※2025/1/28 追記【目標金額達成のお礼】
おかげさまで目標の30万円を達成できました! ありがとうございます。いただいた支援金は大切に使わせていただきます。 終了までまだ時間がありますので、今後はネクストゴール【120万円】にチャレンジします!
最後まで走り切りますので、応援よろしくお願いいたします!
こんにちは、「じんにゃんチェック」プロジェクトをご覧いただきありがとうございます!
Dアミノ酸ラボ株式会社と申します。
私たちは猫の腎臓病リスクを早期にチェックできる画期的な検査キットを広めるために活動しているスタートアップ企業です。この取り組みは、猫の健康を守りたいという強い思いを共有する技術顧問の吉村徹先生(立命館大学総合科学技術研究機構上席研究員。名古屋大学名誉教授。農学博士(京都大学))と、代表の黒野剛が中心となって進めています。私たちは、D-アミノ酸の測定技術を活用し、通院することなく高精度で腎臓病にリスクをチェックできる独自サービスを開発しました。
吉村先生は、幼い頃から大の猫好きとして知られており、特に自身の愛猫を失ったペットロスの経験から、「猫たちの寿命を少しでも延ばし、飼い主と過ごす幸せな時間を長くするために、自分に何かできることはないだろうか」と深く考え、この技術を活用することを思いつきました。このような強い想いを胸に、吉村先生は代表の黒野剛とともに、日々技術の研究と開発に取り組んでまいりました。そして、この努力の結果として、猫の腎臓病を早期に発見し、大切な命を守るための検査サービスという具体的な形で、世の中に貢献できるプロジェクトを実現する運びとなりました。
さらに、私たちのプロジェクトは、技術的な革新性や実現可能性、社会的な価値が評価され、経済産業省関連のスタートアップ支援プログラムにも採択されています。
このプログラムは、日本全国から多くの応募が寄せられる中で厳しい審査を経て採択されるものであり、私たちの取り組みが社会的にも注目され、認められていることの証です。このような公的支援を大きな追い風として、私たちはさらに研究開発を加速させ、多くの猫とその飼い主の皆さまに健康で幸せな日々をお届けすることを目指して、全力で取り組んでおります。
2024年度「研究開発型スタートアップの起業・経営人材確保等支援事業/ディープテック分野での人材発掘・起業家育成事業(NEP)/躍進コース」に係る実施体制の決定について
私たちは、単に技術を提供するだけでなく、それをどのように猫たちや飼い主の皆さまの生活に役立てるかという視点を大切にしています。
このプロジェクトを通じて、多くの猫が元気で健やかな生活を送れるようになり、飼い主の皆さまにも安心感と笑顔をお届けすることを願っています。そして、最先端の科学技術と人々の情熱を結集させることで、社会に大きなインパクトを与えられるプロジェクトを育てていきたいと考えています。
「じんにゃんチェック」は、猫の腎臓の健康状態を簡単に確認できる郵送検査サービスです。
猫の尿をスポンジで採取して送るだけで、腎臓の健康度を手軽にチェックすることができます。腎臓病は猫の死因の中でも非常に高い割合を占める深刻な病気ですが、この検査を利用すれば、早期発見が可能になり、大切な猫の寿命を延ばすことが期待できます。
猫の健康を守る新しい選択肢
猫の腎臓病は、通常、動物病院で血液検査を行うことで診断されます。しかし、血液検査には猫を病院に連れていき、血を採取するという負担が伴います。また、費用も1回あたり5,000円~15,000円ほどかかるため、気軽に何度も行うのは難しいのが現状です。そこで、「じんにゃんチェック」は、家庭で簡単に利用できる方法を提案します。
使い方は簡単!
猫の尿を専用スポンジに吸い込ませ、そのまま付属のキットに入れて郵送するだけ。
私たちの研究によって、尿中のD-アミノ酸の数値から腎臓病のリスクを判定できる技術を開発しました。この方法は動物病院の血液検査のデータと高い一致性を持っており、正確性も高いです。しかも、血液を取る必要がないため、猫にも飼い主にもストレスが少ないのが特長です。
いつチェックするべき?
腎臓病は、初期段階では症状が現れにくいため、定期的な検査が推奨されます。動物病院では、猫の状態やリスクに応じて検査が勧められており、高齢の猫やリスクが高い場合は、年に複数回のチェックが特に重要です。また、水の飲み方や食欲の変化が気になったとき、早めに検査を行うことで、腎臓病の早期発見・早期治療に繋げることができます。症状が出たときには、すでに進行している場合が多いため、「気になったらすぐチェック」が猫の健康を守る鍵です。
猫と飼い主に優しい価格とサービス
従来の血液検査に比べて、「じんにゃんチェック」は安価で利用でき、簡単かつ迅速に腎臓の健康度を確認できます。郵送検査なので、自宅で手軽に検査を始めることができ、忙しい飼い主にもぴったりです。
私たちは、「D-アミノ酸」の研究を基盤に、この画期的な技術を猫の健康維持に役立てたいという強い想いを持って、このプロジェクトをスタートしました。
「D-アミノ酸」は、これまで主に人間の健康管理や病気の診断に応用されてきた最先端の技術として知られていますが、私たちはその技術をさらに発展させ、猫の腎臓病の早期発見という新しい領域に応用する可能性があるのではないかと考えました。このような画期的な取り組みは、猫の健康を守るために大きな一歩となると確信しています。
特に、猫の腎臓病はその死因の中でも非常に高い割合を占めており、飼い主にとっては避けることのできない深刻な問題です。腎臓病は初期段階では症状が現れにくく、気づいたときには病気が進行していることが多いという厄介な特性を持っています。そのため、早期発見による治療の開始が、猫の寿命を延ばし、健康な生活を送るためには欠かせません。しかしながら、現在の診断方法では、動物病院で血液検査を行う必要があり、猫にとっても飼い主にとっても負担が大きいという課題がありました。
このような現状を少しでも改善し、より多くの飼い主様に安心を提供することができたらという思いで、私たちは長年にわたって研究と開発を重ねてきました。
飼い主の皆さまが愛猫の健康を手軽に確認できるようにすることで、大切な家族である猫たちと飼い主様がより長く幸せな時間を過ごせるようにしたいと願っています。私たちは、この技術を通じて、猫の健康維持における新しいスタンダードを築き上げることを目指しており、多くの猫と飼い主様に笑顔と安心を届けたいと考えています。このプロジェクトは、単なる技術の応用に留まらず、猫と人の幸せな未来を創るための取り組みでもあります。
これまで私たちは、D-アミノ酸をはじめとする特許技術を活用した原料の販売事業を行ってきました。
この取り組みの中で、単なる原料提供だけでなく、その測定技術を応用したサービスを提供することが、さらに多くの価値を生み出せると確信するに至りました。その結果、この測定事業を本プロジェクトの柱として展開し、猫の健康を支えるという新たな挑戦に踏み出したのです。
また、プロジェクトを進める中で、すでに複数の猫飼い主の方々のご協力をいただき、プロトタイプのテストを実施しています。
このテストでは、猫の尿を採取していただき、郵送で検査を行う仕組みを検証しました。結果として、簡便で正確な検査プロセスを実現するための貴重な知見を得ることができています。飼い主の皆さまからの「家庭で手軽に利用できるこのサービスを待ち望んでいる」という声に励まされながら、改良を重ねています。
さらに、このプロジェクトの実現に向けた研究・開発を進める中で、立命館大学との技術的な連携も深まり、学術的な知見と実務的な応用力の両立が図られています。この連携を通じて、私たちは猫の腎臓病を早期に発見し、猫と飼い主の幸せな時間を延ばすという使命を実現するための確かな基盤を築きつつあります。
今回のプロジェクトを支援してくださる方のために以下のリターンを用意させていただきました。
超早割★じんにゃんチェック
猫の腎臓の健康状態を簡単に確認できる「じんにゃんチェック」のキットを1つお届けいたします。 クラウドファンディング限定の超早割で1,000円お得になっております!
個数限定の早割となりますのでぜひお早めにご購入ください。
かしらnoまんま&じんにゃんチェック
かしらnoまんまを2個と、猫の腎臓の健康状態を簡単に確認できる「じんにゃんチェック」のキットを1つお届けいたします。
犬猫用ペットフード「かしらnoまんま」とのセットです。
のどぐろの頭を湯で塩分を除き、乾燥させてうま味を凝縮させました。
検査に付き合ってくれた猫ちゃんへのご褒美にぜひセットをご購入ください。
企業スポンサー
「じんにゃんチェック」の企業スポンサーになれる権利です。 HPにあなたの会社のお名前とHPリンクを企業スポンサーとして掲載いたします。
スポンサーの募集はクラウドファンディング限定となります。
ぜひじんにゃんチェックのスポンサーになってください。
上記以外にもたくさんのリターンをご用意しております。
ぜひリターン一覧をご覧ください。
2025年1月 クラウドファンディング開始
2025年2月末 クラウドファンディング終了
2025年4月 リターン発送開始
猫の健康を守る新しい選択肢「じんにゃんチェック」を世の中に届けるため、どうか皆さまの温かいご支援をお願いいたします。
このプロジェクトは、猫の腎臓病を診断するものではなく、そのリスクをチェックするための画期的なサービスです。愛猫の健康を守るために、手軽でストレスの少ない方法を求める多くの飼い主さまに寄り添う形で設計されています。
また、私たちは、皆さまからのご意見やご要望を積極的に取り入れることで、この商品をさらに改良し、より多くの方々に使いやすいサービスに進化させていきたいと考えています。
そして、次のステップとして、一般販売を実現するための準備も進めています。このプロジェクトを成功させることが、将来的には全国のペットショップや動物病院でも手に取れるような商品化への道を開く第一歩となります。
さらに、「じんにゃんチェック」の技術は、個人の飼い主さまだけでなく、「このサービスを自社の商品に取り入れたい」という企業からの技術提供の要望にも応えられる可能性を秘めています。この取り組みを通じて、私たちは猫の健康維持の新しいスタンダードを築き上げたいと考えています。
なお、このプロジェクトで使用している技術は、2024年7月28日に開催された日本ペット栄養学会第25回定例大会(一般社団法人 日本ペット栄養学会)にてにて発表され、見事に賞を獲得しました。
学会での受賞は、技術的な信頼性と私たちのプロジェクトが持つ革新性が高く評価された結果です。この成果をもとに、猫の健康を守るための新たな一歩を踏み出し、多くの命を救う未来を築いていきたいと考えています。
大切な家族の一員である猫たちの命を救い、飼い主さまと愛猫が健康で幸せな日々を過ごせる未来を、一緒に創りましょう。どうか、皆さまの温かいご支援とご意見をお寄せいただき、このプロジェクトをともに成功へと導いてください!
製品・検査について
Q1. 「じんにゃんチェック」でどのようなことが分かりますか?どのような指標を測定するのですか?
A. 「じんにゃんチェック」は、猫の腎臓病リスクを早期に把握できる郵送検査サービスです。ご自宅で採取した尿を送るだけで、当社の独自技術(特許出願中)を用いて尿中のD-アミノ酸量を測定し、腎臓の健康状態を評価します。動物病院での血液検査に近い精度で、通院不要で手軽にリスク評価が可能です。
Q2. 採尿は簡単にできますか?
A. はい、専用キットを使うことで比較的簡単に採尿を行っていただけます。同封のスポンジで尿を吸い取り、専用容器に入れて返送するだけです。初めてでも安心して利用できるよう、分かりやすい手順書もご用意します。
Q3. 尿に猫砂が混じっても大丈夫ですか?
A.尿中に少し猫砂が混じっているというような状態でしたら問題ありません。
Q4. 検査結果はいつ、どのように受け取れますか?
A.検査サンプルが当ラボに到着後、2~3週間で結果をPDF形式でメールにお届けします。なお、ゴールデンウィーク期間は遅れる場合がありますのであらかじめご了承ください。
Q5. 検査結果は、獣医師の診断の代わりになりますか?
A. いいえ、「じんにゃんチェック」はあくまでも猫の腎臓病リスクを評価するスクリーニング検査です。確定診断には、獣医師による診察・検査が必要です。
Q6. 検査はどのくらいの頻度で行うのが良いですか?
A. 腎臓病は初期段階では症状が現れにくいため、定期的な検査が推奨されます。特に、高齢の猫ちゃんや腎臓病のリスクが高いと獣医さんに指摘されている場合は、年に複数回のチェックが重要です。また、猫ちゃんの水の飲み方や食欲の変化などが気になった時にも、早めの検査をおすすめします。
Q7. 検査を受けられる猫の年齢や種類に制限はありますか?
A. 制限はありませんが、子猫は尿量が少ないため採尿が難しい場合があります。
Q8. 検査にはどのくらいの尿が必要ですか?
A. 検査には約1ccの尿で十分です。少量でも安心してお使いいただけます。
Q9. 他の猫用腎臓チェックキットと比べて、「じんにゃんチェック」の強みは何ですか?
A. 「じんにゃんチェック」の最大の強みは、尿のみで血液検査に近い精度を得られる可能性が高い点です。動物病院への通院が不要で、手軽にご利用いただけます。
購入・支援について
Q10. 「じんにゃんチェック」の内容物は何ですか?
A. 尿を採取するための専用スポンジと、採取した尿を郵送するための容器、返送用封筒などが含まれています。基本的には、キットが届けばすぐに検査を実施していただけます。
Q11. 支援後、キットはいつ届きますか?
A. 2025年4月中に発送予定です。ただし、プロジェクト進捗によりスケジュールが変更される場合があります。予めご了承ください。
Q12. 尿の送料は支援金に含まれますか?
A. はい、検査に必要な送料はすべて支援金に含まれています。
Q13. 複数の猫を検査したい場合、どうすれば良いですか?
A. 複数の猫の検査をご希望の場合は、必要な個数分のリターンをご支援ください。
その他
Q14. 猫のデータはどのように管理されますか?
A. 検査データは匿名化し、厳重に管理いたします。統計分析や検査精度向上のための研究目的以外には使用しません。
本検査は法令に基づく医療、診療行為ではございません。
検査結果は、統計データに基づき、疾患の罹患リスクや体質等を示すものであり、消費者個人を特定して疾患リスクを予測・判断するものではございません。
最新の活動報告
もっと見る革新的技術で守る猫の健康 ~『じんにゃんチェック』の技術~
2025/02/02 07:37皆さま、こんにちは!多くの方々にご支援いただき、心より感謝申し上げます。本日は、当社の技術についてご紹介いたします。「じんにゃんチェック」は、当社 Dアミノ酸ラボ株式会社が特許出願(特願2024-049913)した研究成果に基づく、猫の腎臓の健康状態をチェックするためのキットです。※本技術は、猫の健康管理の補助ツールとして提供されるものであり、診断を行うものではございません。猫の体調にご不安がある場合は、必ず専門の獣医師による診察をお受けくださいますようお願い申し上げます。【D-アミノ酸とは?】通常、動物の体内にはL-アミノ酸が多く存在し、D-アミノ酸は微量にしか存在しません。しかし、D-アミノ酸は特定の生理的変化や病気の際に増減することが知られています。「じんにゃんチェック」は、この特性を活用し、猫の腎臓の健康状態をより早く把握するための検査として開発しています。【動物病院の協力による検証データ】動物病院様のご協力のもと、健康な猫とBUN(血中尿素窒素)濃度が高い猫を比較したところ、D-アミノ酸濃度に明確な差が認められました。※画像の図表をご参照くださいこの結果は、D-アミノ酸の測定が腎機能の変化を捉えるための有望な指標であることを示唆しています。【BUN(血中尿素窒素)について】腎機能が低下すると、血中のBUN濃度が上昇する傾向にあります。そのため、BUNは猫の腎臓の健康状態をチェックする上で、重要な指標として利用されています。「じんにゃんチェック」は、猫の健康を守り、さらに向上させるための科学的ツールとして位置づけています。今後も進捗をご報告していきますので、ぜひ応援よろしくお願いいたします。 もっと見る
【報告】CAMPFIRE公式Xでご紹介していただきました!
2025/02/01 11:17皆さま、いつも応援ありがとうございます。このたび、CAMPFIRE公式Xアカウントにて、「じんにゃんチェック」をご紹介いただきました!「尿を郵送するだけで腎臓病リスクをチェックできる、新しい技術を活用した検査キット」として、多くの方に知っていただく機会となりました。引き続き、拡散のご協力よろしくお願いいたします! もっと見る
【感謝とご報告】わずか1週間で目標金額の188%を達成することができました!
2025/01/29 00:42皆さま、驚きと感動のご報告です!「じんにゃんチェック」プロジェクトは、開始からわずか1週間で目標金額300,000円を超える565,200円(188%)ものご支援をいただきました! 現在、33名のご支援者様にご賛同いただき、感激の気持ちでいっぱいです。この成果は、支援者の皆さまのお力添えによって生まれたものであり、心より感謝申し上げます。私たちは、皆さまの温かいご支援を受け、次なる目標として120万円を設定しました。この目標を達成することで、以下の4つの取り組みを加速してまいります。1.検査キットの使い勝手と品質向上:採尿時のストレスを軽減し、飼い主さまにも猫にも優しい検査キットの改良を進めます。 2.研究開発の強化:当社のD-アミノ酸定量技術を活かした新たな健康指標を開発するため、必要に応じて外部研究機関等とも連携を進め、科学的信頼性を高めます。3.マーケティングと普及活動:ペットショップや動物病院との連携を強化し、愛猫家の皆さまに広く知っていただけるよう、普及活動を加速します。4.カスタマーサポートの充実:サポート体制を拡充し、安心してご利用いただける環境を整えます。 ぜひ、このプロジェクトをお友達や知人にもご紹介いただき、一緒に「じんにゃんチェック」を広めていただければ幸いです。今後も随時、プロジェクトの進捗をご報告してまいります。引き続き応援をよろしくお願いいたします! もっと見る
コメント
もっと見る