景色を蘇らせ、いきいきとした風土と営みが未来へと続くことを願って、里山里海未来財団を応援します。


永井 三岐子さん(公益財団法人ほくりくみらい基金 代表理事)
https://hokuriku-mf.jp/

能登が能登らしくあるために、地域の人たちが対話を重ねながら自分たちの欲しい未来を紡いでいって欲しいです。そのために、財団には資金の地域循環と、地域の思いを繋いでいくエンジンの役割となってくれることを期待します。


支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費

  • 人件費

  • 広報/宣伝費

  • リターン仕入れ費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

最新の活動報告

もっと見る
  • 昨日23:59をもちまして、里山里海未来財団の年間サポーターを募集するクラウドファンディングが終了いたしました。皆様のご支援およびSNS等での情報拡散のおかげで、無事に目標を達成することができました。心より御礼申し上げます。ーーーーー[最終結果]ーーーーーー支援額: 4,041,770円(134%)支援者数: 227名個人サポーター: 171名法人サポーター: 20社ーーーーーーーーーーーーーーーーー特産品プランや復興ツアープランを含め、随時リターン品の準備を進めてまいります。少々お待ちください。また、目標を超えたご支援いただいた「1,040,770円」につきましては、以前からご案内していたように子どもたちを支援する活動へ助成できればと考えています。詳細が決まりましたら、財団の各活動と合わせて、本ページでも引き続きお知らせさせてもらいますので、どうぞよろしくお願いいたします。※今後、新たに年間サポーターへの加入をご検討されている方へ※クラウドファンディングは終了しましたが、引き続き、個別で年間サポーターの募集は行っております。(個人・法人ともに)ご希望の方は事務局までご一報いただけますと幸いです。> 一般財団法人里山里海未来財団 事務局 info@n-mirai.net改めてご協力ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。 もっと見る
  • おはようございます、里山里海未来財団です。我々のクラウドファンディング「【年間サポーター募集】能登の里山・里海の営みを、共に未来へ紡いでいきませんか?」が、いよいよ最終日を迎えました。既に皆様のご支援、ご協力により目標金額は達成しています。改めて、御礼申し上げます。ーーーーーーーーーー現時点での支援総額: 3,921,770円支援者数: 名→ うち個人サポーター 162名 / 法人サポーター 20社ーーーーーーーーーー目標達成時のレポートでもご報告しましたが、3,000,000円を超えたご支援分につきましては、子どもたちを支援する活動へ助成できればと考えています。ご理解いただけますと幸いです。※助成の概要やスケジュール等は後日お知らせいたします。また、これから支援をご検討されている方には、年間サポーターの他に、特産品(能登七尾の特産品「赤なまこ」を使った石鹸!)プランもご用意していますので、お好きなプランをお選びください。最後までどうぞよろしくお願いいたします。 もっと見る
  • 昨日、プロジェクトの目標額を達成した後も、ぞくぞくとご支援をいただいております。本当にありがとうございます。本日、財団の執行部会でプロジェクト終了まで、あと3日となりましたが、この方からも応援メッセージをいただきましたので、ご紹介させていただきます!日本の中間支援組織のモデルとして、多くの社会起業家を伴走支援してきた方です。このクラウドファンディングが終了したあとも、何度も見直したくなるであろう皆様からのメッセージ。心から感謝いたします。ーーーーーーーーー宮城 治男さん(NPO法人ETIC. 創業者)https://etic.or.jp/能登は、独特の地理と歴史の中で育まれ、里山里海の自然と共生する暮らしを未来へつなぐ宝石のような地域です。震災で大きな傷を負ったこの地が新たな力で立ち上がるには、地域住民の主体的な意志と参画、そしてそこに耳を傾け支える人々の丁寧な姿勢が欠かせません。この挑戦を支えるのが、中間支援組織、コーディネーターの存在なのです。地味ながら不可欠な役割を担い、外部資源を活用しながら地域に寄り添い、未来を創り出すまさに扇の要といえます。「里山里海未来財団」は、信頼ある実績を持つ人々により設立された待望の組織です。この財団を支えて頂くことは、能登の復興と未来づくりへの資源を何倍、何十倍と価値のあるものとし未来へ繋げる大きなテコとなることは間違いありません。しかし、裏方であるがゆえにその価値が正当に認識されにくいのも事実です。この情報に触れていただいた皆様には、ぜひ何らかの形でご一緒いただければ幸いです。また、必要とする方々への共有をお願い申し上げます。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


  1. 2025/01/14 13:55

    この度の災害 お見舞い申し上げます。 微力ながら協力させていただきたいと考えておりますが、『◯◯を修繕する』『◯◯を購入する』等、もう少し具体的な内容を教えてください。

    1. 2025/01/19 10:23

      ご質問、ありがとうございます!里山里海未来財団は、これから長く続く復興に取り組む皆さんを支え続ける「中間支援組織」となります。皆様からご協力いただいた「年間サポーター」費は、能登の復興リーダーたちを支えるための研修費(メンターや謝金)、能登の情報を分かりやすく発信することで支援が集まりやすくするための広報費、同志が育つ土壌をつくるための会場費等に活用します。(復興リーダーたちの活動は「○○を修繕する」「○○を購入する」といったものになりますが、それらの活動を進めるための資金や人材を集めるしくみをつくっているのが、私たち里山里海未来財団です)


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト