▼はじめに

1997年に『PRIDE』を手がけ、現在は『RIZIN』を主催する榊原信行が『ビジネス男塾』を立ち上げます。

大学卒業後、名古屋のテレビ局に入社した榊原が、当時32歳の若さで、どのようにして東京ドームで『PRIDE』を開催させることができたのか。

そして、どのようにして『PRIDE』を成長させ、「世界最高峰のリング」と評価されるに至ったのか。

格闘技で培った榊原独自のビジネススタイルの真髄に迫ります。

一方で、カーリングを題材にした映画『シムソンズ』の製作や、沖縄のサッカーチームFC琉球の運営、そしてGackt、市川海老蔵、グレン・ミラーオーケストラのプロデュースなど、数々のスポーツ、エンターテインメントコンテンツをどのように作り上げてきたのか。

 エンターテインメントビジネスに関わりたい、スポーツエンターテインメントビジネスの作り方を知りたい、という方にとって大変貴重な機会となるビジネス塾です。

 

▼このプロジェクトを実現したいと思った理由

2015年年末より、『RIZIN』という名の総合格闘技イベントが誕生し、現在もそのイベントは活動し続けています。

榊原信行はこのイベントの実行委員長を務めています。

 

そのルーツは20年前に産声をあげた『PRIDE』です。

果たして、格闘技をビジネスとして成立させることができるのか。

榊原はその当時、そんな思いを持ち合わせる余裕すらないまま、走り続けていました。

しかし『PRIDE』は列島に一大ムーブを巻き起こし、日本はもとより世界中の格闘技ファンの熱狂を得ることに成功しました。

なぜ『PRIDE』はそこまでの熱狂を産み出すことができたのでしょうか。

榊原が格闘技ファンだったから?

時代の潮流に乗ることができたから?

いろいろな人脈を得て、それをうまく活用することができたから?

全てYesであり、また全てNoとも言えます。

このプロジェクトは、格闘技ファンに向けて秘蔵トークをする「だけ」の場ではありません。

格闘技を通じて培ったビジネス構築のノウハウや、エンターテインメントビジネスの作り方、ひいては「ゼロからイチを作り出す」ためのメソッドをお伝えする場になります。

そして、様々なビジネスを通じて榊原が培ってきた仕事の流儀や、人生哲学を明かします。

 

本イベントは、格闘技やスポーツ、エンターテインメントビジネスの作り方から、他のビジネスへの活用方法といったビジネス論、そして仕事に対する榊原流の心構えを、広く皆さんにお伝えし、次世代のビジネスマンを育成するための助力になれば、との思いでスタートさせます。

もちろん仕事だけでなく、生き方に悩んでいる、男としてどう生きていけばよいかわからない、といった方々にとっても間違いなくヒントを得られる場になるでしょう。

 

 ▼リターンについて

上記イベントに関して、クラウドファウンディングにて

参加者を募集したいと考えております。

 

《リターン1》イベント参加券:5千円(50名募集)

《リターン2》イベント終了後の打ち上げ参加券:3万円(5名募集)

《リターン3》イベントのスタッフになれる権利:2万円(5名募集)

《リターン4》協賛:30万円(3名募集)

※イベント参加券(10名まで)

イベント終了後の打ち上げ参加券(5名まで)

RIZINグローブ1個進展

《リターン5》スポンサー:100万円(1名募集)

※イベント参加券(30名まで)

イベント終了後の打ち上げ参加券(20名まで)

RIZINグローブ5個進展

 

 

▼日程について

12月2日(土)18時より2時間、都内某所にて開催します。

※場所はご支援してくださる方に、改めてご案内いたします。

当日、ご参加いただいた方には、他では手に入れられないお土産をお渡します。

 

 ▼資金の使い道

イベントの運営費用及び、今後のイベントの活動に使用させていただきます。

 

▼最後に

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

これまで榊原信行は何度か『PRIDE』や『RIZIN』など、格闘技に関する話をファンの前でしてきたことは多々ありますが、今回のように「ビジネス」にフォーカスして話をするのは初の試みとなります。

榊原流の仕事術、仕事における心構えを聞く、非常に貴重な機会になるはずです。

また、イベントの終わりには、榊原信行との懇親会、名刺交換会も予定しております。

幅広い方々のご参加をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください