Check our Terms and Privacy Policy.

10年後も美味しいワインを飲もう!ぶどう農家を育て応援するファンクラブ第一期募集

キャンプファイヤー ふるさと納税のバッヂ

岩手を代表するワイン産地・花巻市大迫町。しかし、ぶどう農家の高齢化・過疎化が深刻で、10年後にはこの町の核であるぶどう栽培、ワイン醸造の文化が途絶えかねません。後継者を育てるチャンスは、今しかありません。 ワインを楽しみながら、町の未来を一緒に守るファンクラブの仲間になってください!

現在の支援総額

282,000

9%

目標金額は3,000,000円

支援者数

18

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/09/03に募集を開始し、 18人の支援により 282,000円の資金を集め、 2018/10/21に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー ふるさと納税のバッヂ

10年後も美味しいワインを飲もう!ぶどう農家を育て応援するファンクラブ第一期募集

現在の支援総額

282,000

9%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数18

このプロジェクトは、2018/09/03に募集を開始し、 18人の支援により 282,000円の資金を集め、 2018/10/21に募集を終了しました

岩手を代表するワイン産地・花巻市大迫町。しかし、ぶどう農家の高齢化・過疎化が深刻で、10年後にはこの町の核であるぶどう栽培、ワイン醸造の文化が途絶えかねません。後継者を育てるチャンスは、今しかありません。 ワインを楽しみながら、町の未来を一緒に守るファンクラブの仲間になってください!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

”顔が見えるふるさと納税”を始めます。本プロジェクトへの支援=大迫ぶどうファンクラブへの参加。「モノ」と「お金」の交換ではなく、「ふるさとを応援する気持ち」が直接ふるさとで頑張る人の力になります。リターンとして届く「モノガタリ通信」とワインを味わいながら、大迫の現状を知っていただき、応援していただければ幸いです。納税いただいたお金は、花巻市大迫町でぶどう栽培の次世代を担う新規就農者・後継者を育てる行政予算になります。

 

▶︎知ってほしい!花巻市大迫町のこと

地形がボルドーに似ているからと、70年前に町を上げてぶどう栽培に取り組み始めました。県内初のワイナリーも設立し、土壌・気候にあったぶどう品種の栽培を追求。東北を代表するワイン産地に育ちました。

しかし、ぶどう農家の高齢化が深刻です。数年前に157軒あった農家は、現在117軒。しかもその約9割が60歳以上。後継者のいる農家は2割以下

 

それでも、自分たちが育ててきたぶどう栽培・ワイン作りの歴史を途絶えさせるまいと、ぶどう栽培初代の農家が、現役で奮闘しています。

 
▶3年前に移住してきた東京出身の若者が、新風を巻き起こす!

東京出身の鈴木寛太は、3年前に岩手県花巻市の地域おこし協力隊となり、大迫町に着任し、今年7月末で任期を終えました。そして、今年からぶどう農家になる決意をしました。

協力隊に着任した1年目で117軒全てのぶどう農家をまわり、地域の方と仲良くなると同時に、厳しい現実を肌で感じた寛太は、ヨソモノと大迫のぶどう農家との気軽な関係を作ってきました。

例えば、
・ぶどう農家労働力支援ボランティア組織「ぶどうつくり隊」の運営
・国立岩手大学の学生を中心とした「岩手大学ぶどう部」の設立
・空き家を改修したぶどうトライアルステイ「かんたはうす」の建築
・東京大学と協力し、東京大学体験活動プログラムの受け入れやインターン生の受け入れ など。

こうした活動が功を奏し、地域外の人と交流のなかった高齢のぶどう農家のみなさんも、若者やヨソモノが入ってくることに慣れてきました。ぶどうを絶やしたくない、でも息子に後を継いでくれとは言えない、という狭間で高齢化が進んだ大迫ぶどう栽培。今、必要なのは、新しくぶどう栽培に意欲を燃やす後継者候補の育成と、初代現役ぶどう農家からのバトンタッチです。

寛太があけた風穴を、閉じさせてはいけない。

(大迫のワインを飲んで、ワインが大好きになりました!)

(からだを張って地域を盛り上げる!大迫のみなさんとはじめた、宿場のチンドン屋”早池峰一座”。最初は恥ずかしかった化粧もすっかり上手になりました(笑))

 

▶︎住んでいなくても、ふるさととつながる仕組みをつくりたい

当然ながら、東京出身の一人の青年の肩に大迫の未来を背負わせることはできません。でも、一人ひとりの応援したい気持ちを集めて、活動を後押ししたり、同じような志の農家を育てることはできるはず。

本プロジェクトでは、大迫のぶどうの今を綴った「モノガタリ通信-花巻ぶどう編」をリターン品としてお届け。ふるさとの現状を、まずは知ってほしいと思います。実はポイントは、寄付者は誰でも「モノガタリ通信」の発行に関わることができる!んです。

ただ読むだけではなく、「関わる」ことができる。
あなたと大迫の関係を少しずつ、育てていけたら嬉しいです。

多様な関わり方の例━━━━━━━━━

・ ふるさと納税をする
・ モノガタリ通信を読んで、ワインを味わう。
・ 大迫のこと・ワインのことを、知り合いに話す
・ 大迫の現地ツアーに参加する
・ モノガタリ通信の記事を書き、発信する側になる


【現地取材ツアー(希望者のみ)】
   第1回 9月15 - 16日 (収穫体験、おおはさまワイン祭り) ※終了しました

   第2回 11月3 - 4日 ※10月21日(日)までに寄付いただいた方が対象
     (ぶどう棚のビニール撤去作業体験、ワイン工場見学、ぶどう品種講座)

(現地までの交通費および宿泊費は各自ご負担ください。JR花巻駅・新花巻駅集合です。)

 

▶ご寄付の使途

これは「ふるさと納税」であり、ご寄付いただいたお金は、市に納付され、ぶどう農家を始めとした農業振興のための予算となります。例えば、新規就農者向けの技術支援や、住むための住宅取得支援などです。もちろん税額控除も受けられます。

            

▶︎寛太からのメッセージ-東京出身の27歳がなぜ?-

東京出身の青年がふるさとでもない花巻市大迫町になぜ?そんなに熱く情熱を注げるのか、最近になってたくさんの方から疑問を投げかけられるときがあります。そんなときに、私はいつもこう答えています。

 「ふるさとがあるから、都会に出ていった若者は頑張れる。帰るべき場所で仲間と再会し、家族と再会することが出来るから、都会で頑張れる。そしてまた戻ってくる」

それが本当であれば、私は皆さんが育った大迫町を守っていくことが使命なんだと思うと話しています。

 若者は夢や希望を抱き、都会へ出ていく方が多くいます。それは自然なことだと思っていますし、都会と違い、地方の町はネガティブに変化していきます。懐かしい商店が潰れてしまったり、近所の家が空き家になったり、どんどん衰退していくのです。でも、私が東京へ帰った時にも似た思いを感じているのです。都会は地方と違い、ポジティブに変化していきます。しかし、その変化が私にとっては切なさを感じさせるのです。いつかの日に、祖母に手をひかれて散歩道を歩いた懐かしかった商店は無くなり、真新しいコンビニに生まれ変わり、小さかった最寄の駅は、駅ビルのような駅に様変わりしてしまいました。懐かしい風景が消えるのは、地方も都会も一緒なんだと感じました。だとしたら、ネガティブに変化する地方を守るためにはどうしたらいいか、たどり着いたのは、地域の特産物を使って地域を盛り上げることでした。大迫町に帰ってくる人がいる限り、ふるさとを守り続けるということ。それが「ぶどう」という果樹で出来るのであれば、私の生きる意味がここにある気がしています。

このプロジェクトに共感し、応援していただいた皆様と一緒にこの地域を盛り上げたいと考えています。僕一人ではその思いをなかなか形にするのが大変ですが、大迫町に来ていただき、この町のファンとなっていただき、一人ひとりが魅力を発信していければ、たくさんの方にその熱が届くと私は信じています。東京出身の27歳がなぜ?ここで生きているのか、皆様の目で確かめていただけたら幸いです。

 

 

 

▶-この仕組みの仕掛け人- 岩手県花巻市役所 定住推進課 高橋より

花巻市が、今もっとも力を入れている事業が、大迫のぶどう農家の新規就農支援や後継者育成です。ぶどう栽培技術習得のための相談窓口の設置や、醸造のハードルを下げる”クラフトワイン・シードル特区”など、制度面でぶどう農家やワイン造りをサポートしています。一方で、ソフト面で実際に人を呼びこみ、ファンを作るのは、現場で頑張っているカンタのような人間です。地域おこし協力隊として働いた3年間で、カンタは地域の人々から必要とされる人間になりました。行政として個人を支援することはできませんが、ふるさと納税という仕組みを通じて大迫のぶどう農家の人々と一緒にファン作りができるのではないかと考えました。

ご寄付いただいたお金は、モノガタリ通信の発行のためだけではなく、市に納付され、ぶどう農家をはじめとした農業振興に必要な行政予算となります。例えば、新規就農者向けの技術支援や、住むための住宅取得支援などです。ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

▶リターン紹介

★1万円のご寄付で★
リターン品(全員)
 ・「モノガタリ通信-花巻ぶどう編-」(冊子)
 ・エーデルワイン(オリジナルラベル)赤・白 各1本((株)エーデルワインより発送)
 ・寄付金受領書

 ・現地ぶどう栽培体験・取材ご招待(体験提供:花巻市)

 

★★5万円のご寄付で★★
リターン品(全員)
 ・「モノガタリ通信-花巻ぶどう編-」(冊子)
 ・エーデルワイン(赤・白)各1本)((株)エーデルワインより発送)(※赤ワインは、今回の案内人である鈴木寛太も育てているロースラーという品種のワイン、白ワインは選りすぐりの1本をお届けします
 ・寄付金受領書

・現地ぶどう栽培体験・取材ご招待(体験提供:花巻市)


※ご寄付いただいたすべての方に「モノガタリ通信-花巻ぶどう編-」情報誌と、エーデルワイン(赤・白)、寄付金受領書をお届けします。2019年2月頃のお届けを予定しています。

※ワインは(株)エーデルワインより発送いたします。

 

 

▶ふるさと納税型プロジェクトについて
このプロジェクトへの寄附は、ふるさと納税制度(個人)による税額控除の対象となります。

2,000円以上の支援は、収入等によって決まる上限金額まで、税額から控除されます。
上限金額については、下記リンク先で目安金額が計算できます。

https://fbyg.jp/furusato-tax#simulation

正確な金額については、花巻市定住推進課(0198-24-2111(代表))までお問い合わせください。

税額控除を利用するには、ワンストップ特例の申請書の提出か、確定申告をすることが必要です。

寄附(ふるさと納税)を行うと、2週間程度で、寄附した自治体から寄附金受領書(確定申告用)、ワンストップ特例申請書が届きますので、大切に保管し、所定の手続きを実施してください。

なお、現在、花巻市にお住いの場合は、このプロジェクトでは、返礼品を得ることができませんので、ご注意ください。

このプロジェクトは、決済手段として下記がご利用いただけます。

クレジットカード(VISA/MASTER)

 

最新の活動報告

もっと見る
  • 10年後も美味しいワインを飲もう!ぶどう農家を育て応援するファンクラブ第一期募集 ご支援をいただいた皆様へ 実行委員会の、NPO法人東北開墾の阿部と申します。このたびは、本プロジェクトへのご支援、まことにありがとうございました。 目標額には遠く達しない状況とはなってしまいましたが、こうして花巻市大迫(おおはさま)町のこと、ぶどう生産者のことを知っていただき、皆様へご支援をいただいたことを大変ありがたく感じております。 先日開催した大迫での現地取材ツアーで、私自身、大迫のぶどうに対する認識が一気に変わりました。それまでは「高齢化で大変そう」と、「カンタ君が頑張っているみたい」それくらいのことしか感じていませんでした。でも現地に足を踏み入れると、ぶどうを育てるという営みの大変さ、美しさ、そして畑で過ごす時間の楽しさに、まずは魅了されました。 古代ローマ人は、ぶどう畑で宴会することを好みました。暑い夏でも、空をおおうブドウのツルの下は、風が通り抜けて涼やか。そして漂ってくる、甘くてさわやかなブドウの香り。ここで冷えたロゼを飲みながら、チーズとハムのランチをとったら・・・。 最高にきまっています。 収穫期のぶどう畑は本当に素晴らしい空間です。 でも、大迫のぶどう農家たちにとって、そうした時間をすごすことは想像もできないこと。というのも、限られたぶどうの収穫期、広いブドウ畑の端から端までを手作業で収穫し、選別、出荷作業をしていかなければならず、目にクマをつくって作業に追われてしまうからです。実際に現地で作業を経験し、一房一房、破裂したりカビのついたブドウを取り除く作業、慎重に慎重を重ねる箱詰め作業の手間に、私もため息がでました。それを担う、生産者はほとんどが70歳以上。「こんな大変な農業、子供には継がせれなかった。」と言われると、「うーん・・・」と思わず黙ってしまいます。 なぜ、これだけ高齢化してしまったのか? ご支援いただいた方も、疑問に感じられたと思います。私も、まだ本当のことはまだわかりません。 栽培と収穫の手間は、確かに大変です。ですが、同じ岩手県内でも若い生産者が育っている地域はあります。 これは私の推測ですが、大迫の方々が、ものすごく辛抱強い、ということが理由の一つかもしれません。普通であれば、自分たちだけではやりきれないような作業も、辛抱強い大迫の方たちは、自力でやってしまいます。「人に頼る」といことを「恥ずかしい」「面目ない」と感じる県民性もあって、助っ人を頼んだりすることが苦手で、自分たちで引き受けすぎてしまうのではないか・・・。 私自身は、たった2日ですが収穫を体験し、すごく大きな可能性を大迫のブドウに感じています。生産者の方たちの収穫の苦労、ですが私のような素人でもできる作業は、たくさんあります。週末、ぶどう収穫をお手伝いし、お昼はぶどうの木の下でバーベキュー、ぶどうをお土産に、家に帰ってワインを飲む。これだけで、とっても素敵な週末になります。別に、アルバイト代なんかいりません。そこに参加させてもらえるだけで、十分だと感じます。 もちろん、観光ぶどう園のように、「どんな人でも収穫OK」というわけではないですが、生産者と作業にしっかり配慮できるファンであれば、こうした「半分ボランティア、半分レジャー」というスタイルを成立させることができるのではないでしょうか。 このような形で、畑を外に開く、消費者参加型というか、ファン参加型の農業が、ここ大迫のぶどう畑の未来なのではないかと感じています。なにより、カンタ君という都市と地方をつなぐパイプ役が就農したことで、そのチャンスが拡大しくはずです。 こうした未来を実現するために、今回のクラウドファンデングは第一歩目だと考えています。ですので、たとえ目標額に到達しなくても、粘り強く、次の手を打っていきます。クラウドファンデングが成功しようがしまいが、産地の課題が変わることはありませんので。課題解決のためには5年や10年という期間が必要なはずですので、今回の挑戦はあくまで第一歩と位置づけ、ファンづくりに取り組んでまいりたいと考えています。 さて、ご支援者の皆様に、2つご案内があります。一つは、11月3日から4日にかけて開催する、現地体験&取材ツアーです。もう一つは、今後のプロジェクトの展開について。ぜひ、お読みくださいませ。 「取材ツアー参加なし」とご回答いただいている方でも、変更してご参加いただくことは、歓迎です。 11月3日 4日 現地体験&取材ツアー  ページでもご案内しておりましたが、11月3日(土)から4日(日)にかけて、現地体験&取材ツアーを開催します。ぶどう収穫期は終わってしまいましたが、ここから生産者に一番ハードだと言われている、「ビニール剥ぎ」作業が開始されます。大迫では、ぶどう畑の上に雨よけのビニールを張っていますが、これがこの後の木の手入れで邪魔になるため、全部とってしまわないといけないのです。これを、ぜひ体験いただきたいと思っています。地上2mくらいの高さに鉄棒がわたしてあって、その上に登ってビニールをはぐのですが、85歳を超えたおばあちゃんが、平気な顔でその作業をするというのです・・・。私としては、「とにかくそれを見たい!取材したい!」という思いで今回のツアーを企画しています。 また、2日目には大迫の新興ワイナリー、「高橋ぶどう園」または「亀ヶ森醸造所」の見学も予定しています。大迫といえば、「エーデルワイン」が有名ですが、この2つのワイナリーは、個性あるワイン作りを目指し生産者がつくったワイナリーです。私自身、「高橋ぶどう園」のファンでして、海外産にはない、個性あるここのワインが大好きです。寛太くんと過ごす懇親会ふくめ、忘れられない思い出になることうけあいです。 ○体験&取材ツアー 工程 11月3日(土) 13時 JR花巻駅 または JR新花巻駅集合 (どちらに集合されるか、事前にお知らせください。スタッフが迎えに行きます。)14時 大迫内川目地区での、ブドウ畑ビニール撤去作業と、生産者への取材17時 作業終了。大迫町内の大浴場でお風呂。19時 懇親会 大迫町内居酒屋で、ワインを楽しみましょう 宿泊は、「カンタハウス」こと、寛太くん宅でトライアルステイ。 11月4日(日) 10時 作業開始 ブドウ畑ビニール撤去作業と、生産者への取材12時 昼食13時 「高橋ぶどう園」または「亀ヶ森醸造所」の見学17時 解散 天候と作業状況によりにより、若干変更をおこなうことがあります。 ○参加費 懇親会・2日目の朝食代・宿泊費 コミで、6000円。花巻への交通費と、2日目の昼食代と入湯料はご負担をお願いします。 寛太くんや、地域の方のご協力もあり、できるだけ参加費用ご負担が少なくなるよう、計画をしております。   ○持ち物・作業がしやすい作業着・長靴 (3足程度貸出ができますので、貸出希望の場合は事前にご連絡ください。サイズには限りがあります。)・防寒着 (朝夜は、摂氏5度程度まで冷え込みます。)・入湯用のタオル、洗面道具・取材のための筆記用具・カメラ 【プロジェクトの今後の展開について】 現地体験&取材ツアーにいらっしゃった方とも一緒に、「モノガタリ通信-花巻ぶどう編」という情報誌を制作します。大迫のブドウ栽培の歴史や、生産者へのインタビュー、現地体験記など、大迫ブドウの世界へのパスポートとなる情報誌をつくります。さらなるファン拡大のための情報誌です。2019年02月以降、支援者の皆様へのお届けを予定しております。 また、ファンクラブはより長期的活動として、募集をおこなうこととしました。現在、campfireファンクラブでの立上げを目指し、ページ作成を行っております。今回のクラウドファンディングを「第一期」と位置づけ、より多くの方を巻き込むべく、PRを継続します。 こちらは、開設後にあらためてご連絡いたします。 東京での報告&感謝会も計画中です。 まずは、一人でも多くの方に大迫を体験してもらいたいと考えております、「ツアー」へのご参加、お待ちしております!ご参加の方は、下記へご連絡をお願いいたします。 NPO法人東北開墾 阿部正幸 abe@kaikon.jp080-9035-8598   もっと見る

  • 本プロジェクトを花巻市とともに仕掛けている「東北食べる通信」編集長・高橋博之より、ご参加いただいたみなさまに宛ててお送りしたメッセージを公開いたします。重複になってしまった方はご容赦いただけますと幸いです。 「ふるさと納税」で、ふるさとの未来を選ぶ「一票」をぜひ投じてください! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ワインを愛する、花巻を愛する、大迫を愛する皆様!昨日は直前にアナウンスにも関わらず、62名もの方々にお集まりいただき、ありがとうございました!!!主催者一同、感謝感激でした。用意したエーデルワイン20本は、一滴も残らずにぜんぶ空になりました! 返礼品合戦のようなふるさと搾取にならない、本当にふるさとの力になる「ふるさとの納税」のモデルを今回、なんとしてもみなさんと一緒に社会に提示したいです。都市住民が田舎にふるさとを持てる未来を自分たちの手で選び、自分たちの手でつくるための、クラウドファンディングを利用した今までにない「ふるさと納税」を。 カンタくんの爽やかで熱い思いに共感していただいた方、私の暑苦しい訴えに共鳴していただいた方に、改めて、今回の「ふるさと納税」の歴史的意義についてご説明させてください。今回の「ふるさと納税」の入り口はクラウドファンディングの形になってますが、こちらに寄付されたみなさんのお金はそのまま花巻市への「ふるさと納税」になるという仕組みなので、従来のクラウドファンディングと違い、税金控除されます。 そしてこれまでのふるさと納税と違い、納税者と受益者の顔と顔が見える関係になるので、自分が納税したお金が何に使われ、どう役に立ったのかがわかる。つまり、自分が納税したお金で地域がどんどんよくなることを実感でき、しかもワインも楽しめる!のが、今回のふるさと納税です。 ふるさと納税は、未来の日本のカタチを選ぶ投票です。田舎が衰退・消滅し、一極集中で膨れ上がった東京にだけいて疲弊する世の中か、大都市にいながらにして疲れた心身を休息させられるふるさとが田舎にあり、そのふるさとの地域づくりにコミットもできる世の中か。 今回のふるさと納税は、大迫町の課題解決を目的にするものですが、これがモデルになって全国各地に波及すれば、都市と地方がそれぞれの強みでそれぞれの弱みを補い合う日本をつくることができます。都市と地方をかきまぜることで、冷めきった日本に熱を生み出すことができます。私たちの今回の「ふるさと納税」の趣旨にご賛同いただいたみなさま、何卒、控除額イッパイの賛成投票をよろしくお願いします! もっと見る

  • 花巻市大迫のぶどうとワインを次世代へつなぐために、都市に住む人と、ふるさとの人の新しいつながりをつくりたい!! 首都圏にいながら大迫のことを応援してくれるファンを増やすため、有楽町でイベントを開催しました!登壇したのは、東京出身でぶどう農家になった鈴木寛太、花巻市役所の高橋信一郎、東北食べる通信編集長の高橋博之です。 金曜の夜にもかかわらず、総勢62名の方にご参加いただき、在京大迫人会の方々や、ワインで被災地支援をしている団体の方々、ワイン好き、岩手好きのみなさんと、賑やかに意見交換しました。 全国の地方で農家離れや高齢化が進む中、大迫も例外でないことはわかっていましたが、具体的な実情は、3年前に鈴木寛太が現地調査をして初めて明らかになりました。後継者育成は喫緊の課題ですが、地元だけで頑張ることにも限界があり、外の人たちの支援が必要であることを呼びかけたところ、多くの方に共感していただきました。大迫出身の方からは、「大迫の実情を初めて知りました。こうしてふるさとのために活動してくれてありがたいし、応援したい」と本プロジェクトへのご支援をいただきました! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト

    ふるさと納税を通じて
    地域に火を灯していきます

    CAMPFIREは、「好きな地域を応援する」というふるさと納税の本質に立ち返ります。
    事業の取組や背景、関わる職員たちの想いを形にし、集まった支援金の使いみち、まちのビジョンやミッションを
    明確にして、地域の魅力や地場産業を掘り起こして健全なふるさと納税を再構築していきます。
    ふるさとを応援したい、あなたの思いに応えるためのクラウドファンディングプラットフォームがここにあります。

    CAMPFIREふるさと納税とは ふるさと納税のメリットと流れ ワンストップ特例制度 控除額シミュレーション よくある質問