はじめに・自己紹介
私たちは、一社)サステナブルコミュニティ共創機構(以降OSC3)と、共催のやめスマ研究所です。
OSC3は「だれ一人欠かすことのない、弱さがあっても怖さにならない」社会の実現をミッションに、福岡県の八女市、広川町、みやま市など、筑後七国地域や、宮城県の石巻市、東松島市など、全国で地域活性化の活動をしています。
東日本大震災直後の2011年3月19日に支援物資の搬送で、初めて宮城県石巻市を訪れて以来、13年と11か月、毎月石巻を訪問し続けています。
最初は地元の東京都調布市の仲間と「調布から!復興支援プロジェクト」の代表として活動をしておりましたが、震災後10年の区切りで現在の法人で事業を非営利活動として引き継ぎました。
2021年には石巻観光協会と調布市観光協会の友好観光協会締結を担当し、2022、2023年には石巻市、東松島市、女川町との「石巻圏2市1町SDGs連携推進宣言」及び「いしのまき圏域SDGsシンポジウム」でコーディネーターも務めました。
共催のやめスマ研究所は2020年12月に福岡県の八女市での知人の紹介でのご縁を頂いた後、2022年6月から2年間、環境省ローカルSDGs事業「地域循環共生圏プラットフォームづくり」で毎月滞在し、現在も八女市を中心とした筑後地域との活動を続けています。
そして、昨年2024年から、福岡県立農業高等学校の高校生が石巻圏に訪問する事業を開始しました。今回で2度目!なぜ我々がこの事業にとりくむのか、そしてこの事業をどんんな未来に繋げていきたいのかぜひご覧ください!
未来を担う福岡、宮城の若者に貢献したい!
城県石巻市での復興支援と地域間交流でできた「人とのつながり」を、次世代に引き継ぎ、若者の無限の可能性につながる選択肢を増やしたいと強く思うようになりました。
具体的には、訪問先の東松島市、石巻市の観光協会や、行政、事業者だけではなく、同年代の若者同士との交流や、協力して行うイベントを行うことで、被災地の「過去と現在」を体験し、人のつながり「社会関係資本」の価値を知って、感じてもらいたいと考えています。
筑後七国と石巻圏の橋渡し!プロジェクト概要事業の実施にあたり、宮城県東松島市、東松島観光物産公社、石巻観光協会他、東松島市、石巻市の事業者の皆様のご協力を頂いて事業を実施します。
①1日目(午前) 筑後から福岡空港に移動し、仙台空港に向けて出発
:忙しい高校生に負担をかけず、できるだけ時間を東北で過ごすために飛行機で直行します。
②1日目(午後) 東松島市内を視察し、防災体験もできる宿泊施設に移動
:東松島市震災復興伝承館(旧野蒜駅)を見学し、2024年11月に開業した道の駅東松島を見学後、
津波被害を受けた旧・野蒜小学校跡地を再利用した防災学習もできる宿泊施設に移動します。
③2日目(早朝・日中) 石巻市内に移動し、漁業や農業の体験、震災遺構大川小学校を見学
:石巻圏の経済を支える水産業や、第一次産業の従事者との交流を行い、震災前後の航空写真や
地域模型、実物資料を展示している大川震災伝承館を見学します。
④2日目(午後、夕食) 石巻市中心部見学と関係者との交流夕食会
:国営展示施設であるみやぎ東日本大震災津波伝承館や、震災遺構大川小学校、石ノ森萬画館など
を見学し、震災後の経済拠点施設の一つである「いしのまき元気いちば」で交流夕食会を行います。
⑤3日目(早朝) 石巻市の魚市場等産業施設見学
:世界三大漁場の一つである三陸・金華山沖の海産物を扱い、東日本大震災の被害から再建された
石巻売場を見学します。
⑥3日目(午前) 訪問先自治体を訪問して意見交換
:出発前に、見学・交流を行った自治体・公的機関を訪問し感想と意見交換を行います。
⑦3日目(午後) 仙台空港に移動し、飛行機で福岡空港に帰着
:早目の昼食をとって仙台空港に移動し、直行便で福岡空港に帰着します。
昨年度は三菱UFJ信託銀行株式会社の寄付を受け実施したこの企画を、今年からは広く全国の皆さんからのご支援で継続・拡大していきたいと考えています。
時間のない高校生の皆さんに、できるだけ東北での時間を取ってもらうために、交通機関は直行便の飛行機、宿泊は体験施設での学びも含めた滞在にしたいと考えています。ぜひ、皆様のご支援をお願いいたします!
今回の宮城県石巻圏と福岡県八女圏をつなぐ事業がクラウドファンディングで実現することで、来年はさらに地域を増やし、それぞれの地域の高校生が東北を訪れ、見て、聴いて、体験することでして頂くことで、これからの未来を担う若者たちに貢献したいと考えています。
今後は筑後七国だけでなく更に交流範囲を広げていきます!
「人のつながり=社会関係資本」の豊かさを感じてほしい
震災を知らない高校生世代に未来へ続く「人のつながり」が生み出す本当の豊かさを感じてほしと思っています。
昨日の参加者の高校生の感想では自発的に次のような言葉が寄せられました。
「今回の研修を通して一番感じたことは、出会った方々の優しさや思いやりの心です。そ のため、この研修期間中楽しく学び体験することができました。自分のことだけでなく、 相手のことを考えて言動することが大切だと学びました。また、命の大切さや食のあり がたさなどを改めて感じました。」
「今回の 研修では、楽しいこと、震災を学ぶことによる辛さ、悲しさなど様々な感情になっ たが、みんなで協調性を持って暖かく接する場面があったり、実際に相手のことを 考えて行動したりすることができた。」
「大事なことを沢山学んだので、日本の子供達だけで なく、大学で語学を学び海外の子達にも伝えていき、何年たっても忘れられること がないよう必ず伝えていき、未来の子供たちにも繋げていきたいです。」
「人と人との繋がりってほんとに大事であると思いました。やめスマ研究所の方々 や東松島市の方々、石巻市の方々いろんな方の力添えがあって3日間研修するこ とが出来ました。」
実際に昨年訪問させていただいた際の記録動画です!高校生たちのイキイキとした表情をご覧ください!
応援メッセージ
石巻観光協会会長、石巻市長、昨年の参加者の高校生、やめスマ研究所の代表、八女地域の経営者の方から応援メッセージを頂く予定です。
リターンについて
今回のクラウドファンディングでご支援いただいた皆様へは全リターンにオンライン報告会の参加権がつきます。
●高校生の感謝の手紙と高校生が選んだ石巻圏域観光資料をお送りする【コミュニケーション応援】
●筑後七国、石巻圏域のそれぞれの物産を支援金含めご購入いただく【買って応援】
●具体的な移動費、宿泊費を直接応援、今回の活動そのものメインスポンサーとなる【スポンサー支援】
●さらに、同じような活動を希望されるのオンラインMTGや直接講演の【同志の未来支援】
をご用意しました。筑後七国・石巻圏だけではなく、多くの地域から、また相互に交流や、新しいつながりが生まれ、続いていくように、皆様からのご支援を心からお待ちしております。
スケジュール
3月16日 八女での事前勉強会
3月18,19日 石巻圏での主催者による打合
3月11日 調布での東日本大震災慰霊祭にオンライン参加
3月22-24日 企画実施
3月31日 クラウドファンディング終了
4月下旬 リターン発送
最後に
悲しみに溢れ、決して忘れてはいけない14年前の東日本大震災。
ただ、そこから新しいつながりが生まれたことも事実です。
過去を活かし、未来につなげるためのこの事業は、来年は滋賀県の長浜市も含み、輪を広げていきます。
その先には、リアルな共通体験で日本全国がつながる、パワフルな未来があります。
この未来を実現するための最初のクラファンです!ご支援どうぞお願いいたします!
最新の活動報告
もっと見る【次世代につながります!!】クラウドファンディング終了のご挨拶と心からの御礼
2025/03/31 15:14「筑後七国と石巻圏の橋渡し!震災を知らない高校生世代に未来へ続く『人のつながり』を」にご支援を頂いたすべての皆様へこの度は、本事業のクラウドファンディングにご支援を頂き、誠にありがとうございました。主催の、一社)サステナブルコミュニティ共創機構の横山泰治です。3月31日、24時をもって、クラウドファンディングが終了いたしました。全国の64名の皆様から、頂いた支援金額は61万3000円となりました。思えば、事業実施中、連日早朝から夜までの事業実施中、4名の高校生の皆さんは、若い引率の先生と一緒に、誠実に、主体的に参加してくださいました。その姿に、東北の皆様からもご支援を頂けたことは、高校生にとっても誇らしい思い出になり、再び東北に行く意義になることは間違いありません。今回頂いたご支援で、高校生と引率の方の分の参加費はすべて賄うことが出来ました。若いスタッフの分の参加費は主催と共催で負担し、次世代の負担にならない状態で来年度の事業に取り組むことができます。今年から始まった、高校生同士の交流はぜひ継続し、来年は関西の一地域を追加し、3年目には3地域での交流、4年目、5年目と交流地域を増やしていく予定です。そして、4年目からは過去参加者の若者に運営を徐々に委ねていく計画です。今までの14年間の東北とのつながりが、次世代にとっての無限の未来の資源となりました。更にその次の世代につながっていく希望が見えてきたのは、ご支援くださった皆様のおかげです。あらためて、心から御礼申し上げます。締めくくりにもう一度だけ、感謝を伝えさせてください。皆様、ご厚志を頂き、本当にありがとうございました! もっと見る【クラウドファンディング最終日!】クライマックスは高校生の感想と、応援して下さる皆様へのメッセージです!
2025/03/31 01:26クラウドファンディングも最終日。これまでご支援やこの活動報告をお読みいただいた皆様には感謝しかありません。クライマックスは高校生の感想と、応援者の皆様へのメッセージです。タイトルは「私たちが築く未来」。高校生からのコメントです。「私は今回初めて宮城県に行き震災の被害を自分の目で見ることが出来ました。今では復興されており、写真や、動画で見るその被害はとても酷く今まで普通だったものが流され、潰れ原型を留めているものは少なくなっており、心が痛むものでした。 その後、私たち八女市の高校生と石巻市の高校生達と楽しく交流をしました。最初は緊張から始まった交流でしたが私はこの交流でとても大切なことを学びました。 それは、今から14年前の3月11日東日本大震災があった日、石巻市の高校生は自分と同じ3歳から4歳でまだ小さい子どもでした。その時のことを覚えているか聞くと、全然覚えていないと言ってました。私は、今この子達が楽しく笑って元気に遊んで暮らすことが出来るのはその当時の大人たちの諦めない気持ちがあり、人の温かさがあったからなんだと思いました。当時は復興を考えることが出来なかったと防災センターの方からお聞きしました。自分たちの命を繋ぐことに一生懸命になり、その中でも助け合いがあって、今があるのかなと思います。今まで多くの大人の人達に支えられ私たちの今があります。今、高校生の私ができることは八女市に帰り、被害を見てどう感じたかを周りに伝え、どのようにこれからを作るかという今回の気持ちと課題を考え伝えるべきなのだと思います。そのためには今回、複数の共同していただいた企業の方たちややめスマ研究所の皆様の力のように若い私たちが手を繋ぎこれからを作るものだと考えることが出来ました。 改めまして、今回八女市と石巻市の交流事業また、被災地に足を運ぶという貴重な体験に共同していただいた企業の方々、また、背中を押していただいた大人の方々に改めて感謝を申し上げます。 本当にありがとうございました。」 今年度参加した高校生からの最後のメッセージには、「今この子達が楽しく笑って元気に遊んで暮らすことが出来るのはその当時の大人たちの諦めない気持ちがあり、人の温かさがあったから」と、「若い私たちが手を繋ぎこれからを作る」がありました。 この事業が目指しているのは、「人とのつながりから広がり、深まった宮城県石巻圏と福岡県筑後七国の関係性を次世代に引き継ぎ、各地域で暮らす若者の、無限の可能性に貢献する」ことです。 私たち主催・共催の想いを、参加者の言葉で表現してくれたことに、心から感謝があります、そしてこの機会を支えてくださった皆様に心からの尊敬と感謝をお送りします。クラウドファンディングは本日24時まで受付中!皆様からのご厚志、お待ちしております!https://camp-fire.jp/projects/827373/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show もっと見る【クラウドファンディング終了まであと1日!】クライマックスは高校生の感想と、応援して下さる皆様へのメッセージです!
2025/03/30 10:54クラウドファンディング終了まであと1日、クライマックスは高校生の感想と、応援者の皆様へのメッセージです。タイトルは「忘れてはいけない過去」。高校生からのコメントです。「今回初めて宮城県に行かせていただきました。大川小学校を見に行って3.11の津波の中残された学校らしさはあったけど、ドアが大きく曲がってガラス張りで綺麗だった渡り廊下も大きく倒れているのを実際に初めて見て衝撃を受けました。先生が生徒を連れて逃げようと試みた話も聞きました。私は将来保育士の資格を取って放課後等デイサービスで働きたいと思っているので、私も災害がおきたときに子供達の命を守れるような行動ができる先生になりたいです。その為にも周りの避難場所や避難ルートを確認して自分と周りの人の命も守れるようにしたいと考えました。」ご自分の将来と、東北の人が目指す「未来を重ねる」メッセージを寄せてくれた高校生に心から感謝です。今回の交流事業が、今回参加した皆さんと、周りの人の生命を守ることにつながれば主催冥利に尽きますし、東北の皆さんは喜んでくださると思います。東日本大震災の出来事は、あの時、あの場所にいた人以外はわからないことが多いと思います。ただ、「あの時、こうすればよかった」を、今生きる私たちが、「これから、こうする」に変えることが私たちに出来る事なのかもと思っています。何もないことが一番ですが、何かあったら、自分もまわりの人も守ってくださいね。そして、みんなで生きてください!この事業を次につなげるクラウドファンディングは3月31日まで受付中です!皆様からのご厚志、お待ちしております!https://camp-fire.jp/projects/827373/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show もっと見る
コメント
もっと見る