自己紹介
横手城下語り部の光岡康寛と申します。私自身は岡山県真庭市の山間の集落で生まれ育ちました。今は縁あって秋田県横手市に暮らしております。地方の、とりわけ取り残された限界集落のような地域は、残された人間が肚(はら)をくくり、本気で取り組まないと次のステージへ進むことは例外なくできないと、中山間地域で生まれ育った一人として、十数年を振り返り感じています。
ここ秋田県横手市においても、そういった地域の負の影響が加速度的に波及し、市街地まで及ぶ日も遠くないかもしれません。民間や自営業の知人をみると、今までと同じかそれ以上に勤勉に働いているにも関わらず「苦しそうな人たちが多いな」と感じるのは、忙しいがために、なぜそうなっているのか考えを巡らすことができていないからではないでしょうか。だからこそ、この問題は私たちがこれまで通り平穏に生活するのではなく、肚(はら)をくくり取り組む問題であると考えます。
「ただ消費をするのではなく、最終的に誰に還元されるか?」「個人、家族、コミュニティ、地域にとって何が幸せか?」「現役世代の価値観で判断したことは、将来世代の幸福につながるのか」
これは山﨑樹一郎監督の映画『やまぶき』を観て感じたことの延長にある思考です。山﨑監督は「限界集落」といえるような中山間地域に18年前移住し、映画製作の拠点として全世界に向けて作品を問うている人物です。唯一の正解というものがない、これらのことを想像し、徹底的に考え、行動に移すことが必要ではないでしょうか。
横手城下語り部とは、まちあるきや地域の探訪、まちの記録やアーカイブ、学習会や企画事業を通じてまちづくりに取り組んでいる住民サークルです。
光岡本人(横手城七曲りにて)
横手城下まちあるき横手川、旧蛇の崎橋跡、鐘楼堂(国登録有形文化財)、横手城趾(市指定文化財)
山﨑樹一郎 さんからのメッセージ
微かな縁を頼りに初めての土地、秋田の横手に入ります。岡山の真庭から離れて制作することはあまり無いので、どこまで横手の深淵を見つめられるかとても楽しみです。

’山﨑農場’の採れたて中玉トマト
山﨑の暮らす山間(やまま)
このプロジェクトで実現したいこと
映画監督 山﨑樹一郎が秋田県横手市山内三又地区に滞在するアーティスト・イン・レジデンス。
それらにかかる経費の調達と、クラウドファンディングを通じた思いを同じくする賛同者や仲間を増やしていくことを目指して、このプロジェクトに挑戦しています。
※アーティストインレジデンス(略称 AIR)とは、アーティストが一定期間地域に滞在し、交流を通して創作活動や将来の創作活動に有益となるプログラムを提供することです。先進地では継続的な外部人材の招聘により、移住者獲得や企業誘致、斬新な地域づくりにつなげています。
※また、アーティストの滞在を通じて、地域の文化芸術の創造・発信のモチベーション向上や文化芸術を基幹とした地域活性化への機運醸成を図るものです。
具体的には、以下1〜3の実現を目指します!
1.滞在&取材、創作活動(2月1〜10日:10日間)
滞在場所:横手市山内三又地区(2/1〜2/7)、横手湯沢(2/8〜2/10)
農家民宿三又長右ェ門、三又地区のみなさんのお宅、十文字映画祭関係者宅
冬の三又地区
雪の晴れ間の三又地区
2.交流プログラム
『ひかりのおと』上映&山﨑監督と語る山内のイマ・コレから(2月5日:山内地区交流センター)
絵画作家 永沢碧衣さんとの公開対談(2月7日:横手城下の古民家やまゆ:蛇の崎橋たもと、横手市本町)
第32回 あきた十文字映画祭への参加(2月8日、9日:横手市三重地区交流センター)
三又共助組合の活動取材、山内地区交流センターでの対話イベントなども予定
絵画作家 永沢碧衣さん
主に東北の狩猟・マタギ文化に関わり、自らも狩猟免許を取得。狩猟者としての経験を重ねていくことで出会う種々のものとの関係性を記録・表現した絵画作品を制作している。
巨視と微視を行き来することで「人と生物と自然」の相関を問い、それらの境界線を溶解し消化することが創作の原動。
解体した熊から膠を抽出したり、切り株をキャンバスに見立てたり、石から絵の具を採取したり。
素材としてもモチーフとしても日々、山と向き合いながらフィールドワークを重ね、生命の根源や循環、記憶の痕跡を辿る旅を続けている。
AOI NAGASAWA ART WORKS第32回あきた十文字映画祭3.映像制作、撮影した映像紹介
滞在中の成果映像は、今年2025年3月に日本国際観光映像祭(JWTFF2025)開催で注目される岡山県真庭市で上映予定!
プロジェクト立ち上げの背景
これまで、横手城下語り部や賛同する仲間と手弁当で取り組んできました。
【2024年2月 横手津山まちをあむ】
関係団体:横手城下語り部、NPO法人Yokotter、あきた十文字映画祭、津山街デザイン創造研究所
【2024年5月 横手津山真庭まちをあむ上映会】
関係団体:あきた十文字映画祭、津山街デザイン創造研究所、津山国際環境映画祭
そして、今回の アーティスト・イン・レジデンスよこて に取り組みます。
肚(はら)をくくり、より腰を据えて取り組んでいくためには、賛同者を増やしていく必要があると考えクラウドファンディングを組み込むことにしました。あきた十文字映画祭、三又共助組合、山内地区交流センター・・・と賛同の輪は少しづつですがつながってきています。どこまで輪が広がっていくか!?ご支援を通じてこの企画に参画してみませんか!
リターンについて
【3,000円】
感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージメールをお送りします。
滞在中の記録写真も添付予定 ※2025年3月送付
【5,000円】限定30
映画『やまぶき』限定鑑賞券&いぶりがっこハーフサイズ1パック(食品)
・2025年2月8日(土)15:30〜 あきた十文字映画祭での上映&山﨑監督トークアウトへの入場
※鑑賞券は、あきた十文字映画祭での当該上映にのみご使用いただけます。
・今回AIRにて山﨑監督が滞在する農家民宿三又長右ェ門さん特製いぶりがっこ
※第1回いぶりんピック金賞受賞!高橋篤子さん謹製!
まんがで読む『横手のいぶりがっこ』 ※2025年1月末発送(2月初旬に到着予定)
【5,000円】限定20
映画『やまぶき』限定鑑賞券&永沢碧衣サイン入りポストカード
・2025年2月8日(土)15:30〜 あきた十文字映画祭での上映&山﨑監督トークアウトへの入場
※鑑賞券は、あきた十文字映画祭での当該上映にのみご使用いただけます。
・特製ポストカード(絵画作家 永沢碧衣さんサイン入り)
VOCA展2023 現代美術の展望─新しい平面の作家たち─ VOCA賞(2023年)
第9回東山魁夷記念日経日本画大賞 入選(2024年)
※2025年1月末発送(2月初旬に到着予定)
【9,000円】限定20
南郷温泉共林荘日帰り入浴回数券10枚綴り&永沢碧衣サイン入りポストカード
・山﨑樹一郎監督が滞在する三又集落の隣り、南郷集落にある源泉掛け流しの天然温泉でゆっくりと骨休み♪(日帰り入浴大人500円×10回分)※有効期限:令和8年3月31日まで
※2025年3月送付
・特製ポストカード(絵画作家 永沢碧衣さんサイン入り)
VOCA展2023 現代美術の展望─新しい平面の作家たち─ VOCA賞(2023年)
第9回東山魁夷記念日経日本画大賞 入選(2024年)
【10,000円】
山﨑樹一郎監督が製作する成果映像に、支援者様のお名前(ニックネーム)を掲載します。
・掲載方法:文字のみ、ロゴ/バナーの掲載は不可
・支援時、必ず備考欄に希望されるお名前をご記入ください。
&感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージメールをお送りします。
滞在中の記録写真も添付予定(3月送付)
【10,000円】限定20
いぶりがっこハーフサイズ3パック(食品)
・今回AIRにて山﨑監督が滞在する農家民宿三又長右ェ門さん特製いぶりがっこ
※第1回いぶりんピック金賞受賞!高橋篤子さん謹製!
まんがで読む『横手のいぶりがっこ』 ※2025年3月発送予定
&感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージメールをお送りします。
滞在中の記録写真も添付予定(3月送付)
【10,000円】限定10
フルラボ特製山内産ブルーベリージャムほか詰合(2種類1セット)&永沢碧衣サイン入りポストカード
秋田県南の果物の魅力を伝える“くだもの発信基地”フルラボCafe特製、今回AIRを行う横手市山内産ブルーベリーを加工した瓶詰めジャムなどの詰め合わせです。内容量150g入×2
・特製ポストカード(絵画作家 永沢碧衣さんサイン入り)
VOCA展2023 現代美術の展望─新しい平面の作家たち─ VOCA賞(2023年)
第9回東山魁夷記念日経日本画大賞 入選(2024年)
&感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージメールをお送りします。
滞在中の記録写真も添付予定(3月送付)
お手元に届く「いぶりがっこ」(農家民宿三又長右ェ門にて)
スケジュール
2024年12月 AIR受入の調整、交流プログラムの交渉
2024年12月 横手市地域づくり活動補助金の申請、プレゼン審査(→不採択)
2024年12月末 クラウドファンディング開始
1月11〜14日 ロケーションハンティング、取材
2月1〜11日 AIR実行(滞在、交流プログラム、十文字映画祭登壇)
2月7日 『ひかりのおと』上映&山﨑監督と語る山内のイマ、コレカラ
2月7日 対談「これからのふるさとの話をしよう」(映画監督 山﨑樹一郎 & 絵画作家 永沢碧衣)
2月8日 あきた十文字映画祭 登壇(『やまぶき』上映、ゲストトーク、交流)
2月9日 クラウドファンディング終了
2月10日 AIR終了
1月末〜3月 リターン順次発送
3月末 成果映像の公開(予定)
最後に
日本や世界各地にある「まち」は、その大小を問わず、人々がその土地・風土に「寄り添い」営みが行われた結果、形成されるものと考えています。横手も、一集落である三又も。
写真は、山﨑監督が耕す畑の下流にある真庭市勝山のまちなみです。
私自身、真庭に生活していたころは当たり前の風景で何とも思わなかったのですが、離れてみると、かけがえのないものであったと気づかされます。
いま世界では、公用語、公衆衛生などをはじめ、すべてを均一化しようという動きがありますが、後先考えず何でも均一化してしまうと二度と元に戻らないものがあります。
その固有の、独自の尊さに、この取組がきっかけで気づくー
異なった視点・視野が介入することで三又の風土・文化が強化・保存されるだけでなく、支援の「想い」によって様々な「まち」の営みに波及していくー
AIRに携わった多くの方々と、そんな体験が共有できればこれ以上嬉しいことはないと考えています。
ぜひ、今回のCFに参加し、一緒にそんな世界を見てみましょう!岡山県真庭市 勝山を流れる旭川
協力:あきた十文字映画祭実行委員会、農家民宿三又長右ェ門、三又共助組合、山内地区交流センター、永沢碧衣さん、山﨑樹一郎さん
写真提供:津山市立図書館デジタルライブラリー、NPO法人Yokotter、津山街デザイン創造研究所
三又わらび園
最新の活動報告
もっと見る【御礼】アーティストインレジデンスよこて まちを紡ぐ
2025/03/31 15:03改めまして、横手城下語り部の光岡と申します。この度は、本クラウドファンディングの趣旨にご賛同いただき、寄付として本活動に充てさせてくださいまして、誠にありがとうございました。おかげをさまをもちまして、映画監督 山﨑樹一郎のアーティストインレジデンスとしての行程を、無事行うことができました。心から御礼申し上げます。山﨑監督にとって本活動が初の秋田滞在。岡山との積雪量の違いや風土・文化の違いを噛みしめながら、滞在前後でその心が動く瞬間があったようです。細やかな活動報告も一緒にさせていただきたいところですが、1日ごとの密度が濃く、長くなってしまうため、本サイトに活動報告として掲載しておりますので、ご覧いただけますと幸いです。また、山﨑監督に、ひとつの区切りとして映像作品として編集いただきました。なお、山﨑監督が滞在中に撮った写真のうち、山﨑監督ご自身で選んだ数枚を以下に掲載いたします。監督の目にどのように映ったのか、想像しながら、ご覧いただければと思います。最後に、本活動をとおして、地域の内で、また地域を超えて、心強い「仲間」と繋がりを持てましたことに、改めて感謝しております。まちをあむ、まちを紡ぐ。ゆっくりではありますが、これからも継続して活動していきます。引続き、どうかよろしくお願いいたします。アーティストインレジデンス横手 まちを紡ぐ横手城下語り部共助組合 三又雪下ろし 三又いぶりがっこ 三又除雪機 三又道 三又大杉 筏『三又の集合と集会 序』にあてて 山﨑樹一郎2025年2月、秋田県横手市山内三又という山深い地域にカメラとレコーダーを持って一週間、農家民宿にお世話になりながら暮らした。激しい雪のなかの生活が日常で当たり前の地域社会の人々の在り方に美を感じた。ここでは集合と集会が繰り返されている。そんな映画のはじまりの映画として。制作 横手城下語り部協力 農家民宿三又長右ェ門、高橋篤子、高橋暁、三又共助組合、石沢達雄、山内地区交流センター、永沢弘、簗瀬亮朋、光岡康寛撮影 編集 山﨑樹一郎 もっと見る対談これからのふるさとの話をしよう
2025/02/09 13:54「ひかりのおと」と希望
2025/02/06 14:442月5日(水)、いぶりがっこの聖地、横手市山内で、山﨑樹一郎監督初長編作品『ひかりのおと』上映&監督と語る山内のイマ・コレカラ、というイベントが開催されました。上映には雪中荒天にも関わらず49名もの参加者が鑑賞。山内地区は人口2,000人ちょっとの中山間地域ですから、地域での関心の高さがうかがえました。『ひかりのおと』は中山間地で酪農を営む青年のしがらみ、葛藤、絶望、矛盾、怒り、後悔、虚無、ニヒリズム、無力感、そして希望、納得を描いています。まさに、横手市山内に暮らす「誰か」とも重なる題材が描かれていました。山﨑監督の長編2作目『新しき民』は、監督が暮らす岡山県真庭市の山中(さんちゅう)と呼ばれる地域で起こった江戸時代の百姓一揆をモチーフにした時代劇。中山間地で生きることに並々ならぬこだわりを感じさせられるのは私だけでしょうか。上映のあと、山﨑監督と車座で「この地で暮らす」ことについて語り合いました。さて、山﨑監督の長編最新作『やまぶき』は、岡山県真庭市で暮らす女子高校生と外国人労働者の青年を軸に、彼女・彼を取り巻く人々が「社会」にはじかれ、ぶつかり、矛盾や葛藤にもみくちゃにされながらも、希望を見出していく決して派手では無い作品です。この映画を初めて観た時、空気感が秋田県南そのものだ!とびっくりした記憶がよみがえります。どうしようもない暗闇を描きつつも「ひかりのおと」が聞こえてくるのが、山崎作品の特徴です。2月8日(土)、あきた十文字映画祭で映画『やまぶき』が上映されます。先の見えない猛吹雪が続いても、必ず日差しのぞく春は訪れるもの。そんな希望の芽を見つけることができるかもしれません。ぜひ映画『やまぶき』をご鑑賞ください。 もっと見る
コメント
もっと見る