【コンポスペットストーリー】
アプリのコンポストミッション
【ごあいさつ】
このプロジェクトを企画・実行している循環づくり株式会社のはまやと申します。
コンポストは微生物の力を借りて生ごみを堆肥にする仕組みです。
家庭からの生ごみを減らすことができる上に、できた堆肥で家庭菜園も楽しめる、環境にも良く生活も豊かになるとても良いものです。ただ、興味があるもののなかなか始められない、続けられる自信がない、という人が数多くいます。
コンポスペットは、そんな人のための楽しみながら続けられるコンポストです。
私は、長らくメーカーでエンジニアとして働いています。そんな私がコンポストの魅力に取り憑かれ、コンポストを楽しんでもらえるにはどうしたらいいか?と考えながら作ったのが「コンポスペット」です。
アナログなコンポストをわかりやすくしながらも、コンポストの温かさを伝えるには…と生まれたのがボルボックスくんたち、デジタルペットです。彼らと一緒に楽しみながらコンポストを育て続けてほしい。
その最初のユーザーの募集として、クラウドファンディングを選びました。
このプロジェクトは、過去のcampfireプロジェクトの続きでもあります。前回は2年前。そこから改良に改良を重ねてきました。
コンポスペットを楽しんで、おうちの「小さな循環」を始めてみませんか?
【コンポスペットの特徴】
【コンポスペットの使い方】
コンポスペットのコンポストはキットとなっており、すぐに始められるようになっています。キットには、基材というコンポストのベースとなるものが入っています。使い方はとても簡単です。一番最初に基材に水を入れます。あとは穴を掘って生ごみを入れるだけです。
生ごみを入れていくだけで、微生物の活動によって分解が進んでいきます。この基材は特別配合されたコンポスペットスペシャルです。
このコンポストは一日におよそ300グラム(両手にいっぱいくらい)までの生ごみを分解可能です。入れる生ごみの量にもよりますが、2〜3か月程度利用可能です。その後、1か月程度寝かせると堆肥になり、家庭菜園に使うことができます。
毎日、デジタルペットと一緒にコンポストを育て、できた堆肥でキッチン菜園・家庭菜園を育てて、料理に使ってその料理の野菜の残りをコンポストに入れていく。これが家庭の中でできる「小さな循環」です。
【リターン品】
コンポスペットのリターン品は、大きく3種類あります。
1 室内向けコンポスペット
2 屋外向けコンポスペット
3 ダンボールコンポスト
1 室内向けコンポスペット
【特徴】
・室内で利用可能なコンポストキット
・センサユニット+アプリでコンポストのアドバイス機能あり
・二重構造+光触媒でにおい対策あり
・基材の追加購入で繰り返し利用可能
(リターン品の支援者の方に購入サイトをご案内します。)
2 屋外向けコンポスペット【特徴】
・ダンボールコンポストのコンポスペットモデル
・センサユニット+アプリでコンポストのアドバイス機能あり
・雨の当たらない屋外・ベランダで利用可能
・ダンボールコンポストの追加購入でセンサユニット・アプリは繰り返し利用可
(リターン品の支援者の方に購入サイトをご案内します。)
3 ダンボールコンポスト
【特徴】
・ダンボールコンポストのみのシンプルキット
・雨の当たらない屋外・ベランダで利用可能
(センサとアプリは付属しません)
この基本3モデルに今回のクラウドファンディングに向けてスペシャルエディションを用意しました。
4 家庭菜園キット反毛(布を繊維まで分解しリサイクルしたもの)を利用した布を利用した家庭菜園ポットと野菜の種のキットです。コンポストでできた堆肥に土を加えて家庭菜園が楽しめます。(土はホームセンターなどで、ご用意ください。)
5 夏休み自由研究セットお子さんの夏休みにコンポストの自由研究はいかがでしょうか。ダンボールコンポストに自由研究ノートを用意しました。(夏休み前にお届けいたします。)
6 1年間継続キット1年間継続できるように、交換用の基材が3セット、さらに室内用コンポストの交換内バックを1個付属しているキットを用意しました。
7 プロジェクト応援コンポスペットプロジェクトの趣旨に応援いただける方は、ぜひこちらをお願いいたします。お礼のメール、プロジェクト進捗状況の報告、さらにはコンポストに関するオンラインワークショップを実施予定です。
8 セミナー講師権(法人または団体向け)
コンポストに関すること、環境問題に関すること、メーカーのサラリーマンが副業として事業開発に至った経緯、新規事業開発についてなど、ご希望に添えて、はまやがお話しいたします。(オンラインでも、リアルイベントでも可能ですが、交通費発生時は別途ご負担いただきます。)
【リターン品一覧】
リターン品をまとめますと、下記の表の通りとなります。
※ダンボールコンポスト、夏休み自由研究セットにはセンサユニット、アプリは付属しておりません。△印は、屋外向けのものを室内で、室内向けのものを屋外での利用は可能ですが、推奨は致しません。
【解決したい課題】
皆さんは家庭から捨てられる生ごみの量をご存知でしょうか。一年間に766万トン、東京ドーム21個分にもなります。(環境省・廃棄物処理技術情報・令和2年度データより算出)
日本はリサイクルが進んだ国という印象が強いですが、ゴミのリサイクル率は20%しかなく、生ごみも焼却処分をしています。そして生ごみは8割が水分です。つまり、水を燃やすために、膨大なエネルギーと温室効果ガスの排出が行われています。
日本は便利な国で、ごみは大体週に2回、無料で回収してくれます。そのため、この問題は問題として意識されていません。しかし家庭からのごみ回収を担っているのは自治体であり、費用は税金が投入されています。
さらに、ごみを燃やすと残渣(燃え残り)が発生します。これらは埋めていくわけですが、最終処分地不足はあちこちの自治体の課題になっています。
こうした課題を解消する手段としてコンポストがあります。コンポストは生ごみを燃やさず堆肥として土壌に返すことができます。しかしコンポストは普及していません。
【コンポストを広げたい】
コンポストは実は昔からあるものです。農業では土壌改良剤として堆肥が使われており、堆肥を作るために堆肥舎などで製造されています。ただ、家庭で使われている割合は、わずか5%しかありません。
コンポストは、まだ認知度が低く、実際に使ってもらうためのハードルを下げる必要があります。もっとわかりやすく、楽しめるコンポスト。その一つとしてコンポスペットをつくりました。全てをこれで解決できるわけではありません。しかし、「新たな選択肢としてデジタルコンポストを提案したいのです」
また「子どもとたちにコンポストを楽しんでもらいたい」と思っています。コンポストは家庭でできる環境の学びにつながります。楽しみながら生ごみを埋め、かき混ぜながら微生物が分解する不思議を体験してもらいたい。できた堆肥で家庭菜園を始めれば、食べるものを育てる楽しさも味わえます。
そして、お父さん・お母さん、家族一緒に楽しんでもらいたい。一人よりも二人、二人よりも三人でやれば、もっと楽しい世界が待っています。
「子どもと楽しくコンポスト。おうちで小さな循環を始めてみませんか?」
【環境にこだわったコンポスト】
コンポスペットは環境と地域にこだわったモノづくりをしています。
単純にものを作るのではなく、地元の企業、環境や後々まで考えた素材選びをしています。
素材その1 外かご・シーグラス(水草)
室内用コンポストの外かごは、ベトナムの水草シーグラスを使用しています。シーグラスは、日本の畳に使われているイグサに似た素朴な風合い・においを持つ水草です。ベトナムでは、伝統的に生活用品の材料として利用されており、サスティナブルな素材です。愛知県蒲郡市の株式会社VOM Craftさんに生産していただいています。
素材その2 内バック・家庭菜園かご Re®️:FELT
室内用コンポストの内側容器は、リサイクル素材のRe®️:FELTを使っています。これは名古屋市の瀧定名古屋(株)婦人服地82課が取り扱っている、反毛された原料から作られるフェルトです。古着や不要な布を反毛機と言われる特殊な機械でバラバラにし、わた状にしたものをもう一度布(フェルト)に再生します。通気性・丈夫さからコンポスペットの内バック、家庭菜園かごの素材として使わせていただきました。
素材その3 センサユニット ライスレジン
センサユニットのケースはプラスチックですが、環境素材であるライスレジンを利用しています。ライスレジンは、食用として消費されなかったお米からできたバイオマスプラスチックです。アップサイクル樹脂を扱っていただける株式会社MEISEIさん、株式会社協立化成さんのご協力で製造しています。
素材その4 コンポスト基材
コンポストのベースの基材には、ヤシの実の繊維ココピートともみがらくん炭を混ぜたサスティナブルなもので、水分量と通気性のバランスが取れたものになっています。そこに島田微生物工業株式会社さん特製のコンポスト微生物を加味しているコンポスペットスペシャル基材です。
プロジェクトにご協力いただいた企業・個人の皆さま
コンポスペットプロジェクトは、上にご紹介した企業様以外でも、ここまで多くの企業様・個人の皆様のご協力をいただきながら進めてまいりました。改めて御礼申し上げます。
・前回のクラウドファンディングでご支援いただいた皆さま
・原田車両設計株式会社さま
・株式会社ノエックスさま
・だいふく製作所さま
・コンポスペットプロジェクトメンバー 黒柳さん、加藤さん、杉山さん、永井さん
・他、ご支援いただいた皆さま
このクラウドファンディングを事業開始のスタート地点として、邁進していきたいと思います。
「今後ともご支援・ご協力をお願いいたします!」
【Q&A】
Q.コンポストの使い方を教えてください
生ごみを基材に入れてかき混ぜます。微生物が日々分解していきます。2〜3ヶ月ほどで量が増えてきた、または分解が遅くなってきたら投入をやめます。その後、1ヶ月ほど寝かせると堆肥として利用できます。基材を交換、または追加購入することで継続利用が可能です。
Q .どのくらいの生ごみを入れることができますか?
毎日およそ300グラム(両手にいっぱいくらい)を入れることが可能です。
Q.ダンボールコンポストは、どこに置くことができますか?
雨の当たらないベランダや玄関先に置くことができます。雨ざらしにならなければ、多少の雨ならば平気です。小さなスノコの上に置くのがベストです。
Q.においはしないのですか?
肉や魚を入れなければ、土のようなにおいがするくらいです。室内向けコンポスペットは、このにおいを分解します。
Q.利用にあたりどのようなものが必要ですか?
センサユニット・スマホアプリを利用するキットは設置場所にWi-Fi接続が必要です(通信料はご負担ください)。また、アプリ利用には、スマートフォンまたはタブレットが必要です。
Q.アプリの対応機種はなんですか?
iPhone, Android他、スマホまたはタブレットでご利用いただけます。(ウェブアプリとなりますので、アプリのダウンロードは不要です。)
最新の活動報告
もっと見るファーストゴールサクセスしました!
2025/06/14 21:35コンポスペットプロジェクトオーナーの循環づくりのはまやです。めでたくプロジェクトのファーストゴールサクセスしました!ご支援いただいた皆様、情報の拡散などご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます!!考えたようには支援が集まらなくて悩んだりもしていたのですが、ここから残り13日、ラストスパートに向けて頑張っていきたいと思います。セカンドゴールは、500,000円です!コンポスペットは、これまでにないコンポストなので、まだ良いところを伝え切れていないだけだと思っています。ここから、もっと広げていきたいと思いますので、引き続き、ご支援と拡散のご協力をお願いいたします!最後に、改めてありがとうございました。頑張ります〜! もっと見るコンポスペットのクラウドファンディング、残り15日になりました〜!
2025/06/12 21:41コンポスペットプロジェクトオーナーの循環づくりのはまやです。早いものでクラウドファンディングが残り15日になりました。この間にご支援いただいたのは、31人の皆様、本当にありがとうございます!ゴールの目標額まで、あと少し!ここから、頑張っていきたいと思います。そして、本日から、サイトの方をアップデートしました!コンポスペットストーリーを書いてみましたので、一度見た方も、ぜひぜひ読んでいただきたいです。それから、キャラクター動画もアップしましたー!可愛いイカダモくんの紹介動画となっています。こんな可愛いキャラクターたちが、みんなを待っています。もうすぐ残り2週間。ここからが追い込みになります。ぜひ、情報の拡散にご協力、お願いいたします。https://camp-fire.jp/projects/831430/viewよろしくお願いします〜! もっと見る公開から1週間です!
2025/06/01 15:01コンポスペットプロジェクトオーナーの循環づくりのはまやです。クラウドファンディングを開始して1週間になりました。6/1の14時半現在の状況は、25人の方に152,400円のご支援いただきました。ご支援いただいた皆さん、本当にありがとうございます!コンポスペットは、コンポストは楽しいもので、もっと多くの人に使ってほしいと思って作ってきました。今回のクラウドファンディングを通して、色んな方から改めてお声がけさせていただいたりしていますが、まだまだ自分の力が足りず足りていないなぁとも思っています。コンポスペットのいいところ伝えきれていない。楽しくないと始まらない、続かない。コンポスペットはコンポスト自体とスマホアプリで楽しさを伝えたい。そう思っています。もう少し、クラファンページも変更していきたいです。是非是非、拡散をお願いいたします〜♪よろしくお願いいたします! もっと見る
コメント
もっと見る