「このままの私を好きでいてくれる?」「ありのままの君が好きだよ、一緒にいよう」
もし、あなたの大切な人が、ひとりで秘密を抱えていたら
好きになった人が、人には簡単に言えない辛さや葛藤を抱えていたら。あなたはどう受け止めるでしょうか。「髪の毛がない」この病気もそのひとつです。
私達は日常、ウィッグや帽子を使ったりしているので、一見髪がない事は分かりません。命に直結した病気ではないため、友人や職場の人などに敢えて伝えるべきなのかという葛藤を抱きながら、生活をしている方は少なくありません。
プロジェクトのゴール
音楽の力で、髪の毛がない女性たちがいることをもっと知ってもらいたい!
隠せてしまう症状である事、命に直結した問題ではないとされ軽視されてしまう事を変えたいと思います。あなたのそばにも一人で悩んでいる人がいるかもしれないという、配慮し合えるやさしさを繋げていきたい。みなさんの「そのままのあなたがすてきだよ」というメッセージを、髪のないすべての人に届けるためのミュージックビデオを制作します!音楽とミュージックビデオという切り口で発信する事で、今まで認知が届いていなかった方々へも届けられる事を目標としています。
「触れてはいけないもの」という「思いやり」によるお互いの遠慮
社会には「課題」が多く、そのすべてを互いが理解し合う事は難しいかもしれません。そこには
「その人を傷つけたくない」「大事にしたい」と思うからこその遠慮があるからです。そして当事者側も「驚かせてはいけない」「接し方に困らせるようなことにはしたくない」という遠慮があります。
誰しもが、当事者になりうる社会
その遠慮の匙加減により早とちりな予想で傷ついてしまうことがあります。「こう思われるのではないか」「嫌われるのではないか」その人を想うからこその「嫌われたくない」という気持ちは、誰しもに在るものです。
髪がないというひとつのテーマではありますが、私達はみな、当事者であるという気持ちを持つことで他者に優しくなれたり、自分自身の足りなさにも、あたたかい気持ちを向けられるようになるのではないでしょうか。
![]()
ひとりの行動が世界を変えるきっかけになる
昨年2020年11月に行われた合同展示会でご一緒させていただいた
シンガーソングライターの江口侑さん。期間中には実際に当事者のメンバーが見に来てくれたこともあり、熱心に耳を傾けてくれました。「髪のない女性の存在を僕は初めて知りました」そう正直にまっすぐに向き合ってくれる姿勢に、私はとても喜びを感じました。
出会ってから1か月後に送られてきた、一通のメール
私達のことを歌った曲のプレゼントが届きました!
「何かしたい」「応援したい」と言ってくださる上に、行動まで起こしてくれたのです。デモ版ですと送られてきたその歌詞と曲を聞いて、私は涙が止まりませんでした。
あきらめたこと、叶わなかったこと、髪のせいじゃない
私達の想いに触れ、何日も考えぬいて書いてくださった歌詞には、「叶うこともなくあきらめた夢や届くことのないまま終わった恋もあった」という髪がない事、人と違う事で悩んでいた自分から、一歩を踏み出すことを応援して、背中を押してくれるような内容でした。
ASPJメンバーに聴いてもらったところこのような感想をいただきました。
▶髪がないことをハンデとしない社会つくりを目指すASPJ
脱毛症(だつもうしょう)、乏毛症(ぼうもうしょう)、抜毛症(ばつもうしょう)、治療による副作用等、様々な理由により髪を失った方や子どもたちがいます。症状自体だけではなく、人の目を気にして外に出ることが億劫になってしまったり、自分の可能性に自ら制限をかけたりと、精神面でも日々悩み苦しんでいた経験から、髪に症状を持つ当事者団体としてASPJは誕生しました。
髪のない自分、ウィッグを付けて楽しむ自分、どんな自分も輝けるために、私達が暮らす社会そのものが、マインドチェンジできるように、寄り添うような音楽の力で変化をもたらしていきたいと考えこのプロジェクトがスタートしました。
▶プロジェクトの目的
「ひとりで悩んでいる当事者へ“あなたは決して一人ではない”というメッセージを届けます。」
症状を持つ方は同じ症状を抱える仲間を見つけること・コミュニティへ参加することにまだまだ心理的なハードルを抱えていいます。特に小学生、中学生、高校生などの学生の当事者に関しては、なおさらその壁は高くなっています。今回のプロジェクトでは音楽の力により、その「はじめの一歩」を後押ししたいと考えています。
「当事者ではない人たちに、髪を失う人たちの存在を知ってもらい、応援者を増やします」
症状を持つ私達は日常ではウィッグや帽子を使用しているため、一見そのような状態だという事を気付かれません。そのため、カミングアウトすることにも、ためらいや迷いを抱えがちです。
音楽を楽しむ企画を通じて“知るきっかけのなかった社会課題”に触れていただけるような、認知体験をデザインしたいと思っています。
▶プロジェクト内容
・テーマに沿った歌唱楽曲とそのミュージックビデオ制作
・上映会や講演と絡めたイベントの開催
・活動プロセス自体の発信(社会課題への関心の醸成、プロモーション)
プロジェクト制作スタッフのメンバー紹介
■資金の使い道
MV制作費用
機材レンタル費
スタジオレンタル費
諸経費
■リターンについて
オンラインイベントを中心にグッズのリターンの他
参加型の内容を盛り込んでいます!
■実施スケジュール
🔽2021年 9月~10月
「ありのままの君が好き」クラファンスタート
楽曲制作仕上げ(9割がた完成済み)
MV絵コンテ制作
クラウドファンディングによる資金調達/プロモーション(SNS)
🔽 2021年 10月15日(金)16日(土)予定
MV撮影@都内某所
イベント準備
プロモーション(SNS)
🔽 2021年 11月
MV編集
プロモーション(SNS/WEB/イベント告知DM)
🔽 2021年 12月
イベント開催@オンラインもしくは都内某所オンサイト
にプロジェクタを使った映像による展示を希望
コメント
もっと見る