はじめに 私たち人間は、豊かな自然環境の中で多くの生き物と共生し、今日の文明を築いてきました。しかしながら、20世紀になって科学・技術の急激な発展によって社会は大きく様変わりし、多くの生き物が地球上から絶滅しました。21世紀はホタルを始め多くの生き物と人とが共生できる環境に配慮した社会の構築が求められています。
特定非営利活動法人「日本ホタル再生ねっと」は、過疎化した美しい里地・里山でのホタルの再生と地球環境の保全を目指した全国組織の団体です。本法人は、またホタルの伝統文化を継承し、地球温暖化などの環境問題の解決に取り組み、安全・安心な持続可能な環境循環型社会の構築を目指します。ホタルが飛び交う環境は、日本の原風景として日本の初夏の風物詩となっています。河川に乱舞するゲンジボタルは、幻想的な世界を作り出し、日本人の心に感動を与えてきました。また、農薬を散布しない田んぼには、ヘイケボタルが飛び交い、その稲作農業は食の安全・安心な環境保全型農業のモデルとして期待されています。
NPO法人日本ホタル再生ねっとホームページ https://hotarusaisei.net/
本法人の活動は、里地・里山のホタル再生、ホタルの飛び交うまちづくり、川や田んぼにホタルが舞う環境づくり、子供たちへのホタル自然塾の開講などに向けられ、その活動を全国に発信します。これらの活動を通じ、本法人は環境に配慮した社会の構築のために2015年に国連が採択した持続可能な開発目標(SDGs)を推進します。
このプロジェクトで実現したいこと 本プロジェクトは、安全・安心な循環型環境保全型社会の構築 に向け、ホタルを指標とする豊かな自然環境の再生と里地・里山のまちづくりを目的とするものです。本プロジェクトでは田んぼにホタルが飛び交う稲作栽培の普及活動に取り組みます。
本法人の活動 本法人の活動は、日本におけるホタルの調査・研究に関わる個人・団体ばかりでなく、ホタル再生と地域づくりに関心のある一般市民の参加によって、地球の環境保全と地域の発展に寄与することを目的に、『ホタルの再生』と『地域づくり』を推進し、日本のホタル伝統文化を継承することを目指しています。
全国のホタル再生活動を通じ、河川や田んぼにホタルが乱舞する環境保全に努めています。ご支援をいただいた方には、全国のホタル発生状況についてお知らせいたします。
プロジェクトを立ち上げた背景 ホタルは初夏の風物詩として昔から日本人に親しまれており、日本のホタル伝統文化を築いています。しかしながら、今日美しい里地・里山にホタルが舞う原風景が消えつつあります。里地・里山にホタルが舞う地域づくりは、過疎化した日本を再生することに繋がります。特に、田んぼにホタルが飛び交う環境づくりは、無農薬による食の安心・安全な米づくりを進めるものであり、環境保全型農業のモデルにもなります。国際連合では持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals、略してSDGs)を提唱しています。SDGsには17項目の持続可能な開発目標が取り上げられていますが、本法人の活動はこの17項目うち11項目が当てはまります。本法人は国際的な視点からも必要に至ったものです。
本プロジェクトの実施によって、過疎化した里地・里山に住む住民が元気でイキイキしたまちづくりに取り組むことができればと願っています。
特定非営利活動法人(NPO法人)の事務局所在地 特定非営利活動法人日本ホタル再生ねっと
〒918-8027 福井県福井市福2-919
URL :https://hotarusaisei.net/
アクセス:
自動車の場合:北陸自動車道路福井インターチェンジ下車、車で30分
電車の場合:北陸本線福井駅下車、運動公園行バスで20分
周辺施設:福井県営運動公園、ショッピングセンターユニー
これまでの活動 (1) ホタル観賞会
川に住むゲンジボタルと田んぼに住むヘイケボタルの観賞会を開催しています。生活排水で汚れていない川にはゲンジボタルが、農薬をまかない田んぼにはヘイケボタルが飛び交います。ホタルの観賞を楽しむとともに、環境保全について理解を深めています。
(2) ホタル体験発表会
ホタルに関する思い出や体験などについて発表会を開催しています。同時に特別講演を開催し、著名なホタル研究者を招待してホタルを通した環境保全や生物多様性に関しての講演を行っています。
(3) ホタル生息地見学会
ホタルが生息する川や田んぼの環境の理解を深めるために、ホタルの生息するところの見学会を実施しています。
(4) ほたる自然塾の開催
子どもや児童を対象にホタルの光る仕組みを理解するために発光実験を行うとともに、ホタルの住む環境について学びながら環境教育を実施しています。
(5) ホタルが生息する河川工事の調査・指導
公共自治団体などが行っている河川工事などについて、多くの生き物が住める環境にやさしい工事施工に関する指導・調査などを行っています。
(6) 田んぼにホタルが舞う環境づくり
農薬の散布によって田んぼにはホタルをはじめ、多くの水生生物が絶滅します。田んぼにホタルが飛び交う環境づくりに取り組んでいます。
(7) ホタル認証米の普及
ホタルが飛び交う田んぼで栽培された米をホタル認証米と称しています。本法人では安全・安心な米づくりに取り組む米生産農家を応援しています。
プロジェクトの事業計画
地球温暖化など様々な環境問題は産業革命以後に始まり、この約200年間に人類がもたらした森林破壊や気候変動の影響はあまりにも大きく、人類中心の新たな地球の始まりとも言えます。本法人の活動は、以下の問題の解決に繋がります。
《取り組むべき課題》
・河川・田んぼ・海洋の水質悪化 ・地球温暖化 ・農薬の環境・人への影響
・田んぼの干ばつ化 ・河川の大洪水 ・森林の破壊
・生き物を無視した効率的生産主義 ・生き物に触れる場の欠如
・ホタル伝統文化の衰退 ・里地・里山の過疎化
環境保全に関わる本法人の活動は、地球規模の環境的・社会的問題解決につながるものであり、その意義は大きいものと考えます。地球は人新生の時代に入り、人類は地球温暖化などの地球規模の環境問題の解決に取り組まなければなりません。今こそ、人類は地球の支配から再生に立ち向かう時代が到来しているのではないかと考えます。
本プロジェクトは、田んぼにホタルが飛び交う環境づくりの普及に取り組むことにより、上に述べた課題の解決を目指すものです。本来田んぼには、約5000種の生き物が生息すると言われていますが、農薬の散布によって激減しています。無農薬・無化学肥料またはこれらの使用量を50%以上減らすことによって多くの生き物が戻ってきます。本法人の活動では、無農薬・無化学肥料栽培またはこれらの使用量を従来の慣用米栽培の50%以上削減した栽培によって、田んぼにはホタルなどの水生生物が多く住むことができます。本プロジェクトは、田んぼにホタルが飛び交う稲作栽培によって、安全・安心な米づくりを推進するものであり、地球の環境問題の解決にもつながります。 具体的な取り組みは以下の通りです。 1.ホタル認証米シールの発行
本法人では、ホタル再生認証制度を設け、ホタル再生に取り組む団体または個人に対し、ホタル再生の認証書を発行しています。特に、ホタルが飛び交う田んぼで栽培された米をホタル認証米と称し、その生産者を認証しています。米生産者は本法人の会員に限ります。 2. ホタル観賞会の開催
田んぼに住むヘイケボタルの観察会を開催し、自然豊かな田んぼの環境について理解を深めます。
3. ホタル自然塾の開催
子供たちを対象にホタルに関する発光実験を行うとともに、ホタルの住む環境や生態についての授業を実施し、自然環境が田んぼや河川に生息するホタルに与える影響について学ぶ自然塾を開催し、環環境教育に取り組みます。
4.ホタル体験発表会の開催
一般市民やホタル愛好家からなる会員のホタル体験発表会を毎年1回実施しています。本発表会を通じ、田んぼの農薬・化学肥料、河川への生活排水や工業廃水の流入が環境に影響を与えてことなど、ホタル再生を指標とする環境保全について情報発信します。
5.田んぼのホタル生息調査・指導
田んぼにホタルが舞う環境づくりを推進するために、田んぼの水質調査、生息調査、および田んぼにホタルが生息できる稲作栽培の指導を行います。
6.会誌の発行
毎年会誌「ホタル再生」を毎年6月に1回、ニュースレターを2月に1回発行し、ホタル再生を指標とする環境保全について情報発信しています。
プロジェクトの資金の使い道 資金の使い道は、おもに以下の通りです。
1.ホタル認証米シールの発行
生産者が米袋に貼るシールの発行費 2. ホタル観賞会の開催
(1)ほたる観賞会案内用パンフレット作成費 (2)ほたる観賞会会場に立てる看板設置費 (3)ほたる観賞会用資料作成費
3. ホタル自然塾の開催
(1)教材費(ホタル発光試薬キット) (2)基材費(試験管、ビーカー、ピペット、天秤など)
4.ホタル体験発表会の開催
発表会配布資料作成費
5.田んぼのホタル生息調査・指導
(1)水質調査キット試薬費 (2)基材費(ホタル生息数測定カウンターなど) (3)pHメータ購入費
6.会誌の発行
(1)会誌「ホタル再生」発行費 (2)ニュースレター発行費
プロジェクトの実施スケジュール
1.ホタル認証米シールの発行
(1)生産者が米袋に貼るシールの発行 1年中・随時 2. ホタル観賞会の開催
(1)ほたる観賞会案内用パンフレット作成 2022年5月
(2)ほたる観賞会会場の立て看板設置 2022年4月~5月
(看板設置:福井県鯖江市河和田地区、他予定)
(3)ほたる観賞会の資料作成 2022年5月
(観賞会:福井県大野市上丁地区、他予定)
3. ホタル自然塾の開催
(1)教材の作成 2021年8月以降随時
4.ホタル体験発表会の開催
(1)発表会配布資料の作成 2022年5月
5.田んぼのホタル生息調査・指導
(1)水質調査キット試薬の購入 2021年8月
(2)調査用基材の購入(ホタル生息数測定カウンターなど)随時
(3)pHメータの購入 2021年8月
6.会誌の発行
(1)会誌「ホタル再生」第3号の発行 2022年6月
(2)ニュースレター第2号の発行 2022年2月
リターンのご紹介 1. リターンコース 1 10,000円 送料・保証料含む 《限定50名》
【リターン内容】
・ホタル認証米5kg提供(本会保証付き)
・本法人発行の会誌「ホタル再生第2号」提供
・本法人のホームページにお名前を記載 (記載希望者のみ) ・記載ご希望の場合、支援時、必ず備考欄にご希望のお名前をご記入ください。
2. リターンコース 2 20,000円 送料・保証料含む 《限定30名》 【リターン内容】: ・ホタル認証米10kg提供(本会保証付き)
・本法人発行の会誌「ホタル再生第2号」提供
・本法人のホームページにお名前を記載(記載希望者のみ) ・記載ご希望な場合、支援時、必ず備考欄にご希望のお名前をご記入ください。
最後に 本プロジェクトは、ホタルを指標とする豊かな自然環境の再生と里地・里山のまちづくりを全国に普及することを意図したものです。農薬の環境・人への影響、 地球温暖化、河川の汚染、ホタル伝統文化の減少、里地里山の過疎化など地球を取りまく環境的・社会的諸問題は地球規模の大きな問題であると考えます。本法人はこれらの諸問題を解決することに寄与するものであり、強い意思をもって継続的に活動を実施します。
コメント
もっと見る