はじめまして、養蜂家の大東 義弘(おおひがし よしひろ)と申します。

 

兵庫県西宮市というと、街や住宅をイメージする場所ですが、

街から15分、農村や六甲山にもつながる山地の境目で、

妻の友加里と娘と一緒にみつばち達と暮らしています。

 

 

養蜂を師匠から教わって十余年、パーマカルチャー(持続可能な暮らしのデザイン手法)も同時期に学んだこともあり、薬や人工的な飼料などを使わずに、「蜂と人と、地球にやさしい養蜂」を目指して日々奮闘しています。

 

 

自然のままの活きたはちみつ 

 

私たちは、高糖度(80度以上)、非加熱(raw、生)、農薬・抗生物質・人工飼料を使わずに、
出来得る限り自然のままの、活きたはちみつをお届けしています。

 

みつばちは、巣に持ち帰った花の蜜を濃縮して「はちみつ」として保存するとき、糖度が80度を超えた状態で蓄えます。

 

その完熟したはちみつをいただいて皆様にお届けするのですが、

採ったはちみつが元の巣の中で管理されるはずの温度を大きく上回らないように非加熱にこだわって管理し、

花の蜜を濃縮するときにみつばち達が加えた酵素も活きた状態を保つようにしています。


もちろん、みつばちが普通に暮らす中で使うはずもない農薬や抗生物質等の人工的なものを、

飼っている最中からはちみつを採る過程を通して持ち込むことはありません。

餌として砂糖水や栄養剤を与えることもありません。

 

巣の点検時や収穫時には、直射日光や道具の熱などで蜜の温度が上がらないように気をつけていますし、病気や害虫(蜂や巣につく小さな虫)の対策には、環境づくりや自然のものを活かして、または手作業で除きます。

 

そうしてはじめて、活きたはちみつをみつばちと同じように、

私達もいただけるようになるのです。

 

 


はちみつの収穫は、みつばちが沢山蜜を集めることが出来る5月から8月半ばまでの間に行います。
それ以降の秋の蜜は、みつばちが、冬を越すためと春の成長のための栄養として残しています。

 

私たちは、みつばちにとって余りになる蜜を、分けていただいています。

そのようにして、みつばちの暮らしをそのままに、私達も寄り添って暮らしています。


このような方法は、通常の現代養蜂に比べて収穫量はもちろん減りますが、出来る限り余計な(人工的な)手を掛けず、自然のままの活きた生のはちみつを届けられるように心と手間を掛けています。

 

突然の事件発生

 

2015年も終わりに近く寒さが募る頃、事件は起きました。

みつばちの活動も気温に伴い低くなって、巣の中にこもり始め、充分に残したはちみつと花粉で越冬準備も整えた矢先です。

 


 

いつもと同じように養蜂場の様子を見に行った日のこと、森の道を進み蜂場が開けて見え始めましたが、整然と並んでいたはずの巣箱が視界にありません。


更に近づいてみると、台の上に乗っていた20はあったはずの巣箱が倒れているではありませんか!


・・・大変だ!こんな夜も冷え込む中、家がなくなってはみつばちが凍えてしまう!!・・・

しかしそんな心配など無用なほどの惨状・・・


しばらく放心状態の後、よく見て回ると、

箱は転がされ割られ噛じられ、中の巣は食い荒らされ踏みつけられ、

沢山で巣の真ん中に集まって「押しくらまんじゅう」のように温めあって過ごしていたはずのみつばちの姿は全く見当たりませんでした。

 


 

ハニカムの美しかった巣に残された足跡や、噛じったり舐めたりした後に付着した毛から、何者の仕業かはすぐに判りました。「イノシシ」です。


10年程養蜂に関わって初めてのこと、もっともっと長く養蜂をされている先輩方に聞いても前代未聞の、生きているみつばちの巣箱に対するイノシシの食害でした。

もともとイノシシの多い地域で、他の2箇所の養蜂場も含め、普段からすぐ傍にイノシシが歩いているのが日常です。アライグマも多くいます。

 


 

しかし野生動物も賢く、普通ならば中に蜂が生きている箱は判るようで、本能的に近づくことはありません。
どうも事故的にか学習の上でか、寒い中で巣箱を倒して、刺されないように蜂が凍えて動けなくなっている隙に食べたのではないか・・・
もしくは多少刺されることも厭わず食べるに至ったのか・・・


あくまで推測ですが、ずっと2年間ほど遠巻きに私の養蜂の様子を眺めていた1頭のイノシシがおり、何かのきっかけで賢く学んだ結果、そうした行動を取ったのではないかと思います。

その後、1年の間、蜂場を放置して蜂場まわりも含め荒れてしまいました。

が、昨春から少しの箱数ですが、簡単な防獣対策をして再開してみたところ、なんとかワンシーズン無事に過ごせました。

 

協力してくれる人員も増えてきたこともあって、物理的な柵も含めて対策は可能になり、巣箱に関しては、ありがたいことに師匠から頂くことも出来ました。

 


 

ただ、まだまだ元のみつばちの数には及びません。

今のままでは、私たちのはちみつを必要としていただいている方に、十分な量をお届けすることができない状態です。

 

やはり、皆さんに蜂蜜を少しでも多く収穫してお届けしたい。

はちみつ本来の美味しさを少しでも多くの方に知っていただきたい。


しかし当時の実害は資材・みつばちだけでも数百万円分。

そのうえ、昨年の収穫減も重なって、ある程度までは戻すことができましたが、獣害前の規模に戻すのは困難な状況です。


そこで皆様からの支援をお願い申し上げます。

集まったご支援から、今年も採蜜期が迫っている中ですので、まずはみつばちを増やすところから始め、規模の回復と蜂場整備と再び害獣に襲われないための対策を行います。

 

豊かに暮らせる森を創る

 

今後、みつばちの蜜の源となる樹々を増やしていきたいと思っています。

 

その樹々の蜜により、みつばちが豊かに元気になります。そのみつばちが森の中の花や樹々の受粉をおこない、さらに森が豊かになっていきます。

 

そんな豊かな森が増えていけば、みつばち以外の昆虫も増え、それを食べる動物たちも豊かになり、乱れてしまっている生態系が元に戻っていきます。

 

そうなれば、イノシシが餌がないために街に降りてきて、人を襲ったり、食べ物を食い荒らしたりすることも少なくなります。

 

さらに、その生態系のほんの一部である、小さなみつばちの大きな家族がおりなすストーリーを、子供たちをはじめ、多くの人に実際に見て・触れることによって、五感すべてから色んなものを感じてほしいと思っています。

 

インターネットから簡単に色んな情報が手に入る今だからこそ、実際の場に足を運び、そのものにふれることが大切だと感じています。

 

そのための見学用の服や蜂箱に近づく為の仕掛けを造ったり、学習用の資料を取り揃えたいと思います。

 

もし、さらなるご支援を頂けましたら、

蜂場を手が回り品質を維持できる範囲でさらに増やす費用や、

ボランティアや研修の受け入れの体制の充実、

同じ様な思いのもと養蜂に取り組んでいる養蜂家(国内・海外)につながり学ぶための費用、

オリジナルの商品開発等に使わせていただきたいと思います。

 

この壮大な夢を実現する第一歩のため、皆様のお力をお貸しください。

よろしくお願いいたします!!

 

 

 

資金の使い道

 

みつばちの購入費  50万円~

資材購入費     10万円~

蜂場整備費     20万円~

電柵等獣害対策費  10万円~

その他経費     10万円~   計100万円

  • 2019/12/31 23:26

    年の瀬もあとわずかの報告となります。   ご支援から2年目に入れたのも 皆様のおかげと感謝しつつ、 御礼を贈れるように体制の立て直しを目指す一年として臨みました。   しかし、昨年に続き不作となり、 採蜜量は例年の1/6~1/5、 品質は低糖度で良くなく (近隣の趣味養蜂家も...

  • 2019/05/01 13:03

    ご支援頂きました皆様、 なかなか連絡も出来ず大変失礼致しました。   ネガティブな事象がが続き、体制が整いませんでした。 大変申し訳ありません。   ご支援頂き獣害に対する備えが出来、 壊れた設備も復旧することが出来ました。 しかし、多大なご支援頂いたにも関わらず、 品質的に...

  • 2018/10/26 09:27

    ご支援頂きました皆様、 おかげ様で今年の養蜂のオンシーズンを、 みつばち共々元気に過ごすことができました。   予定よりも長くシーズンを引っ張って様子を見てきましたが、 寒さも急に深まり、今週の養蜂の作業をもって、 来年に向けての冬越しへの準備に入ります。   大変お待たせしま...