2018/09/10 23:42

こんにちは!
同人サークルTORICOTORの、ぼをでございます。

全6回に分けて、今回のプロジェクトでリターンさせて頂く
「全8枚のCD」について、少しずつご紹介させて頂いております。

本日は、3枚目である「全曲11拍子」のCDです。
↑の画像ですね。

11拍子とは、どんな拍数か。
例えば4拍子の組み合わせだと、4+4+4で12拍ですが、これより1拍少ない。
3拍子の組み合わせだと、3+3+3+3で12拍ですが、これより1拍少ない。

想像つきますか?

とりあえず、収録曲の中から1曲、ご紹介しましょう。
「林檎の追憶、偽りの彫像」というタイトルの、民族調のボカロ曲です。
実はこの曲、過去に執筆したライトノベルがモチーフになっております。
静かな曲ですが、11拍が一番よく解って頂けると思います。



拍子としては「3+3+3+2」で11拍の混合拍子ですが、
かなり自然に聴こえると思います。
変拍子と言われなければ、気づかないくらいではないでしょうか?

ここで重要なのは、
「この旋律は自然に聴こえるが、決して4拍子では作る事のできない旋律」
という事です。

そして、この事実が示しているのは、まさに、
「変拍子の世界はまだまだ人類に発掘されていないだけで、
いくらでもステキな曲が産み出される可能性が眠っている」
という事です。

いかがでしょうか?
ますます、変拍子の世界への興味が湧いて来ませんか?

尚、11拍子CDの収録曲目は以下の通りです。

[Vocaloid]
01.シーナは今日も鏡を見たくない (4:41)
02.絶対同一性不連続主義 (3:55)
03.こうしてわたしはすべてを失った (1:08)
04.地に潜むもの (4:58)
05.諦観と達観のスキマにて (3:27)
06.明るいペシミストの唄 (2:26)
07.林檎の追憶、偽りの彫像 [GUMI] (3:42)
08.林檎の追憶、偽りの彫像 [IA] (3:42)

[Instrumental & off vocal]
09.バルザックとフロオベルの生活否定 (4:49)
10.ドストイエフスキイとトルストイの生活肯定 (4:41)
11.ベリンスキイの憂鬱 (1:07)
12.プルゼエの心理学 (3:45)
13.ゾラの社会学 (4:58)
14.私自身、つまり、その赤い風船 (3:26)
15.遠い夏の日の記憶 (3:44)
16.絶対同一性不連続主義 [off vocal] (3:57)


はい。
なんだか難しいタイトルの曲が並んでいますね。。。
11拍子の楽曲は、不遇の文学者島田清次郎の人生や作品を
モチーフに作ったものが多くあります。
楽曲を楽しむ上で必須の知識ではないのですが、
よろしければwikipediaなどで確認いただくと、より一層
楽しんで頂けるのではないかと思います。


ではまた、次回の活動報告をお楽しみに!
バイバイ!