Check our Terms and Privacy Policy.

【お待たせしました!12年目も日印フェス開催】インドでたこ焼きたい焼き!盆踊り!

【2025年2月9日開催】特設ステージでの日印両国の音楽や踊りのほか、子どもたちの未来・夢に繋がるブースを出展します。国境や言語の違いを超え、子どもも大人も貧富の差もなく、全ての人たちが参加できるフェスを通して、日本とインドの友好発展、現地の子どもたちへの教育支援を目的とした音楽とダンスの祭典です!

現在の支援総額

576,000

57%

目標金額は1,000,000円

支援者数

54

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/12/21に募集を開始し、 54人の支援により 576,000円の資金を集め、 2025/02/08に募集を終了しました

【お待たせしました!12年目も日印フェス開催】インドでたこ焼きたい焼き!盆踊り!

現在の支援総額

576,000

57%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数54

このプロジェクトは、2024/12/21に募集を開始し、 54人の支援により 576,000円の資金を集め、 2025/02/08に募集を終了しました

【2025年2月9日開催】特設ステージでの日印両国の音楽や踊りのほか、子どもたちの未来・夢に繋がるブースを出展します。国境や言語の違いを超え、子どもも大人も貧富の差もなく、全ての人たちが参加できるフェスを通して、日本とインドの友好発展、現地の子どもたちへの教育支援を目的とした音楽とダンスの祭典です!

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

ー自己紹介ー

はじめまして。私はNPO法人JAPAN INDIA CLUB 理事長の宮原 ナチョス 剛と申します。

現在、インド・オディシャ州にあるプリーという海辺の漁村にてドラムスクールを開校し、現地の子どもたちにドラムを教えています。

ードラムレッスンの様子ー

同時に、作詞作曲やバンド活動をしている日本人ドラマーです。どうぞよろしくお願いいたします。

 2014年、インド古典打楽器タブラの修練のために渡印したことがきっかけでプリーに来ました。

以来、様々なご縁を頂きこの地とここに住む人々に惚れ込んだ私は、年に一度、日本人とインド人が同じステージに立ち、誰もが楽しめる入場無料の開放的な音楽フェスを仲間たちと共に手作りで行っています。


ーODISHA JAPAN FESTIVALとはー 

ODISHA JAPAN FESTIVALとはインドで2014年から始まった日印融合の音楽・文化フェスティバルです。2014年、演奏者としての自分の幅を拡げようと「タブラ(インドの打楽器)修行」のため渡印しました。

当時よりお世話になっていたサンタナロッジという日本人宿のインド人のファクナさんと一緒にドラムを購入し、そのドラムで私がドラムを叩くとインドの人たちがとても喜んでくれました。 

同年の12月、プリーにあるサンタナホテル屋上で、私が参加していたヨガプログラム同期の送別会を行いました。その送別会こそがフェスの始まりでした。

その時PURI ROCK FESTIVALと名付けた音楽祭は、その後も現地の学校グラウンドで開催する機会や、町中や海岸で演奏する機会にも恵まれ、私はそこでの彼らの眼差しから、沢山の勇気をもらいました。

私たちはフェス開催当時から売り上げの一部を現地の学校に寄付しています。

なぜなら、初めてインドの学校の子どもたちにステージを見てもらった時、胸からこみ上げてくる興奮と震え立つ勇気と感動を子どもたちからもらったからです。

そのことに対して私たちができるささやかなお返しとして、楽器や手作りの下敷きなどをお渡ししています。

ー下敷き配布の様子(2024)ー

仲間を送り出したい気持ちで始まったPURI ROCK FESTIVALは2018年からODISHA JAPAN FESTIVALに改名し、2025年で12年目を迎えます。 

おかげさまで、毎年現地でもとても楽しみにしてくれる方も少しずつ増えてきて、日本の旅ガイド誌「地球の歩き方」にも掲載していただくなど、日印各種メディア媒体などにも取り上げていただいております。

ー地球の歩き方2024-25に掲載ー

ーODISHA JAPAN FESTIVAL 2023、2024の取組みー 

【2023年】 

2023年はコロナの影響も薄まったので3年ぶりにインド開催に踏み切りました。

その時はこれまでのような市内の空き地での開催ではなく、現地にある学校のChandra Sekhar Academyの敷地を借りて、学生たちをメインの対象としたフェスを実施しました。 

ーOJF2023 集合写真ー

フェスに参加したインドの子どもたちの目はキラキラとしていて、音楽にはしゃぐ姿や、日本食(たこ焼き・たい焼き)を珍しそうに、そして美味しそうに食べる姿に我々も嬉しくなります。 

「子どもたちに夢を書いてもらうブース」も盛況で、たくさんの夢が星となって夜空に輝きました。

 ーたくさんの子どもたちに夢を書いてもらいましたー


【2024年】

昨年はテーマを~インドで胸さわぎ!~とし、開催場所はプリー市内の大きな空き地に戻して、現地に住む人たちがもっと来やすい場所にしました。

ーたくさんの人で盛り上がったOJF2024ー


ーOJF2024 集合写真ー

日本からの出演者、インドからの出演者、そして一緒になって演奏するプログラムを通じて双方が織りなすステージに人々はとても楽しそうに参加してくれました。

現地メディアでも取り上げていただきました。

(ページ下部に動画を添付していますのでご覧ください)


【たこ焼きの配布を実施しました!】

OJF2024のクラウドファンディングのリターンとして、たこ焼き300個を配るというプランがありました。

皆様のご支援により、沢山の子どもたちに配り、笑顔を見ることができました。

改めて感謝申し上げます。

今回もご用意いたしましたので、ご支援の程よろしくお願い致します。

ーたこ焼き配布の様子ー


【2024年は東京でも開催報告イベント開催しました】 

また2024年9月末、下北沢にてOJF2024 in Tokyoという開催報告イベントも開催し沢山の方にご来場いただきました。 

インドでの模様を動画と写真でご紹介しました。

現地に出演してくれた出演者のパフォーマンスや、ヘナタトゥー体験、似顔絵や物販コーナーで来場いただいた皆様に楽しんでいただくことができました。

フードでは、インドカレー、インドドーサ、オリジナルドリンクをご用意しました。

会場を彩るきらびやかな美しい内装で、インドに来れなかった方にも少しだけ雰囲気を体験していただくことができました。 

ーOJF2024の様子を動画で紹介ー

ーOJF2024 in Tokyoの集合写真ー


【私たちがやりたい事はだれもが楽しめ、だれもが参加できる、日本とインドを共に楽しめるお祭りを作ることです。】 

日本の屋台ブースも、インドの屋台ブースも、夢を書くブースも、たこ焼きを配るブースも大盛況。 

日本の音楽もインドの音楽も日本の踊りもインドの踊りも全部楽しめるお祭り、そんなお祭りが出来たのではないかと思います。 

お祭りの時は貧富の差も出してはいけない、誰もかれも一緒になって楽しめる一日を私たちは皆様と一緒に作りたいのです。 

広大な空き地で、たった一日限りではありますが、インドと日本がまたちょっと近くなって、胸が高鳴って、一緒に笑っちゃったりなんかして。

そんな瞬間をみんなが実感する、大切にする、わくわくするようなお祭り、それがODISHA JAPAN FESTIVALなのです。

毎年、プリーの方々と協力して開催できたこと、地元の方からの理解を得られたこと、日本人の心ある出演者、仲間に支えられてきたこと、この全てがそろってできた11年でした。 

そしていよいよ、ODISHA JAPAN FESTIVALは2025年で12年目を迎えます


ーリターンについてー

【 織 紗 】

2019年にプリーを襲った大型サイクロンに続き、2020年から始まった新型コロナウィルスの影響でプリーの村にある商店も大きなダメージを負いました。

私たちは、現地の人たちと一緒に何かできないかと考え、試行錯誤の結果、職人さんや現地の女性の方々と一緒に、オリジナルグッズを作ることにしました。インド・オリッサ州プリーは、絣(かすり)という技術を用いたオリッサ織が有名な場所でもあります。

絣とは、織物の技法の一つであり、絣(織絣)の技術はインドで生まれたとされていて、前もって染め分けた糸を経糸(たていと)、緯糸(よこいと、ぬきいと)、またはその両方を使用して織り上げ、文様を表すものです(wikipedia 参照)。インドの生活において、絣はとても身近なものです。絣で作られた衣服は沢山あります。

現地で色々な職人さんや町の人たちと話し合いを進め、オリッサ絣を使用したJICの新しいブランドとして【織紗-ORISSA-】が誕生しました。

以下、今回のリターンに含まれる【織紗-ORISSA-】のラインナップです。

・絣の浴衣

・絣のエプロン

・絣の巾着

・絣のシャツ

・絣のショルダーバック

伝統的な技法で作られている絣は、とても丈夫なため、長く使っていただくことができる素材です。使えば使うほど生地が柔らかくなってきて、味も出てくる【織紗-ORISSA-】が、みなさまの大切な一品になっていただけたら嬉しいです。


ー開催地ー

インド オディシャ州 プリー
タラバニアヘリポート付近の空き地(タラバニア駐車場)にて開催。

ー出演者情報(第1弾)ー

ーJagannath Duoー

(左)リンガラージ・ダス(lingaraj das)氏インドを拠点に活動しているタブラ奏者。インドのみでなく世界各地に弟子を持つ。

(右)サティバン・セティ(Satyaban sethi)氏大臣賞や州知事賞など、様々な受賞経歴を持つ弦楽器シタール奏者。

インド伝統楽器のコラボレーションで神秘的な音の世界へと誘う。


ーMichieー

日本ではアルトサックスを主にポップス、昭和歌謡、jazzを吹いて楽しく活動中♪
OJF2024から2年連続で出演決定!


ー光の戦士ナチョスー

ただひたすらに光を放ち、時には歌う
我、光の戦士ナチョス、ここにありけり


ーラジカセ狂気ー

Vocal , Guitar / オサムアカバネ  Drum / ラジカセ

2012年 サウス下北にて、オサムアカバネとフルカワユウイチロウ(Dr)からなる【狂気】結成。
2014年 1st『センスの塊』リリース。
2015年 活動休止。
2020年 “ラジカセ狂気”と称し、オサムアカバネソロとして活動再開。
デイヴィッド・バーンを彷彿とさせる「ラジカセ・ロックンロール」でライブハウス、バー、クラブ、ギャラリーなど様々な環境で日夜Liveを繰り広げオーディエンスを沸かせている。


ー出演者追加発表 第2弾)ー


ーAKIEー


AKIE   an electric violin player. 

バイオリンとヨガマットを持って世界を旅するバイオリンプレイヤー。
エレクトロユニットJIRIとして国内外で活動。 映像作品やゲーム音楽、映画出演など枠に捉われずにご縁に身を委ねて活動している。Santana ロッジでのFakunaさん、ナチョスさんとのご縁、Odisha Japan Festival出演を機にbollywoodソングのカバーを開始。 
ViolinLindia の活動、応援よろしくお願いします。 
https://www.youtube.com/@violinlindia


ーMIMIー

ーMIMIー

キーボードと盆踊りと、ソーラン節を踊ります!



ー桃歌ー

ー桃歌ー

宇宙を讃え、調和の世界を創るキルタンシンガー。
ウクレレをお供に、インド音楽を巡る旅をしています♪♪




ーるんー

ーるんー(英語表記:Lulu)

地球を癒し、愛の波動を響かせるフラを踊っています。




ーSaswati Dashー

ーSaswati Dashー


私はオディシャ州プリ出身です。
私は動物学の講師であり歌手です。
音楽は私の情熱であり、知事からのトロフィーやシリヘトラの声などの賞を受賞しました。



ーGuru Rojalin Mohanty and troupeー

ーGuru Rojalin Mohanty and troupeー

プリー市の有名な寺院ダンサーである彼女は、オディッシーダンスの修士号と学術資格の修士号を取得しました。ドアダルシャンの B 級アーティストであり、インド政府の ICCR パネルアーティストでもあります。

日本、アメリカ、香港、シンガポール、マレーシア、ドバイなど世界各地で公演を行っており、定期的にテレビチャンネルでの審査員を務めており、アンカーとしても有名です。

定期的にさまざまな祭りでジャガンナタ卿の前で踊りました。 Shree kala Niketan というダンス教育機関の創設者であり、定期的に 70 名以上の生徒を教えています。

マハリ・サンマン賞など数々の名誉ある賞を受賞。





ーBiswa Bandhu Dashー

ーBiswa Bandhu Dashー

Track singing.Karaoke singing





ーSiba Sundar Mishraー

ーSiba Sundar Mishraー

Actor




ーSushree Dibyajyoti Nandaー

ーSushree Dibyajyoti Nandaー

Activities and Awards-
Voice of Srikhetra 2019
2nd Nano international film festival - got 2nd prize
Went to Saregamapa Lil Champs till the mega round
Governor Awardee - 2023



ー南中ソーラン節ー

ー南中ソーラン節ー

日本人とインド人が一緒に 真剣にソーラン節を踊ります!!



ー盆踊りー

ー盆踊りー

お客さんも出演者も一緒に

最後に櫓の周りで盆踊り『月夜のポンチャラリン』を踊ります!




ーキルタンー

桃歌さんをリードボーカルに、インド人、日本人一緒にキルタンを歌います



ーブース出展ー

ー 豆つかみ「体験」コーナーー
ー 豆つかみ「体験」コーナーー

お箸の使い方を伝えて、豆をつかって豆をつかむ体験コーナーです!



ー ヘナトゥーコーナーー


ーMー
 
当日はお客さんに日本のイラストのヘナトゥーをします!


ー 将来の夢ブースー

ー将来の夢ブースー

星の形の紙に自分の将来の夢を書いてもらい
宇宙のバナーに貼るコーナーです☆


応援メッセージ

ーかれんさんー

ーかれんさんー

ODISHA JAPAN FESTIVAL 2024
ODISHA JAPAN FES in TOKYO 出演


ースケジュールー

・2025年1月中旬:第2弾出演者発表予定

・2025年1月下旬:第3弾出演者発表予定

・2025年2月8日:クラウドファンディング終了

・2025年2月9日:開催!

・2025年3月中旬:リターン順次発送開始 6月末完了予定


ー最後にー

ここまでご覧いただきありがとうございます。

お陰様で、現地の人たちからも待ち望まれるイベントとなりました。

12年目となる今回も、たこ焼きたい焼き!盆踊り!日本の祭りで盛り上げます!

このお祭りは、みなさまの応援で成り立っています。

今回も絶対に大成功させて、笑顔溢れる1日にすることをお約束します!

ぜひ仲間になってください! 

一緒に現地に行って下さる方も大歓迎です♪

みなさまの応援を、よろしくお願いいたします。


ー動画集ー

①OJF2024の様子(フルバージョン)


②下敷き配布の様子


③現地メディアに取り上げられた動画


④2021年 ロックダウンによる被害先への救援活動について


支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費

  • 人件費

  • 広報/宣伝費

  • リターン仕入れ費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • こんにちは!いよいよOJF2025の開催まで、あと7日となりました!OJF2025では、音楽だけでなく様々なコンテンツを用意しています。ー M ーフェス開催中、ご来場いただいたお客様に日本のアニメ等のイラストのヘナタトゥーをしていただきます!インドでも日本のアニメは人気なんです!ーお箸で豆掴み体験コーナー日本の文化を体験していただくブースとして、豆掴み体験を実施します!お箸に馴染みのないインドの方々は、どのくらいできるのでしょうか?こういった文化を体験いただくことで、日本の文化にも興味を持っていただきたいと考えています。ー南中ソーラン節を踊ろう!ー※写真はイメージです第2弾の出演者発表の際にもご紹介した、みみさんのご指導の下、日本人とインド人が一緒になってソーラン節を踊ります!現在、猛特訓中です!!!ーフィナーレは、盆踊り!ーOJF2025の最後は、なんと「みんなで盆踊り!」です!みんなで輪になって、盆踊りを踊ります。このフェスのコンセプトを象徴する時間でもあります。大人も子どもも、貧富の差も、そして日本とインドといった文化を越えて、みんなが1つになる瞬間です。この時しか見ることのできない景色が待っています。どんな光景が広がるのか、今からとても楽しみですね。クラウドファンディング終了まで、残り7日です!私たちのこの事業に共感いただけた方は、是非一緒にこのイベントを盛り上げてください!よろしくお願い致します! もっと見る
  • 皆さんこんにちは!第3弾!出演者を発表致します!インド人アーティストにもご出演いただけることになりました。どんなパフォーマンスを披露していただけるのか、今からとても楽しみです!OJFは、日本人アーティストだけでなく、インド人アーティストにも度々出演していただいております。ーBiswa Bandhu DashーTrack singing.Karaoke singing.ーSiba Sundar MishraーーSushree Dibyajyoti NandaーActivities and Awards- Voice of Srikhetra 2019 2nd Nano international film festival - got 2nd prize Went to Saregamapa Lil Champs till the mega round Governor Awardee - 2023 もっと見る
  • こんにちは!クラウドファンディング終了まで、あと8日となりました!OJF2025の開催も間近となっております。現地の方々からも、「今年はいつやるの?」と質問されるくらい、楽しみにしてくれている方がたくさんいます。ご支援いただいている方をはじめ、私たちのことをいつも気にかけてくれる方々の想いにお応えできるよう、準備を進めて参ります。引続きのご支援の程、よろしくお願い致します!さて、今回は!OJF2024にご出演いただいた、かれんさんから応援コメントをいただきました!かれんさんは、現地の方々が大好きな曲に合わせてボリウッドダンスを披露してくれました。会場は大盛り上がりでした!また、昨年9月に開催された、「OJF2024 in Tokyo」にもご出演いただきました。是非ご覧ください!(画像をタップすると動画に遷移します) もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト