2018/10/01 22:19

「AFFECTUSって、何を書いているの?」

そう思われる方もいると思います。

そこで、本日からAFFECTUS vol.3に収録されるタイトルを、毎日1本ずつご紹介していきます。vol.3収録のすべてのタイトルは、note「AFFECTUS」にアップされていまして、読むことができます。

今日は素材にまつわる話です。人は服を着ているとき、素材から感じた「気持ちいい」「なめらか」「やわらかい」といったイメージも着ているのではないでしょか。

 

 

 

「人は素材のイメージを着ている」

 

言わずもがな服において素材の果たす役割は、とても大きく重要だ。例えば、同じパターンとデザインの黒いジャケットでもコットンとウール、素材が異なるだけでも、その印象は大きく変わってくる。服の価値(ここでいう価値とは服を着たくなる・欲しくなるというもの)を作る上で、最も大きい役割を果たすのは素材かもしれない。

最近、生地のことを考えていたら、ふと思った疑問がある。アウターは素材の肌触りにこだわる必要があるのか、ということである。

服は肌に触れるものだから、素材の肌触り(以降、素材感と言う)は気持ちのいいものであったほうがいい。特に直接肌に触れる面積の大きいシャツやカットソー、ニットにとって素材感の良さは大切だし、消費者としてその商品を購入するか否かの条件にも入ってくるだろう。しかし、ジャケットやブルゾン、コートは直接肌の上から着るわけではない。インナーにシャツやニットなどを着てその上から羽織るスタイルが通常だろう。だったら、素材感は最低限のレベルはクリアして、そこまでこだわらずシルエットや色、着用時の重量などの外観と着用感のパフォーマンスで十分な成果があげられる素材であればいいのではないかと思った。

しかし、現実は違う。人はアウターの素材感も重要視する。シャツやカットソーに比べたら、肌に触れる面積が圧倒的に少ないというのに。

例えば、外観が素晴らしく美しいまったく同じデザインのコートが2着あるとする。一方の素材感は触れると指に滑らかさが伝わってきて、触れていることが気持ちいいと実感できる。もう一方は、ざらつきがひどく、生地の表面に触れた瞬間、眉間にシワが寄ったのが自分でもわかった。一体どちらのコートの売れ行きがいいだろう。実験をしたわけではないので、正確な反応はわからないが、おそらく素材感の気持ちいいコートのほうが売れるのではないか。ここに服の特徴と面白さが現れている。

服は外観を楽しむものなのに、着用者がその外観を楽しめるのは鏡に映った自分の姿を確認したときか、写真に映った自分の姿を見たときぐらいしかない(動画でもいい)。服は外観を楽しむもののはずなのに、着用者がその楽しむ時間は一瞬でしかない。歩いているとき、食事をしているとき、友人と会っているとき、自分が鏡で見た姿の印象で周囲の人からも見られていると感じている。しかし、その感覚が本当に正しいのか。もしかしたら、立ち止まっている姿はよくても、歩いている姿の印象が「こう見られたい」と自分の描いているイメージと違っていることがあるかもしれない。その逆もあるだろう。その服を着て、歩いている姿のほうが立ち止まっているときよりもずっと魅力的。そんな服もあると思う。たぶん、ヨウジヤマモトはそういう類の服だろう。そしてマルジェラのエルメスも。

つまり、人は服を着ているのではなくイメージを着ていることになる。そのイメージが、鏡を離れてからも人の頭と心を支配している。服はイメージを楽しむもの。そのイメージは、シルエットや色などの目に見えるものだけではなく、素材感という目には見えない感覚にまで及ぶ。素材に触れて気持ち良さを感じたなら、その気持ち良さという素材のイメージも着ていることになる。

余談だが、僕の好きなコットンの原料にトルファンというものがある。中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区で生産されている、世界の高級コットンに数えられる原料だ。数年前、今回の「MISTER TAILER」2016AWのチェスターコートとボタンダウシャツに使った生地の生地会社で、トルファンを使った生地を見せてもらったことがある。その触り心地に驚いた。空気が形になったら、こんな触り心地なんじゃないか。そう思えた感触だった。その日以来、いつか使いたいと持っている原料の生地だ。

ただ、トルファンを使えばその感触が生まれるのかと思ったら、そうではない。当たり前の話だと怒られそうだが。後年、別の大手生地会社でトルファンを使ったコットン生地に出会った。けれど、その触り心地にがっかりした記憶がある。全く違っていた。素材は原料・糸(紡績)・織り方&編み方の3種類が成立してこそ。そのことを学んだ。

人は素材を着ているのではなくて、素材のイメージを着ている。どんな肌触りを感じてもらいたいか。肌触りをデザインする。その感覚は服にリアリティが必須のこれからの時代、より大切になると僕は思っている。かっこよさや美しさよりも大切な価値が、服に生まれる可能性があるのではないだろうか。

<了>

 

*こちらのタイトルは、note「AFFECTUS」にアップされた「人は素材のイメージを着ている」と同じ文章になります。