◆◇◆◇ はじめに ◇◆◇◆
本プロジェクトをご覧いただきありがとうございます。黒埼まつり実行委員会です。全国でも有名な枝豆ブランド「くろさき茶豆」のふるさと、新潟市西区黒埼地区で昭和58年(1983年)に始まった「黒埼まつり」。
「黒埼まつり」は、当時の旧黒埼町が町制施行10周年を迎えたことを記念し、昭和58年(1983年)に町主導で行われたのが始まりです。当時は町の事業として行われ、町の中心商店街を歩行者天国にして、1500人あまりが参加する民謡流しや子ども向けの様々な屋台・縁日、やかた灯籠など延べ3日間にわたる大規模な、町民のお祭りとして賑わってきました。
黒埼まつり初期の民謡流し
昨年まで、コロナウイルス感染症の影響による中止はあったのものの、黒埼まつりは、およそ40年に渡って黒埼地区の夏の風物詩として続いてきました。しかし、まつりを実施する担い手不足や予算の減少、そして令和6年(2024年)1月1日に発生した能登半島地震の影響により、この春、今年は黒埼まつりを廃止するという決定が下されました。
一旦廃止が決定した「黒埼まつり」ですが、伝統ある黒埼まつりの灯を絶やしてはいけないという、共通の想いをいだいた有志が集まり、令和6年5月にまつりや花火大会の継続のため新しい実行委員会が立ち上がりました。人員も時間も予算も限られた中、まずは伝統ある「黒埼まつり」の灯を消さないこと。地域の絆や伝統文化を守り、地域の子供たち・将来へこの祭りを残し、さらに大きく育てていくことを目標に、なんとか「第38回黒埼まつり」を実施することができました。
2024年・第38回黒埼まつりの様子
◆◇◆◇ このプロジェクトで実現したいこと ◇◆◇◆
新しい実行委員会のもと、2024年8月24日に「第38回黒埼まつり」を実施することができました。人員も時間も予算も限られていた中、様々な不手際もありましたが、大きな事故なくやりきったことは、私たち実行委員会の大きな自信となりました。
今年は、さらにこのまつりを大きく育てていくために、以前のようにまつりの実施期間を2日間とし、黒埼地区の特色の一つでもある河川敷も利用し、今まで以上に賑やかなイベントにしていくことを目標に掲げています。
◆◇◆◇ 2025年・第39回黒埼まつり開催概要 ◇◆◇◆
開催日時:令和7年8月23日(土)・24日(日)※花火大会は23日19:30〜荒天の場合は中止
会場:新潟ふるさと村(新潟市西区山田)
実施内容(予定):●地域の子どもたち、伝統芸能保存会、ダンススクールなどによるステージパフォーマンス●大花火大会●くろさき茶豆まつり(茶豆のつかみどり)●キッチンカーによる飲食の提供など
※詳細は準備中です。詳細決まり次第お知らせします。
◆◇◆◇ 資金の使い道 ◇◆◇◆
集めた資金は、各イベントの備品準備など実施費用の不足分に充当します。また、CAMPFIRE手数料、リターンの購入および発送費用にも使用します。
◆◇◆◇ 実施スケジュール ◇◆◇◆
●7月上旬 黒埼まつりクラウドファンディング開始
●8月17日 募集終了
●8月23日 第39回黒埼まつり開催
●8月下旬 リターン発送(暫時)
◆◇◆◇ リターンのご紹介 ◇◆◇◆
黒埼地区特産の朝採り黒埼茶豆にお礼状を添えてをクール便でお届けします。
● 5,000円コース朝採り黒埼茶豆1kg(500g×2袋)+黒埼まつり実行委員会からのお礼状
● 10,000円コース朝採り黒埼茶豆2kg(500g×4袋)+黒埼まつり実行委員会からのお礼状
※発送は、8月下旬に収穫状況を考慮しながらご支援いただいた日付順に順次発送します。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
コメント
もっと見る