はじめに・・・
私たちは大分県竹田市で農業を学び・田舎を愛する10代の高校生
はじめまして! We are 「 おいしい”たけた”研究チーム 」
私たちが学ぶ大分県立久住高原農業高校がある『大分県竹田市』は、雄大な山々と草原に囲まれ、米・野菜・花き・畜産等の多彩な農業が行われる自然豊かな地域です。
さらにさらに、
透き通るような青い空と、風に揺れる見渡す限りの草原、澄み渡る夜空に広がる天然のプラネタリウム
そんな素敵なロケーションで私たちは農業を学びながら、地域が抱える食や農・環境に関する課題解決に取り組んでいます。
いま私たちが、注目しているのが ” サフラン ”
竹田市は、サフランの生産量が日本一を誇る地域ですが、高齢化や後継者不足によりその伝統が危機に瀕しています。この状況を打破するため、高校生ならではの視点で「竹田サフラン」の新しい可能性を発見し、地域を元気にするプロジェクトに挑戦しています!
竹田サフランとは?
紫の花弁と鮮やかな赤い雌しべが特徴の竹田サフラン。その栽培の歴史は120年を超え、独自の方法で育てられたサフランは世界一の品質とされています。
①サフランについての説明
英名:saffron 原産地:地中海沿岸
✔古代から調味料、香料、染料、化粧品、薬として活用されてきた世界一高価なスパイス
✔古代エジプトでクレオパトラが男性と会う前にサフラン入りの馬乳風呂に入っていた
②竹田サフランの歴史
1886年、神奈川県の添田辰五郎さんがヨーロッパからサフランを輸入。
その後、球根が大分県竹田市の吉良文平さんに渡り、竹田で栽培されるようになった。
✔120年の歴史
✔乾燥サフランの生産量日本一(国産サフランの8〜9割は竹田産)
③期待される働き
✔血流を意識した生活のサポート
✔パソコン作業などによる目の疲れを気にする方に
✔リラックスした睡眠環境を目指したい方に
✔集中力や記憶に役立つとされる植物由来の素材
✔美容を意識する方に嬉しいサポート(肌の健やかさを保つために)
✔健やかな毎日のために取り入れたいアイテム
✔冷えを気にする方におすすめの成分を含む
✔バランスの良い生活を目指すサポートとして
✔女性特有のリズムを気にする方に寄り添う存在
✔健康的な日々を支えるサポート素材
✔穏やかな気分で過ごしたい方に
✔年齢を重ねても輝く毎日を目指すサポート
✔心身のリフレッシュに役立つと言われる伝統的な素材
国産サフラン・竹田市が抱える課題
このままでは、明治時代から続くサフラン栽培の伝統が消えかねません。
私たちは、その危機を乗り越え、竹田サフランの未来をつくる第一歩を踏み出したいと考えています。
これまでの取り組み
生産効率化や栽培マニュアルの整備に取り組み、一定の成果を挙げてます!
✔肥料試験などを行い、サフラン栽培に適する肥料の施し方を理解することができました。
✔低コストかつ耐久性を兼ね備えた球根の専用保管庫を製作し、労働時間の平準化と人件費の抑制に伴う所得率1.4倍の向上が可能であることを実証しました。
✔球根肥大を効率的に行うことを目的に水耕栽培にも取り組んでいますが、思い通りの結果を得るには至っていません。実験方法を変えながら引き続き研究活動に取り組んでいます。never give up !!
✔認知度向上のため地元シェフとのコラボ商品を展開。YouTubeでも大人気の大阪のリストランテのシェフに依頼し、本校のサフランを使用した調理動画を発信。さらに、くだものかふぇでのホットジンジャーサフランドリンクの販売を実現。大分県内の新聞・ラジオといったメディアでのPR活動も積極的に行いました。
✔私たちはこれまでの取り組みを、R6.8月「SDGsQUESTみらい甲子園大分大会」で発表し、最優秀賞を獲得することができました。全国大会では特に共感度の高い上位4校に選ばれサントリー賞を受賞し、大きな自信を得ることにつながりました。
以上のような一定の成果を挙げてきましたが、それだけでは消費者ニーズを満たせず、根本的な解決には至っていないと捉えています。
サフランの魅力を商品として形にし、市場価値を高める方法を模索していたとき、友人の「週末は温泉でのんびりしたいなぁ。」という一言が大きなヒントに。
「そうだ!大分には温泉がある!」
そこで私たちは、大分県の宝である温泉に注目しました。 サフランと温泉を融合させた商品を開発することで、唯一無二の価値を創出し、顧客に新たな体験を提供できる!この取り組みは、生産者数の維持・増加を促すインセンティブとなり、持続可能な産業基盤の構築や地域経済の活性化にもつながると確信しています。
これまでにないサフランの魅力を商品として具現化し、新たな市場価値を高めることが鍵になります。手に取る人に喜びと新たな価値を提供できる商品を創出することで市場を拡大し、持続可能な産業基盤を構築する必要があり、これにより生産者の増加と地域経済の活性化を実現します。
このプロジェクトで実現したいこと
サフランの持つ「美しさ」や「贅沢感」を、おんせん県おおいたの魅力とともに多くの人に届けたい!
私たちは、サフラン&温泉水のエッセンスで、
『美と癒し・ちょっとした贅沢を届け、毎日を格上げする化粧水&美容液』をつくりたい!
私たちの目標は、竹田サフランの新たな可能性を発見し、その魅力を全国、さらには世界に発信することです。竹田市の伝統であるサフラン栽培を未来につなぎながら、「色」と「香り」・「ちょっとした贅沢」を活かした化粧水&美容液の開発を行い、地元農業の活性化に取り組んでいきます。
そもそも・・なぜ、化粧水&美容液?
私たちは、潜在的な顧客ニーズを把握するためのアンケートを作成。本校生徒・保護者・職員ならびに、市民や企業・行政など、約170名の方から回答をいただくことができました。
調査の結果、スキンケア商品のニーズが高く、最も支持を得たのは化粧水と美容液。
20~60代の女性は、サフランが持つ保湿効果やお肌のハリ・ツヤをサポートする特性に魅力を感じており、エイジングケア※1 への期待も高いことが明らかになりました。
また、「安心感」「使いやすさ」「価格」「特別感」といった要素にも高い関心が寄せられています。
価格では化粧水・美容液において男女とも幅広い年代で3000円までが最も多く、美容液では50代以上の女性たちは3~5000円台を好むことを把握しました。
対象とする顧客(ターゲット)
私たちは、アンケート結果をもとに、ペルソナ設定を行いました。
その結果、ターゲット顧客としては、健康志向や美容に興味がある若年層から中高年層の女性を中心に、サフランの魅力を広めていきます。特に、忙しい毎日を送る中で、美容や健康に気を使う働く女性、家庭でリラックスした時間を大切にする主婦層、また少しの贅沢を楽しみたいシニア層に向けた商品を提供します。
サフランを用いたスキンケア製品の特長と優位性
私たちは、他社製品にない次の点において優位性があると考えています。
●お肌への効果:毎日のケアが特別な時間に
1. お肌に潤いを与え、健やかさを保つ
お肌の水分保持を助け、乾燥や外的ダメージから守ります。
健やかでみずみずしいコンディションを維持し、肌本来のバリア機能を整えることをサポートします。
2. 乾燥を防ぎ、お肌を整える
乾燥を防ぎ、キメを整えることで、柔らかくふっくらしたお肌を目指します。
特に乾燥しやすい季節や環境での使用にも最適です。
3. お肌のキメを滑らかにし、みずみずしさを保つ
肌表面のキメを整え、輝くような美しいお肌を目指します。
日々のお手入れに取り入れることで、透明感※2 のあるお肌が期待できます。
4. エイジングケア※1 をサポート
サフランに含まれる「クロシン」や「クロセチン」といった有用成分が、
エイジングケア※1 をサポート。年齢を重ねたお肌にハリとツヤを与え、自信をもたらします。
●付加価値とストーリー性:特別なスキンケア体験をお届け
5. 120年以上の伝統が紡ぐ安心感と特別感
竹田市で120年以上受け継がれてきたサフラン栽培の歴史。
その伝統が製品に特別な価値を与え、安心感と地域の温かみを届けます。
6. 世界一高価なスパイスが生む希少性と贅沢感
希少価値の高いサフランを贅沢に配合。
手間ひまかけて収穫されたサフランが、スキンケア製品としての特別感を高めます。
7. 若い世代が紡ぐ、未来のサステナブルビューティー
地元農業高校の生徒が手間と時間をかけて栽培したサフランを使用。
自然由来の成分で製品の安全性と環境への配慮を実現しています。
また、地域活性化や持続可能な生産を通じて、エシカル消費を重視する消費者の期待に応えます。
●製品の感覚的な魅力:癒しと満足感をプラス
8. 竹田市の温泉水が肌に健やかさをプラス
竹田市の温泉水に含まれる豊富なミネラル成分が、お肌のコンディションを整えます。
スキンケアタイムに健やかさと癒しをプラスします。
9. 視覚的にも贅沢を感じさせるデザイン
サフランの特性を反映した製品デザインや仕上がりが、手に取るたびに特別感を感じさせます。
● サステナブルな未来への取り組み
10. 未来を見据えた持続可能な美しさ
地元産のサフランを活用することで、
地域経済の活性化に寄与しながら、環境にも配慮した持続可能な生産方法を採用しています。
サフランの美容効果と竹田市の伝統を受け継ぎ、
未来志向のサステナブルな価値を融合させた製品を目指します。
● サフランが叶える、あなただけの美しい物語
11.希少なサフランと竹田市の伝統が融合したスキンケア製品で、
肌本来の美しさを引き出す贅沢なひとときを。
潤いと輝きをまとい、自分らしい美を纏う特別なケアを、ぜひお試しください。
※補足1:香りと色調について
この先の製品設計において、サフランから独自抽出されたエキス※3 の濃度や処方内の配合量によっては、色や香りが製品全体に強く反映されない場合があります。その場合は、サフランの持つ希少性や高機能性を中心に訴求し、製品の価値を最大限に引き出してまいります!
※1 年齢に応じたお手入れ
※2 潤った肌印象のこと
※3 サフラン柱頭エキス(保湿成分)
※補足2:化粧品について
ア)製造委託先は、化粧品の製造販売業許可を有しています
イ)サフランは古くから料理や飲料に用いられてきた一方で、妊娠中の摂取や使用においては安全性に注意が必要とされる場合があります。そのため、妊娠中の方や妊娠の可能性がある方には、安全のためご使用をお控えいただく必要があります。
想いをカタチに!赤川温泉とのコラボレーション
赤川温泉は、地元竹田市の自然豊かな高原地帯に湧き出る秘湯です。自然に囲まれた環境の中で、心身ともに癒される温泉として広く知られるとともに、温泉水を活用した化粧水や石鹸なども販売しています。
私たちは、赤川温泉とコラボした化粧水・美容液の製造販売計画を立ち上げたいと考えています。
そのための資金を、今回のクラウドファンディングで募りたいと考えています!
皆さん、私たちの想いに投資していただけないでしょうか!
支援のお返し(リターン)について
私たちは、授業時間以外の課外活動においても取り組みを行っています。活動時にメンバーが着用するTシャツを作成したいと考えています。支援頂いたスポンサー企業及び団体名を記載することで、皆さんの想いを大切にしながら取り組んでいきたいと思います!
資金の使い道とスケジュール
(資金の使い道)
1.商品開発費用(化粧水・美容液の試作、デザイン、商標登録など)
2.原材料費用(竹田サフランの購入)※学校分が不足する場合のみ
3.研修費用(市場調査)
(スケジュール)
・令和7年2月中旬:クラウドファンディング開始
・令和7年3月中旬:クラウドファンディング終了
・令和7年3月下旬:試作品製造、商品化に向けた調整を開始
・令和7年11~12月:商品の販売スタート
(リターン開始・発送)
・令和7年4月~ 化粧水・美容液以外のリターン開始
・令和8年1月~ 化粧水・美容液のリターン発送
おいしい”たけた”を守りたい!
私たちは、令和7年度、原料となるサフランの安定生産を実現するため、地域住民やプロ農家と連携し、サフラン栽培を行う共同農園を設立します。サフランだけでなく竹田の魅力的な産品も栽培し、人と人をつなげ、おいしい竹田を守り育てる場と仕組みを作り、竹田の未来を創ります!
最後に・・・
今回の取組は決して一過性の取り組みではありません。
おいしいでつながってきた「たけたの食」の魅力を、サフランの課題解決に取り組むことによって、高校生の私たちの視点や発想で未来に繋げる提言を行っていきたいと思います。
自然・農業、田舎をこよなく愛する私たちの情熱と行動力に、皆さんの投資が加わることで未来が変えられると信じています。
竹田サフランの魅力を新しい形で発信する挑戦を、ぜひ応援してください!
皆さまからのご支援を、次世代の竹田サフランと地域の未来に繋げていきます!
最新の活動報告
もっと見るクラウドファンディング終了!心からの感謝と、ここから始まる挑戦
2025/03/18 22:00約1か月にわたるクラウドファンディングの挑戦が、ついに幕を閉じました。そして…目標額を超えるご支援をいただくことができました!このプロジェクトを支えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。応援のメッセージ、シェア、そして温かいご支援・・・どれもが、私たちの背中を強く押してくれる大きな力になりました。最初は「本当に達成できるのか?」という不安もありました。でも、皆さんの想いが少しずつ積み重なり、支援の通知が届くたびに「私たちの挑戦は独りじゃないんだ」と実感しました。このプロジェクトは、私たちだけのものではなく、皆さんと一緒に創り上げてきたもの。だからこそ、いただいたご支援を大切に、しっかりと形にしていく責任を強く感じています。ここからが、本当のスタート! クラウドファンディングは終わりましたが、これはゴールではなく、新たな一歩です。皆さんと一緒に描いた未来を実現するため、これから本格的にプロジェクトを進めていきます。これまでの支援に応えるべく、より良い商品づくり、価値ある取り組みを追求し、「応援してよかった!」と思ってもらえる成果を届けることをお約束します。これからも、この挑戦を見守っていただけたら嬉しいです。本当に、本当に、ありがとうございました!さあ、ここから次のステージへ!:;@p約1か月にわたるクラウドファンディングの挑戦が、ついに幕を閉じました。そして…目標額を超えるご支援をいただくことができました!このプロジェクトを支えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。応援のメッセージ、シェア、そして温かいご支援・・・どれもが、私たちの背中を強く押してくれる大きな力になりました。最初は「本当に達成できるのか?」という不安もありました。でも、皆さんの想いが少しずつ積み重なり、支援の通知が届くたびに「私たちの挑戦は独りじゃないんだ」と実感しました。このプロジェクトは、私たちだけのものではなく、皆さんと一緒に創り上げてきたもの。だからこそ、いただいたご支援を大切に、しっかりと形にしていく責任を強く感じています。ここからが、本当のスタート! クラウドファンディングは終わりましたが、これはゴールではなく、新たな一歩です。皆さんと一緒に描いた未来を実現するため、これから本格的にプロジェクトを進めていきます。これまでの支援に応えるべく、より良い商品づくり、価値ある取り組みを追求し、「応援してよかった!」と思ってもらえる成果を届けることをお約束します。これからも、この挑戦を見守っていただけたら嬉しいです。本当に、本当に、ありがとうございました!さあ、ここから次のステージへ!おいしい”たけた”研究会 メンバー一同 もっと見るついに目標達成!!! でも、これは始まりの一歩・・・
2025/03/17 10:11ついに、目標金額を達成しました!!この挑戦を支え、背中を押し続けてくれた皆さんへ本当に、本当に、ありがとうございます!! 支援の通知が届くたびに、画面の向こうにいる皆さんの存在を感じました。「応援してるよ」「頑張れ!」という声が、どんなに大きな力になったか・・・。言葉では言い尽くせません(涙涙涙涙涙涙)でも、ここで終わりではありません。これは、私たちの旅の始まり。皆さんと一緒に描いたこの夢を、しっかりと形にしていく、ここからが私たちの使命です。《未来を創るための学び》今日は、これから生まれる商品に命を吹き込むための大切な研修会を行いました。東京のAIテクノロジーセンターの中尾さんとオンラインでつながり、私たちが考えたコンセプト案について真剣に議論しました。(三重野さん、坂口さんもありがとうございます!)中尾さんは、私たちが高校生だからと遠慮することなく、プロと同じ目線で、真剣で厳しくも愛のあるアドバイスで私たちに接してくれました。 「もっと深く掘り下げよう」「本当に届けたい価値は何か?」メンバーで議論するごとに、新たな視点が生まれ、考えが磨かれていく感覚がありました。 何度も壁にぶつかり、突破口が見えた瞬間は、言葉にならない興奮を覚えました(でもまだ全然だめですけど・・・)皆さんと一緒に掴んだこのチャンスを、絶対に無駄にしません。そして、この旅の仲間として、これからも見守って頂けたら嬉しいです。クラウドファンディングはあと一日! 最後だけど、始まりの瞬間一緒に走り抜けましょう! もっと見る本日(3/15)開催!おおいた Organic Marketで広がる支援の輪
2025/03/15 13:46本日開催された「おおいた Organic Market」に、卒業生であり前リーダーの島田先輩が参加しました。このマーケットの主催者である代表理事の後藤さんは、私たちの研究活動の意義やクラウドファンディングの理念に共感してくださり、島田先輩が来場者の皆さんにお話しする機会を設けてくださいました。その場で、島田先輩は私たちの研究の取り組みや、クラウドファンディングにかける想いを熱く語り、多くの方々に耳を傾けていただくことができました。こうして、多くの皆さんに直接想いを届ける機会をいただけたことを、本当に嬉しく思います。卒業してもなお支えてくれる島田先輩、そしてこの場を作ってくださった後藤さん、耳を傾けてくださった来場者の皆さん、ご支援くださった生産者の皆さんに、心からの感謝をお伝えしたいです。このプロジェクトは、地域の未来をつなぐ大切な挑戦です。そして、私たちだけのものではなく、応援してくださる皆さんとともに創り上げていくものだと改めて実感しました。クラウドファンディングの終了まで、残り3日!!もし少しでも共感いただけたら、ご支援や情報の拡散で力を貸していただけると嬉しいです。未来への航路を、皆さんとともに。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします! もっと見る
日本にこんな素晴らしいサフランがあるなんて、これまで知りませんでした。 素晴らしい製品を体験できるのを楽しみにしています!