Check our Terms and Privacy Policy.

奥京都の恵みがやさしく包み込む。天然100%化粧品で あなたのお肌にくつろぎを。

応援コメント

  • avatar しるくのもと、素敵なお名前ですね!商品楽しみにしております! byholly2010
  • avatar 父が新聞を見て応援したいとのことで、私から申し込むようにお願いされたのですが、 学生さんでありながら素晴らしい活動されていて私も応援したくなりました! 乾燥肌と敏感肌なので何より商品も楽しみにしています♪頑張ってください! bymsnkik
  • avatar コスメブランド企画の点でお力をお貸しいただければです。 by2basa

奥京都の恵みがやさしく包み込む。天然100%化粧品で あなたのお肌にくつろぎを。

「しるくのもと」は、ビタミンやポリフェノールを含む桑の葉抽出成分《マグワ葉エキス》を主成分としたブランド。 奥京都の伝統産業である養蚕業を支えてきた《桑》を活用し、数々の肌トラブルを解決してきたスキンケアの専門家が地元学生と連携しながら企画・開発しました。

現在の支援総額

1,007,800

100%

目標金額は1,000,000円

支援者数

74

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/12/26に募集を開始し、 74人の支援により 1,007,800円の資金を集め、 2025/02/16に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

奥京都の恵みがやさしく包み込む。天然100%化粧品で あなたのお肌にくつろぎを。

現在の支援総額

1,007,800

100%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数74

このプロジェクトは、2024/12/26に募集を開始し、 74人の支援により 1,007,800円の資金を集め、 2025/02/16に募集を終了しました

「しるくのもと」は、ビタミンやポリフェノールを含む桑の葉抽出成分《マグワ葉エキス》を主成分としたブランド。 奥京都の伝統産業である養蚕業を支えてきた《桑》を活用し、数々の肌トラブルを解決してきたスキンケアの専門家が地元学生と連携しながら企画・開発しました。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

《桑》の美容・健康効果を知っていますか?

【しるくのもと】は、《桑》のすぐれた美容・健康効果に着目し、スキンケアの専門家が代表を務める株式会社Lifexiaと地元学生が連携して立ち上げたブランドです。

《桑》の葉から抽出される「マグワ葉エキス」は、ビタミンやポリフェノールを含み、お肌を整えエイジングケアが期待できる素材。

こうした優れた素材であるにもかかわらず、化粧品やサプリメントなど美容・健康製品に十分に活用されているとは言えません。

マグワ葉エキスの魅力を広め、多くの方の肌トラブル解消を実現するために、クラウドファンディングを開催しました。


<本ブランド関連のメディア掲載実績>

2024年12月19 日に綾部グンゼスクエア今昔蔵で行った記者会見の様子は、下記のWEBページでもご覧いただけます。

福知山公立大学プレスリリース 

地域のワクワクする起業家を取材するメディア「NEXTE福知山」記事

しるくのもと は、天然由来成分100%の化粧品・食品で心と身体に癒しをあたえるスキンケア、をコンセプトとした、《奥京都》*発のブランドです。



《桑》は、絹(シルク)をつくる蚕(かいこ)の餌として、かつては日本各地で育てられていましたが、養蚕業が行われなくなると桑の需要も減少し、かつてはよく見られた桑畑の光景も今ではあまり見られなくなりました。

綾部市では養蚕業が盛んだったことから、地元企業のグンゼ株式会社様が、《桑苑》という形でその文化を保存しています。

農薬を使わずに育った、その桑の葉を 地元学生の手により収穫させていただき、天然由来成分100%を特徴として各製品を開発しています。


’シルクのような健康的なお肌’を増やしたいという想いを込めて、【しるくのもと】と名付けました。



新しい出会いと気づき

株式会社Lifexiaが、学生の感性を取り入れながらスキンケアブランドを立ち上げたいと考えたとき、一人の学生が立候補をしました。

立候補をした 濵本菜那さん(20)は、綾部市を代表するグンゼ株式会社について学んでおり、同社が育んできた桑の存在に注目していました。

グンゼ株式会社の桑畑

桑の葉は、マグワ葉エキスと呼ばれ、「抗アクネ剤、抗黴剤、抗菌剤、酸化防止剤、収れん剤、皮膚保護剤」等として化粧品に配合できることがわかり、その優れた効果に着目。

養蚕や製糸という歴史の中で、大切に育まれてきた桑を、新しい形で次の世代に繋いでいきたい。そうした想いが私たちの中に芽生えました。


どこまでも品質を追い求めて

繰り返しの試作を経て出来上がった各商品の素材。

この使い心地は、私たちの目指す「敏感肌の方にも満足していただけるスキンケア」そのものだと確信を持ちました。このブランドを代表する 美容液のこだわりについて ご紹介します。


オールインワン美容液という商品名はありきたりなもの。
しかし、その中身は千差万別です。

本製品の良さを実感していただきたいと考え、漢方専門企業と提携し【生きている酵素の力】をそのままお肌に届けられる処方(成分)にしました。

また、原料をすべて【食品】にすることに成功。


天然由来成分100%だけでもなく、テクスチャーが良いだけでなく、どこにも無いようなこだわりを、お肌で実感していただくために開発したもの。それが しるくのもとの「オールインワン美容液」です。

語りつくせないこだわり

美容液のつくり方にも、こだわりが隠れています。

天然原料を使用しているため、新鮮さを担保するため「少量生産体制」を採用しました。

また、最高級の日本酒でも使われる「つるし」という技法で、1滴ずつ、自然の重みで成分を抽出しています。最終的に使用するのは、上澄みの10%だけ。栄養が凝縮した稀少部分のみを、お肌に届けていただきます。


綾部の豊かな自然

《桑》は、葉、実、樹皮などが美容や健康に役立つ成分を含んでいることで知られています。

中でも《桑の葉》はビタミンやフラボノイドやポリフェノールが含まれることから抗酸化作用や美肌効果が期待され、ビタミンB群やミネラルによる免疫力向上や、血圧・脂肪の調整に効く伝統的な薬草としても利用されてきました。


スキンケアに期待できる美容効果

お肌にとどめる使い方の場合、角層すみずみまでうるおいで満たし、ハリのある美しい肌へ導くことができます。また、柔らかく透明感のある肌をサポートしていきます。

毛穴の目立つ肌も、キュッとひきしまった印象の肌へ導きます。


洗顔フォームは、マグワ葉エキスの皮膚保護作用によりお肌を守りながら洗うことができ、更にはお肌本来の回復力を引き出す’素’の状態を生み出します。

美容成分を吸収するために適した状態になり、オールインワン美容液との相性がぴったりです。


お茶やサプリメントに期待できる美容・健康ケア

《桑》を身体の内側から摂取すると・・・


《桑の葉》には、抗酸化作用があると言われているポリフェノールやフラボノイドが含まれおり、美肌を保ちたい方や生活習慣病を予防したいと考える方に特にお勧めです。
腸内環境を整え、便秘の予防に効果があるとされている食物繊維や、血圧を調整すると言われているカリウムも含有。

さらに、エネルギー代謝を助け疲労回復に寄与することが期待できるビタミンB群や、免疫ケア・鉄分吸収を促進すると言われているビタミンCまで含有しています。

このように《桑》は、多彩な成分が健康全般を支える優れた植物なのです。


グンゼ株式会社様

グンゼ株式会社様には、桑苑の桑の葉を収穫させていただいたことに始まり、記者会見の場所をお借りしたり、養蚕業や桑の歴史を教えていただき貴重なお写真も提供いただくなど、多大なご支援をいただいています。

繭蔵を改造して作られた建物や、桑の実物を見られる庭苑もとても素敵なので、皆さまもぜひ一度、綾部に足を運んでみていただければと思います。

グンゼ博物苑(ホームページより)

綾部市観光協会様

活動を行う中で、綾部市観光協会様も私たちの活動に目を止めてくださいました。

ライフシアを協会員として仲間入りさせていただき、様々な知恵やご縁を繋いでいただいています。

綾部市観光協会様の観光案内所とご紹介いただいたあやべ温泉


メーカーと共に開発に携わった学生

地元大学(福知山公立大学)の学生が、ブランドコンセプト考案や精油選び、桑の葉収穫など、開発の中心となって活躍をしました。


若い仲間の協力

本プロジェクトでは、多くの若い仲間にも力を借りています。

その仲間は、複数の学生ベンチャーのメンバーです。

事業創造を目的とした 福知山市 NEXT産業創造プログラム内で、自由学園(東京都東久留米市)発の学生ベンチャー 株式会社きみとなり をご紹介頂き、開発相談や、ブランドロゴやパッケージデザインなど、多くのサポートを受けました。

株式会社きみとなりのみなさん

その他にも、地元学生が立ち上げたGrowSpiralのメンバーには、撮影やSNSの発信を担っていただきました。

開発を担った濵本菜那の先輩にあたる、GrowSpiralメンバー

私ひとりではなく、こうした同世代の方々のご協力があって、いまの私の挑戦が成り立っています


クラウドファンディングご支援者さまから寄せられた声

・桑の美白効果やアンチエイジング効果については知りませんでした。フェイスソープで顔を洗ってオールインワン化粧品を塗る外側からの美容と、桑茶とサプリメントを飲む内側からの美容の組み合わせは効果が期待できそうです。商品が届くのを楽しみにしています。(40代女性)

・使われていなかった桑の葉という地域資源を活用した商品、サステナブルですね!地域を巻き込んで挑戦できるのは学生ならではだと思います。頑張ってください。(50代女性)

・非常に洗練されたコンセプトに惹かれました。学生さんが考えていることにもワクワクしますし、Lifexiaさんの製品はもともと品質が高いので、安心して購入できます。(50代男性)

・Lifexiaさんの泡ハンドソープ、いつも使っています。今回のしるくのもとソープも楽しみにしています!(30代女性)

・綾部の歴史や地域に視座を持ちながら、学生たちの新鮮な視点を織り交ぜつつ、ビジネスとしても商品としても奥京都から全国へ勝負しようとするブランドを立ち上げようと奮闘してる皆さんの姿をいつも応援しています。(30代男性)

・本プロジェクトのポイントは2つあると思います。1つはこの企画アイディアが学生から生まれたという点です。2つめは、まち(福知山)とまち(綾部)のコラボという視点です。隣町というのは近くて遠い存在になりがちですが、この企画では学生とその支援者たちの力で壁を軽やかに乗り越えてくれました。この新しいコラボレーションが生み出すイノベーションに期待しています。(40代男性)


株式会社Lifexia(ライフシア)

【しるくのもと】ブランドは、京都府福知山市に本社を置く株式会社ライフシアがブランドオーナーです。

代表の飯渕は、スキンケアの専門性を17年間 高め続けた知見を活かし、多くの方の肌トラブルを解消してきました。これまでに3つのスキンケアブランドの開発を手掛け、敏感肌の方から高い支持をいただいております。

私がこうした活動を行う理由は、スキンケアを満足にできない方をなくしたいから。

スキンケアを理由に、心に葛藤を持つケースを多く目の当たりにしてきたためです。

女性や子供のお肌が荒れると、周りからの目や投げかけられる言葉などの影響で、健康的な心の成長が阻害されるケースすらあります。


それでも、お肌が良くなった!と喜ばれる方の喜びの大きさに触れる度に、お肌に良いスキンケア開発に取り組んでよかったと強く実感してきました。


今回はその開発力を活かし、地域の素材を活用する形で、新ブランドの立ち上げを行うことになりました。

【しるくのもと】ブランドで展開するすべての商品は、飯渕が全面監修しており、自信を持って皆さまにお届けいたします。


しるくのもと が思い描く未来

しるくのもとはお客様と綾部市、そしてご協力いただいたすべての企業様がつながり合うための存在になることを夢見ています。

その他にも...

会社拠点の福知山や素材産地の綾部、活動エリアの渋谷などで、現地イベントを通してお客様と直接の繋がりを持ちながら、ブランドを育て続けたいと思います。

私たちは綾部地域から地元の魅力を発信し、地元と世界を繋ぐブランドへと成長することを目指します。


リターン品について

今回のプロジェクトでは、肌トラブルに対して根本から向き合えるようなスキンケア製品がリターン品となります。プロジェクト内で支援を下さった方には、発売日に先立ってお送りいたします。


また、リターン品とセットで、私たちの活動について記した冊子と、発売後に通信販売でご利用いただけるクーポンを添えてお届けする予定です。



次のアクションや進捗状況

商品の開発や品質管理について、ヒアリングやテストマーケティングを実施しております。

また、地域イベントやオンライン販売の準備も同時進行しておりますので、活動報告にて随時お知らせをいたします。



2月 クラウドファンディング終了

3月 各商品の試作・開発完了

4~6月 商品の生産とイベント開催(予定)

7月 返礼品発送

協力者情報

このクラウドファンディングは、起業に必要な知識・スキルを修得する「NEXT産業創造プログラム」の一環の取り組みとなります。本プログラムは福知山市からの委託事業として福知山公立大学が実施しています。

また、当プロジェクトはスタートアップ起業家支援プログラム「F-StartUp」支援対象に採択され、あらゆる品質向上のコンサルティングを受けております。

そのほか、ActsDesignHaus様にはブランディングやデザインなど、トータルにコンサルティングをいただき、世界観の構築に際して大きくヒントを頂戴いたしました。


皆さまのご協力に、心より感謝を申し上げます。


ーーーーー
★全商品共通のお知らせ★
<ご使用上の注意>
●お肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。
●傷やはれもの、しっしん等、異常のある部位にはお使いにならないでください。
●化粧品がお肌に合わないとき即ち次のような場合には、使用を中止してください。そのまま化粧品類の使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。
*使用中、赤味、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常があらわれた場合
*使用したお肌に、直接日光があたって上記のような異常があらわれた場合

<保管及び取り扱いの注意>
●使用後は必ずしっかり蓋をしめてください。
●乳幼児の手の届かないところに保管してください。
●極端に高温又は低温の場所、直射日光のあたる場所には保管しないでください。
ーーーーー
本ブランドはOEM生産のため、製造者が化粧品製造販売業許可を所持しております。
すべてのスキンケア製品について、下記の使用方法や使用上の注意をお守りください。

*本プロジェクトでは福知山市、綾部市、舞鶴市、京丹後市などの京都府北部地域を《奥京都》と定義

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 素材調達・製造費用 :桑の葉の調達と成分抽出、試作品生産 デザイン・販売ページ制作 :パッケージデザインやオンライン販売のページ制作 プロモーション・イベント費:SNS広告や地域イベントの運営 物流・運営管理費 :配送費や在庫管理、その他経費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

最新の活動報告

もっと見る
  • ついにクラウドファンディングの目標金額を達成することができました!支援してくださった皆さまのおかげです。心より感謝申し上げます。皆さまからいただいた温かい応援とご支援が、私たちの活動を支え、プロジェクトの実現に向けて大きな力となっています。最終日を迎えるにあたり、目標を達成した今も、さらに良い形でプロジェクトを進めるために引き続きご支援をお願いできればと思っております。あと少しだけ、最後のひと押しをいただけましたら幸いです。残りの時間、全力で走り抜けますので、引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。本当にありがとうございます。 もっと見る
  • カイコラム⑥ 〜クワから糸へ〜私たちを支えるカイコ。どうやって、シルクをつくるまでに大きくなるのでしょうか。カイコは卵から生まれます。生まれたばかりのカイコは小さく黒く、アリにそっくり。蟻蚕(ぎさん)と呼ばれたりもします。やわらかな桑の葉を小さなアゴで削り取り、すこしずつ大きくなっていきます。4回の脱皮を繰り返し、ヒトの小指くらいの大きさに。25日ほどで、体重は1万倍にも成長します。やがてカイコは糸を吐き、自らを包むマユを作り、その中でサナギになります。養蚕農家は、カイコのつくったマユをサナギが入ったまま出荷。出荷されたマユは、育ったところとはまた違う場所で運命を迎えるのです。 もっと見る
  • カイコラム⑤ カイコの祖先カイコが生まれたのは、約8,500年前の中国と言われています。昔の人々は、ある昆虫が自分の繭で身を守っているのを見て、この糸を利用できないか、と考えました。そうして、人々が最初に繭を利用した昆虫が「クワコ」です。「クワコ」は茶色いカイコのような見た目をしており、カイコと違い自由に空を飛ぶことができます。人々は「クワコ」をさらに飼いやすく、さらに美しい糸を出すよう改良を続けました。改良され続けた「クワコ」は、段々とカイコの姿に近づいていったのです。改良されなかった純系のクワコは現代でも生きており、桑畑のまわりで見ることができます。*****野生のクワコ・普通のカイコを交配させると「飛べるカイコ」をつくることができます!自由研究にぜひどうぞ! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト