![]()
![]()
昨今、御朱印集めなどで神社仏閣を訪れる機会も増えた私たち!
ご参拝のたびに拝受する御札や御朱印を納める御朱印帳などはどうされていますか!?
御札や御朱印はご神仏の分身ともいえる神聖なもの。
神社仏閣を巡る際はありがたく拝受し日々のご利益を祈念。
大切にお祀りしたいものです。![]()
でも・・・
御朱印帳の保管場所がなく、引き出しにしまったままだったり!
とりあえず折れ防止に御札をノートに挟んでおいたりして!
どこにいったか・・わからなくなったり・・・
そんな事はありませんか?
また、御札は「南を向けて祀ってください」と言われて!
とりあえず本棚に立て掛けてはみたけど・・・気が付いたら倒れている。
そんな方もいるかもしれません。
![]()
御札は「護符」とも呼ばれ、神仏のご加護がこもっているので
できればきちんとお祀りしたい!
多くの方が共通に抱くお悩みでした。
そんな多くのお声から・・
私たち「さくら禅」は考えました。
仰々しくなく、素朴でもいいから!御札やご朱印帳を大切に飾りお祀りしたい。
お家に神様の居場所を作りたいと!
![]()
今回、そんな考えから誕生したのが、素材を厳選しモダンなデザインで創作した!
❖神様の居場所❖
神木 屋久杉で作る 水晶鳥居付き「御札・御朱印帳飾り」です。
![]()
■本品は世界遺産の宝、屋久島の希少な「屋久杉」(土埋杢・どまいぼく)を贅沢に使用。
![]()
■屋久杉は自生木の伐採はもちろん、今では切り株や倒れた木の取引も全面禁止となり、資源に限りのある「もう手に入らないかもしれない」大変希少な霊木。
今回、商品に使用している土埋杢(どまいぼく)は数百年もの間、屋久島の森の中に切り倒されたまま眠っていた神木で、その節、色、艶が一品一品異り、同じ杢目(もくめ)が一つとない特徴を持つ素材です。
◉屋久杉専門・熟練工の匠の技!![]()
本品は屋久杉を専門に扱う専門工房の熟練職人の手により創作された作品です。
![]()
屋久杉専門工房「古典木工」の代表 古賀通弘氏
屋久杉の製材からデザイン、企画製造までを一貫しておこない、数々の屋久杉作品を手掛け、その卓越された技能から福岡県「現代の名工」、大川市の「現代の匠」にも認定される第一人者。
神秘的にして優雅で気品ある屋久杉はヤクスギ=「厄が過ぎる」で縁起も良く!
「延命、長寿、家内安全の象徴として神棚などの屋久杉工芸に最適と思います」
![]()
![]()
本品はコンパクト・スタンダードタイプともに最小スペースで場所を選ばず、ご自宅やオフィス、店舗など、綺麗にスッキリと御札や御朱印帳をお祀りできます。シンプルでモダンな佇まいは和洋室どちらにも馴染みます。(イメージは明神鳥居)
![]()
![]()
◉屋久杉の生息環境から全ての色・艶・杢目が異なる事からお届けする品は実質あなただけのオリジナルデザインとなり、末永くご愛用いただます。
![]()
![]()
◉本商品のもう一つの特徴は神域への入り口を示す鳥居を再現した造りと、浄化の石として知られる開運・招福を祈念した「水晶」を鳥居部分に配した事です。
*古来より神聖な神具や御数珠などにも多く用いられ、浄化の石として知られるのが「水晶」です。御札やご朱印帳をお祀り頂き、邪気を払い満願成就をご祈願下さい。
![]()
![]()
お札や御朱印帳など厚みのある物もお祀り可能
◉鳥居は神明(しんめい)系と明神(みょうじん)系の日本の二大鳥居を再現!
![]()
![]()
「神明系」日本の総氏神 「天照大御神」を主祭神とした伊勢神宮内宮の鳥居に代表する鳥居。最上部が「笠木(かさぎ)」1本となり、たて柱、横木とも垂直な造り。笠木の中央には本水晶を配しました。
![]()
「明神系」笠木(かさぎ)」と「島木(しまぎ)」から成る二層構造で、笠木の端が反っている形を取っています。神全般を指す系統で柱に台石があり、中央の「額塚・がくつか」に本水晶を配しました。
![]()
![]()
■コンパクトタイプ
※お札を横並び2枚また、重ねては3枚ほど、お祀り頂けます。
●お札・御朱印立て:縦16㎝×横14㎝×奥行7.5㎝
●重さ 約160g
●水晶:約)10mm(カボション)
![]()
■スタンダードタイプ
※お札を横並び3枚お祀り頂けます。また、木札や御朱印帳も祀れる奥行となっております。
●お札・御朱印立て:約)縦15.5㎝×横27㎝×奥行8.5㎝
●重さ 約280g
●水晶:約)10mm(カボション)
●裏面に2箇所の壁掛け穴を開けており、お部屋の状態に合わせ市販の釘や接着器具などで簡単に壁掛け 設置できます。(※釘や接着器具・説明書の付属はありません)
![]()
※屋久杉認定シール付き(本体裏面)(証明書の付属はありません)
![]()
![]()
▼購入者特典
★超早割でご支援頂きました方にはもれなく各種、屋久杉で作ったオリジナル開運根付を特別進呈!
▼上記、写真向かって左より▼
A、疫病退散「アマビエ疫病退散 御守札」
B、開運祈願「七福宝船 開運 御守札」
C、道教の仙人が描いたとされる金運招来祈願の「金来符之札・きんらいふのふだ」
上記、A~Cのいずれかをお選び頂けます。
![]()
日本の伝統工芸を未来に残し、伝えていきたい事から「さくら禅」ブランドを多くの方にご紹介し、伝統工芸にたずさわる職人さん達への仕事供給資金に使用させて頂きたいと思っております。
多くの方に価値ある差別化された作品をご紹介させて頂き! ご理解ご支援頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
禅那堂株式会社
私たち禅那堂(ゼンナドウ)は日本の伝統美を世に伝える「さくら禅」和装ブランドを展開する企業です。 今回、一人でも多くの皆さまに日本の伝統美や手作りのすばらしさをお伝えし! 伝統工芸に携る多くの工房や熟練職人の方に協賛する事が使命です。
![]()
Q1:お祀りする場所や方角に決まりはありますか!?
A1:理想としてはリビングなど、家の中心となる綺麗で明るい場所の「南向き又は東向き」に設け、目線より高い場所が最適ですが、基本はお札や御朱印を納めたご朱印帳を敬う気持ちが一番大切です。
Q2:お祀りしてはいけない場所はありますか!?
A2:暗くジメジメとした場所やトイレと背中合わせとなる場所 、玄関やドアの上など人の行き来がある場所などは避けたいです。
Q3:仏壇のある部屋に置いても大丈夫ですか!?
A3:大丈夫ですが、向かい合うように設けるのはどちらかに背を向ける事となり、避けましょう。
Q4:お札や御朱印を立てる箇所の寸法を教えてください!?
A4:収納部分のサイズはコンパクトサイズは(約)横14cm×奥行きは3cmで、うち少し深い溝がありその部分は奥行2.5cm位です。スタンダードタイプは(約)横23.9㎝×奥行2.5㎝です。(2.5㎝以下の厚みのものが収納可能)
Q5:神明鳥居と明神鳥居の二つを同じ場所に置く事は大丈夫ですか!?
A5:大丈夫です。御札やご朱印帳の数、種類により複数お選び頂き設けてください。
<特定商取引法に関する記載>
◯ 販売事業者名:禅那堂株式会社
◯ 事業者の所在地:〒132-0031 東京都江戸川区松島4-3-22
◯ 事業者の連絡先:TEL:03-6317-8794 メール:info_sakurazen@zen-nadou.com
神社やお寺から授与された御札やご朱印帳などの保管場所って・・どうしよう!? そんな多くの声から誕生したのが、水晶鳥居付き「御札・御朱印帳飾り」です。その素材は世界遺産の宝、神木「屋久杉」を贅沢に使い、
❖神様の居場所❖ 神木 屋久杉で作る 水晶鳥居付き「御札 御朱印帳飾り」
さくら禅 です
日本の伝統美を世に伝える「さくら禅」ブランドです。
一人でも多くの皆さまに日本の伝統文化の美しさや手作りのすばらしさをお伝えし! 伝統工芸に携る多くの工房や職人の方々に協賛する事が使命です。
多くの方に価値ある差別化された商品をご紹介させて頂き! ご理解とご支援を頂ければ幸いです。
神社やお寺から授与された御札やご朱印帳などの保管場所って・・どうしよう!? そんな多くの声から誕生したのが、水晶鳥居付き「御札・御朱印帳飾り」です。その素材は世界遺産の宝、神木「屋久杉」を贅沢に使い、日本の二大鳥居「神明」と「明神」鳥居を忠実に再現!名工屋久杉職人が心を込めて作る逸品です。
埋め込みコード
下記のコードをコピーして、あなたのWebサイトやブログで表示したい箇所のHTMLにペーストしてください。左のようなボックスタイプのプロジェクト概要が表示可能です。
昨今、御朱印集めなどで神社仏閣を訪れる機会も増えた私たち!
ご参拝のたびに拝受する御札や御朱印を納める御朱印帳などはどうされていますか!?
御札や御朱印はご神仏の分身ともいえる神聖なもの。
神社仏閣を巡る際はありがたく拝受し日々のご利益を祈念。
大切にお祀りしたいものです。![]()
でも・・・
御朱印帳の保管場所がなく、引き出しにしまったままだったり!
とりあえず折れ防止に御札をノートに挟んでおいたりして!
どこにいったか・・わからなくなったり・・・
そんな事はありませんか?
また、御札は「南を向けて祀ってください」と言われて!
とりあえず本棚に立て掛けてはみたけど・・・気が付いたら倒れている。
そんな方もいるかもしれません。
御札は「護符」とも呼ばれ、神仏のご加護がこもっているので
できればきちんとお祀りしたい!
多くの方が共通に抱くお悩みでした。
そんな多くのお声から・・
私たち「さくら禅」は考えました。
仰々しくなく、素朴でもいいから!御札やご朱印帳を大切に飾りお祀りしたい。
お家に神様の居場所を作りたいと!
今回、そんな考えから誕生したのが、素材を厳選しモダンなデザインで創作した!
❖神様の居場所❖
神木 屋久杉で作る 水晶鳥居付き「御札・御朱印帳飾り」です。
■本品は世界遺産の宝、屋久島の希少な「屋久杉」(土埋杢・どまいぼく)を贅沢に使用。
■屋久杉は自生木の伐採はもちろん、今では切り株や倒れた木の取引も全面禁止となり、資源に限りのある「もう手に入らないかもしれない」大変希少な霊木。
◉屋久杉専門・熟練工の匠の技!![]()
本品は屋久杉を専門に扱う専門工房の熟練職人の手により創作された作品です。
屋久杉専門工房「古典木工」の代表 古賀通弘氏
屋久杉の製材からデザイン、企画製造までを一貫しておこない、数々の屋久杉作品を手掛け、その卓越された技能から福岡県「現代の名工」、大川市の「現代の匠」にも認定される第一人者。
神秘的にして優雅で気品ある屋久杉はヤクスギ=「厄が過ぎる」で縁起も良く!
「延命、長寿、家内安全の象徴として神棚などの屋久杉工芸に最適と思います」
本品はコンパクト・スタンダードタイプともに最小スペースで場所を選ばず、ご自宅やオフィス、店舗など、綺麗にスッキリと御札や御朱印帳をお祀りできます。シンプルでモダンな佇まいは和洋室どちらにも馴染みます。(イメージは明神鳥居)
◉屋久杉の生息環境から全ての色・艶・杢目が異なる事からお届けする品は実質あなただけのオリジナルデザインとなり、末永くご愛用いただます。
◉本商品のもう一つの特徴は神域への入り口を示す鳥居を再現した造りと、浄化の石として知られる開運・招福を祈念した「水晶」を鳥居部分に配した事です。
*古来より神聖な神具や御数珠などにも多く用いられ、浄化の石として知られるのが「水晶」です。御札やご朱印帳をお祀り頂き、邪気を払い満願成就をご祈願下さい。
◉鳥居は神明(しんめい)系と明神(みょうじん)系の日本の二大鳥居を再現!
「神明系」日本の総氏神 「天照大御神」を主祭神とした伊勢神宮内宮の鳥居に代表する鳥居。最上部が「笠木(かさぎ)」1本となり、たて柱、横木とも垂直な造り。笠木の中央には本水晶を配しました。
「明神系」笠木(かさぎ)」と「島木(しまぎ)」から成る二層構造で、笠木の端が反っている形を取っています。神全般を指す系統で柱に台石があり、中央の「額塚・がくつか」に本水晶を配しました。
■コンパクトタイプ
※お札を横並び2枚また、重ねては3枚ほど、お祀り頂けます。
●お札・御朱印立て:縦16㎝×横14㎝×奥行7.5㎝
●重さ 約160g
●水晶:約)10mm(カボション)
■スタンダードタイプ
※お札を横並び3枚お祀り頂けます。また、木札や御朱印帳も祀れる奥行となっております。
●お札・御朱印立て:約)縦15.5㎝×横27㎝×奥行8.5㎝
●重さ 約280g
●水晶:約)10mm(カボション)
●裏面に2箇所の壁掛け穴を開けており、お部屋の状態に合わせ市販の釘や接着器具などで簡単に壁掛け 設置できます。(※釘や接着器具・説明書の付属はありません)
※屋久杉認定シール付き(本体裏面)(証明書の付属はありません)
★超早割でご支援頂きました方にはもれなく各種、屋久杉で作ったオリジナル開運根付を特別進呈!
▼上記、写真向かって左より▼
A、疫病退散「アマビエ疫病退散 御守札」
B、開運祈願「七福宝船 開運 御守札」
C、道教の仙人が描いたとされる金運招来祈願の「金来符之札・きんらいふのふだ」
上記、A~Cのいずれかをお選び頂けます。
日本の伝統工芸を未来に残し、伝えていきたい事から「さくら禅」ブランドを多くの方にご紹介し、伝統工芸にたずさわる職人さん達への仕事供給資金に使用させて頂きたいと思っております。
多くの方に価値ある差別化された作品をご紹介させて頂き! ご理解ご支援頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
私たち禅那堂(ゼンナドウ)は日本の伝統美を世に伝える「さくら禅」和装ブランドを展開する企業です。 今回、一人でも多くの皆さまに日本の伝統美や手作りのすばらしさをお伝えし! 伝統工芸に携る多くの工房や熟練職人の方に協賛する事が使命です。
Q1:お祀りする場所や方角に決まりはありますか!?
A1:理想としてはリビングなど、家の中心となる綺麗で明るい場所の「南向き又は東向き」に設け、目線より高い場所が最適ですが、基本はお札や御朱印を納めたご朱印帳を敬う気持ちが一番大切です。
Q2:お祀りしてはいけない場所はありますか!?
A2:暗くジメジメとした場所やトイレと背中合わせとなる場所 、玄関やドアの上など人の行き来がある場所などは避けたいです。
Q3:仏壇のある部屋に置いても大丈夫ですか!?
A3:大丈夫ですが、向かい合うように設けるのはどちらかに背を向ける事となり、避けましょう。
Q4:お札や御朱印を立てる箇所の寸法を教えてください!?
A4:収納部分のサイズはコンパクトサイズは(約)横14cm×奥行きは3cmで、うち少し深い溝がありその部分は奥行2.5cm位です。スタンダードタイプは(約)横23.9㎝×奥行2.5㎝です。(2.5㎝以下の厚みのものが収納可能)
Q5:神明鳥居と明神鳥居の二つを同じ場所に置く事は大丈夫ですか!?
A5:大丈夫です。御札やご朱印帳の数、種類により複数お選び頂き設けてください。
<特定商取引法に関する記載>
◯ 販売事業者名:禅那堂株式会社
◯ 事業者の所在地:〒132-0031 東京都江戸川区松島4-3-22
◯ 事業者の連絡先:TEL:03-6317-8794 メール:info_sakurazen@zen-nadou.com
最新の活動報告
もっと見る◉本日は大安吉日の縁起日!縁起物は縁起日に揃えるのが大吉です
❖神様の居場所 豪華白松「御札御朱印帳お祀り飾り」のさくら禅です。┈┈┈┈┈┈୨୧┈┈┈┈┈┈┈本日は今年初めての◉大安吉日の縁起日!縁起物は縁起日に揃えるが大吉です。┈┈┈┈┈┈୨୧┈┈┈┈┈┈┈★今なら数量限定!超早割20%OFF!更に特典付き↓┈┈┈┈┈┈୨୧┈┈┈┈┈┈┈■BOOSTE...
★初売り!お年玉クーポン500円OFFプレゼント♪ by ❖さくら禅
どうも日本の伝統文化を推奨する「さくら禅」ブランドです。この度は『さくら禅』のプロジェクトにご興味をお持ち頂き誠にありがとうございます!◉1/3までのお年玉クーポンが発行されましたので!!この機会に是非、ご利用下さい!★★★お年玉クーポン500円OFFプレゼント★★★【クーポン内容】 ・クーポ...
プロジェクト終了の御礼と新プロジェクトのご案内!
お世話になります。神木 屋久杉で作った「御札 御朱印帳飾り」プロジェクト事務局のさくら禅です。この度は多くのご支援を頂き、ご支援者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。早々、リターンの準備を進めておりますので、年明けを楽しみにお待ち下さい。ご支援者さまのご多幸とご健勝を心より祈念し御礼とさせて...
コメント
もっと見るこのプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください
BOOSTERアカウントで最新情報を発信中!