このプロジェクトのページを開いてくださって、ありがとうございます。
長崎県立長崎東高校2年の鴨川、植坂、小山、橋口、藤原です。私たちは、学校の探究学習で“Critical Thinking for Peace”のテーマを掲げ、平和をテーマにした絵本を用いた児童の批判的思考力の育成に取り組んでいます。
用いる絵本の形態から、内容、イラストまで自分たちで考え、様々な方々の協力を得ながら、活動を行ってきました。最終的には電子版での出版と、紙媒体での長崎県内の図書館、学童施設への配布を目標にしています。そこで、紙媒体への制作の費用を集めるために、今回クラウドファンディングを行うことにしました。
どうぞよろしくお願い致します。
この探究活動を始めた理由は、現在のロシアのウクライナ侵攻やガザ地区の紛争などの世界情勢と、長崎での被爆者数減少から新しいカタチの平和教育の必要性を感じたからです。そこで、私たちは平和教育の中でも、"多面的思考力の育成"に焦点をあて、小学校低学年向けの絵本の制作を始めました。しかし、より幼児に効果的な絵本にするために、私たち独自の多くの工夫を施しました。
このプロジェクトを立ち上げた理由は、絵本の普及にあたって高校生の力の限界を感じたからです。一冊数十ページの絵本を印刷する費用は、学校からの補助がない公立高校の私たちにとって大きな障壁となっています。そこで、皆様の平和への想い、また私たちへの応援を資金という形で受け取り、必ず普及に役立たせていきたいと思っています。
国連大学での探究発表や、地元の学童施設での読み聞かせを通して、絵本の改善を行いました。すでに寄贈先の受け入れ許可はいただいており、資金が集まり次第、寄贈は郵送で行います。
↑国連大学での発表の様子
↑学童施設での読み聞かせ
以下の施設に寄贈します
(図書館)2冊ずつ
長崎県立長崎図書館郷土資料センター
長崎市香焼図書館
ミライon図書館
長崎市立図書館
時津町立時津図書館
波佐見町図書館
対馬市立つしま図書館
壱岐市立郷ノ浦図書館
南島原市有家図書館
壱岐市立石田図書館
南島原市西有家図書館
南島原市原城図書館
南島原市口之津図書館
南島原市加津佐図書館
南島原市深江図書館
新上五島町立中央図書館
新上五島町立奈良尾図書館
新上五島町立中央図書館若松分館
新上五島町立中央図書館上五島分館
新上五島町立中央図書館新魚目分館
五島市立図書館
(学童施設)一冊ずつ
レインボーキッズ
ドリームキッズ上町
ドリームキッズ住吉
ドラゴンキッズすわ
とんねるクラブ
きんだーくらぶ
よつばクラブ
ひだまりクラブ
ひだまりっこ
たけのこクラブ
たけのこキッズ
古賀キッズクラブ
夕やけキッズクラブ
たんぽぽクラブ
にじっこクラブ
あそびの会
あそびっこ
オランダ坂児童クラブ
星座クラブ
学童クラブつゆくさ
学童結宅
菜の花学童クラブ
ひだまりプラス
ひだまりフレンズハウス
学童クラブ Niji-Iro
にしきたクラブ
どんぐり山クラブ
製作した絵本を提供させていただきます!
※一口4,500円とし、寄付してくださった口数と同じ冊数を郵送いたします。
※このリターンは、4,000円の「絵本の最終ページに協賛者としてお名前の掲載/製作した絵本の発送」のリターンと違い、お名前の掲載はできません。
4月下旬 クラウドファンディング終了
印刷サイト「冊子通販のオリンピア」 にて製本
4月末 図書館や学童施設への配布
8月頃 リターンの郵送完了
このプロジェクトは、私たちの探究活動の集大成であり、新しい平和教育への挑戦でもあります。皆さまのご支援によって、私たちの絵本は多くの子どもたちの手に渡り、平和を考える機会を与えます。どうか、私たちの夢の実現にご協力ください。皆様の温かいご支援よろしくお願いいたします。
最新の活動報告
もっと見るMIRAI万博の結果報告
2025/04/15 15:00こんにちは、長崎東高校の鴨川恵子です。 三菱MIRAI万博の第一部において、私たちの探究チームが最優秀賞をいただくことが決定しました。さらに、7月31日に大阪万博会場のEXPOホールにて7分間のプレゼンテーションを行います。この結果に今までの努力が表れているように思えて、メンバー全員嬉しく思っています♪ (⬆3月30日 最終審査の様子)ここまでの評価をいただくことができるほどに探究活動を進められたのは皆様のご支援のおかげです。改めて心から感謝申し上げます。これからも万博本番、そしてその先にまで繋げていけるように引き続き探究活動を進めていきますので、よろしくお願いします! (また、長崎のローカルメディアを中心とした多くのメディアに活動を取材していただいているので、ぜひご覧ください!) もっと見る
コメント
もっと見る