Check our Terms and Privacy Policy.

札幌に、カルチャーと公共の境界線を溶かす「書店+シェルター」をつくりたい!

札幌で2014年から続けてきたゲストハウス「UNTAPPED HOSTEL」別館を「書店+シェルター」にするプロジェクトを始めます!昨年から始めたシェルター事業を持続的にするために、新たに書店を立ち上げます。旅人を受け入れてきた視点だからわかる、いまの札幌に最も必要な「新しい公共」の場所として。

現在の支援総額

7,324,945円

488%

目標金額は1,500,000円

支援者数

580äşş

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/08/10に募集を開始し、 580人の支援により 7,324,945円の資金を集め、 2021/09/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

札幌に、カルチャーと公共の境界線を溶かす「書店+シェルター」をつくりたい!

現在の支援総額

7,324,945円

488%達成

終了

目標金額1,500,000円

支援者数580人

このプロジェクトは、2021/08/10に募集を開始し、 580人の支援により 7,324,945円の資金を集め、 2021/09/30に募集を終了しました

札幌で2014年から続けてきたゲストハウス「UNTAPPED HOSTEL」別館を「書店+シェルター」にするプロジェクトを始めます!昨年から始めたシェルター事業を持続的にするために、新たに書店を立ち上げます。旅人を受け入れてきた視点だからわかる、いまの札幌に最も必要な「新しい公共」の場所として。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています


こんにちは。私は札幌市でUNTAPPED HOSTEL(アンタップト ホステル)という宿泊施設の代表を務めております、神輝哉(じん てるや)と申します。この度は数多あるプロジェクトの中から、私たちのプロジェクトに関心を持って頂き、心より感謝申し上げます。

今回、私たちは、宿泊施設に隣接する新店舗として「書店」を立ち上げようと考えています。それは、昨年から始めた住まいを喪失した人を受け入れる「シェルター」を、持続可能な活動にするためのものでもあります。

10年近く、札幌の街場の動きに関わりながら、旅人を受け入れる視点からこの街を見つめてきました。いまの札幌に必要な場所として、私は、カルチャーと福祉が融合した「新しい公共の場」を、持続可能な形でここ「北18条エリア」につくっていきたいと考えています。

私が今考えていること、未来のこと。

少し長い文章にはなりますが、最後までお付き合い頂ければ幸いです。




UNTAPPED HOSTELは、2014年に開業した、旅人向けのホステル/ゲストハウスです。札幌駅から地下鉄で2駅の、北海道大学に程近いエリアにあります。UNTAPPEDとは「未開発の/まだ見つかっていない」という意味で、この北海道が秘めている魅力や、旅人に宿る可能性をイメージして名づけました。かつて鰻屋として使われていた5階建てのビルを、多くの友人の手を借りて改装しオープンしました。

改装時、スケルトンのビルで同世代の研究者・アーティストなどを招いて行われたイベントの様子

2016年には私たちが「別館」と呼んでいる同敷地内の古民家も加わり、現在では2棟を併せて「UNTAPPED HOSTEL」としています。旅人と地元の人の接点となる場所を目指して、今に至るまで約7年間営業を続けてきました。

また、ホステルの一階には、札幌円山エリアで1997年に創業した「ごはんやはるや」が入っており、一つ屋根の下で共に多くの国内外のゲストや地元のお客様をお迎えしてきました。はるやさんの美味しいご飯はこのホステルの大きな魅力であり、大切な要素です。

21,22歳ごろ、ヨーロッパを回っていた頃

世界一周などの雄弁なエピソードを持たない私ですが、バックパッカーとしての旅の経験や、父が商売をやっていて多様な人が出入りしていた実家の環境、そしてこの札幌に根付く飲食店など多様な個人店への想いが、この宿のベースとなっています。

創業当初から、小さな宿ながらも、「街の文化に寄与したい」という想いがありました。文化というと少し大げさに聞こえるかもしれませんが、街の一人一人が生き生きと暮らす中で積み重ねていった、営みの総体がこの街の文化だとすると、この宿もその一部でありたいという想いがあります。そのような想いから、宿としてお迎えするゲストには、ガイドブックでは知ることのできない、一歩踏み込んだ札幌の美味しい・楽しい・面白い場所をご案内することを心がけています。

また地元の人たち向けには、親交のある飲食店との共同イベントやミニコンサート、展示販売会、映画上映会、トークイベント、結婚パーティーなどを、この場所で行ってきました。これら全ては血の通った個々の繋がりから生まれてきたものばかりです。

隣り合わせの別館は縁があって借りられることになり、2016年の10月にオープンしました。毎年少しづつ手を加えてきた大切なこの場所でしたが、昨年から状況が一変してしまいました。ご存知、新型コロナウイルス感染症がその理由です。




2020年2月の雪まつりを過ぎたあたりからパタリと客足が泊まり、私たちも危機感を募らせました。最初の緊急事態宣言がなされ、売り上げも昨年比90%以上の減少に。まったく先行きが見えない状況の中でどうやって経営を存続させていくか。宿という業態は打ち手も限られています。試行錯誤しながら、この空間をどのようにして活用できるかを、日々昼夜問わず考え続けていました。


ちょうどその頃、「都内ではネットカフェ難民が急増している」というニュースを、友人がSNS上でシェアしているのを見ました。ネットカフェは日雇い労働者や、帰る家のない人の仮住まいの場所として機能している側面があるのですが、1回目の緊急事態宣言を受け、24時間営業ができなくなったネットカフェから、そうした方々が追い出されてしまう状況が発生していたのです。

私も「札幌も他人事ではない」という気持ちでコメントを添えて、その記事をシェアしました。しかし、ワンクリックで済ませてしまうことへの居心地の悪さを感じ、具体的に行動を起こすべきだと考え「この別館をそういった人たちに使ってもらう為にはどうしたらよいだろうか」と考え始めました。

思い立ってすぐに「ホームレス 札幌 支援団体」といったキーワードで検索したところ、「北海道の労働と福祉を考える会」という1999年からホームレス支援を行なっている団体を見つけ、コンタクトを取りました。それをきっかけに、今なお様々な面でサポートを続けてくれている小川遼さんをはじめとした「札幌市ホームレス支援センターJOIN」の方々と出会いました。その結果、2020年5月より別館を用いて、3食付きのシェルターとしてスタートを切ることになりました。私たちにとって、ここが非常に大きな転機となりました。

様々な制度を活用し、今に至るまで合計80名を超える人たちの受け入れ支援を行ってきました。これらの取り組みは昨年、北海道新聞にも掲載していただきました。




コロナ以前はインバウンド需要が大きく、宿泊施設であるUNTAPPED HOSTELもその恩恵にあずかってきたと言えます。ただ一方で同時期に、札幌市の中心部は大きく風景が変わりつつありました。

大きな力で、空き地ができたらすぐに新たなホテルが建つ。古いものがどんどん取り壊されていく。街の中心部に地元の人がゆっくりできるスペースがなくなっていく。「このままではいかないだろうな」「どこかで破綻するのではないだろうか」という、行き先のわからないまま突進していくような、危うい雰囲気を感じていました。


そんな状況の中、今回のパンデミックは起こりました。

何故自分たちも苦しい時期に困窮者支援をしようと思ったのか、今もってその明確な理由の説明は難しいのですが、何となくそこにぼんやりと見える未来に賭けてみたいという想いがありました。未来というのはUNTAPPED HOSTELの未来のみならず、社会全体の未来です。それは希望と言い換えてもよいかもしれません。きれいごとのように聞こえてしまうかもしれませんが、絶望的な状況の中、この支援事業をきっかけに、自分たち自身の朧げな「こうあってほしい」という社会への希望にもつながる新たなドアに手をかけた感触があったのです。

この取り組みを通じて、この場所を逃げ場とする、10代から80代までの様々な異なる背景を持っている人たちと出会いました。日々会話を交わす中で、今一度「場所」を持っている私たちにできることはなんだろう、と想いを巡らせました。そこで出したひとつの答えは、受け入れ事業を一過性のアクションで終わらせることなく、「継続していこう」というものでした。

それは逆に、簡単に答えが出せないが故の結論でもあります。


また、日々の受け入れに加え、2021年3月30日には「おおきな食卓」と題した炊き出しも行いました。きっかけは、SNSで「UNTAPPED HOSTELが住まいを失った人の受け入れ事業を行っている」ということを知ってくれた方が、ご自身が大切にしていた500円貯金を、寄付として持ってきてくれたことです。寄付を頂くという経験がなかった私たちは驚きつつも、すぐにスタッフと話し合いました。そして、活動に賛意を示してくれたこの方に、目に見える形でアクションをしようと、その場で炊き出しを行うことを決定しました。

「炊き出しに名前をつける」ということはあまり聞いたことはありませんでしたが、この活動がこれまでUNTAPPED HOSTELが行なってきたことと地続きであるという信念がありました。それまでUNTAPPED HOSTELで行なってきたイベントなどの要素を取り入れ、こういった社会問題にそれまで興味がなかった人、知っていても何となく避けていた人たちにも、関わりやすい雰囲気を作りたかったのです。これまで培ってきた「UNTAPPEDらしさ」をそこに反映させることに意味があると思いました。

実際の成果としては、路上生活者をはじめとした生活困窮状態にある人たちや、コロナ禍でバイトを失い生活に困っている学生、留学生たち、合計150名近い人たちに物資やお弁当を渡すことができ、15名のヘアカットも実施できました。

またSNSで寄付の呼びかけをしたところ、友人のみならず、これまであまり交差する機会のなかった地域の人たちや、町内会、アーティストの方々や、バンド方面からも賛意とそれに伴うアクション(情報の拡散に加えて、留学生に向けた各国語への翻訳のご協力等)、そして多くの寄付が届けられました。これらは全く想定外のことで、私たち自身が大きな希望をもらい、勇気付けられました。様々な形で協力してくれたお店や、ボランティアで参加して頂いた方々、遠方から気にかけてくれた方々にも今一度この場を借りて感謝を伝えたいと思います。

この「おおきな食卓」は今後も年に数回のペースで継続していく予定でいます。


また、2021年6月からは、コロナ禍で様々な出会いの機会を失ってしまい、孤独を感じている近隣の大学生向けに、小さな食事会を当事者である大学生たちとスタートしています。

これらの活動を通して、UNTAPPED HOSTELが、いち宿泊施設の枠を超えていったように思います。振り返ると、この場所が図らずも「公共性」を帯びていった一年でした。そしてこれらの経験で得た実感が、今考えているこれからの活動の指針になっています。




私はこの困窮者の受け入れという事業を継続していこうと思います。そして、そこから見える現実と向き合うことで拓ける未来の可能性を探っていきたいと考えています。しかしその為には、現実的に継続を支える別の収益事業を作っていかなくてはなりません。本業である宿泊業は、現在の状況が収束しない限り、支援事業を賄うだけの収益は当分見込めないと考えています。

「おおきな食卓」で実際にたくさんの方々との接点が生まれたように、私がこれまで札幌で関わりを持ってきた街場の文化と、公共/福祉をゆるやかにつなぐ場所として、持続的に運営していける場所とはどんな形だろう?と模索の日々が始まりました。

様々なやり方を検討した結果、現在受け入れ施設としている別館一階の一部(約17坪)を、宿泊施設から新刊をメインに扱う書店に業態変更し、「書店+シェルター」として別館を運営していこうという結論に至りました。シェルターはこれまで通り2階部分を使用します。

「書店」というと唐突に思われるかもしれませんが、もともと私は本に関わる仕事をしていました。学生時代から本や書店が好きで、本に関わることがしたいという想いから、実用系の出版社である「主婦の友社」という会社で営業職として5年ほど働いていました。札幌に帰ってきてからも友人のバーを借りて、小さな本の交換イベントを行うなど、個人的に本と書店への愛着は継続して持っていました。

「書店+シェルター」という形態にしたいと思うのは、本というもの、そして書店という場所が持つ懐の広さと、その可能性の為です。書店という場所、そしてそこに並ぶ本は、あらゆるもの/ことと接続できる懐の広いものであると考えます。

今回の書店計画において、ことあるごとに背中を押してくれ、相談に乗って頂いている東京・神楽坂の書店「かもめブックス」代表の柳下恭平さんの言葉を借りると「本には様々なハッシュタグ#をつけることが可能」です。ゲストハウス文化を含む旅や観光分野とも、はるやさんが作るような美味しいごはんとも。それならば今行っているシェルター運営や、それにまつわる社会課題ともポジティブな接続が可能なはずです。

むしろ、その間の溝をゆるやかに埋め、これまで交差することのなかった者同士を繋ぐ、柔らかな緩衝材としても書店は機能するはずだ、と(希望を込めて)考えます。

本を購入する為にやってきた方も、支援活動に従事する方も、ふらりと立ち寄っただけの方も、そこを仮の住まいとするシェルターの入居者も、そこでは等しく居ることのできる書店という「場所」。目的の本を購入するだけならインターネットで事足りますが、今一度、思いがけない本や人との出会いの可能性を秘めた場所を作りたいと思ってます。




現在の別館を、持続可能な「書店+シェルター」にしていくために、既にある設備・機能を活用し、売上を作る複数のチャンネルが必要であると考えています。

現時点で、大きく以下の3つの要素を持つ場所にしたいと考えています。


1.に関してはその名の通り、私たち自身で選書した本が並ぶ書店部門です。ゆくゆくは新刊のみにこだわらず、古書の扱いも視野に入れています。また、これまでの繋がりを生かした作家さんによる作品、雑貨、その他の物販も考えています。これまでの経験も生かし、イベントも積極的に行なっていく予定です。以前は音楽に比重を置いたものが多かったのですが、今後はトークイベント配信やワークショップなど、共に学び、考えるきっかけとなる場を提供したいと考えています。

2.は書棚の一角を、東京・吉祥寺の”ブックマンション”や、静岡・焼津の”みんなの図書館 さんかく”を参考にさせて頂き、棚オーナー制度を採り入れようと考えています。月額で棚を借りてくれるオーナーさんを募集し、そこに好きな本を好きな値段で売ってもらうという、棚単位の小さな書店が集うコーナーを設けます。売上は棚オーナーに還元される仕組みです。

ブックマンション、さんかく共に現地に足を運び、実際にお話を伺う中で、様々な人の「関わりしろ」のある、新しい書店の形にとても可能性を感じました。借主は法人・個人問わず、好きな屋号をつけて自己表現の場所として利用してもらうもよし、オーナー同士の交流を求めるもよし、多くの人が関わる本の生態系がそこに生まれることを期待しています。今回、年間借り上げのリターンもご用意させて頂きました。

3.はすでにUNTAPPEDに備えられている設備や、資産を活用したもので、本を中心とした「場所」として楽しんでもらえる雰囲気を作っていきたいと考えています。書店らしからぬ開放的な空間を楽しんでもらえたらいいな、と思っています。写真からコロナ以前の別館屋外の雰囲気を感じてもらえたらと思います。

これらの要素を盛り込み、各部門で小さな売上を積み重ねていく、総力戦でこの場所を守っていきたいと考えています。またシェルター存続に関しても、現在の運営母体である株式会社とは別に、一般社団法人(非営利型)を立ち上げ、より円滑に活動を継続できる基盤を作っていく予定です。上記の棚オーナー制度は一般社団法人の管轄として、その賃料はシェルター入居者のために使用させて頂きます。




この書店は、これまでたくさんの旅人を受け入れてきたUNTAPPED HOSTELらしさを打ち出し、特にこれからを生きる、若い人たちに向けた書店にしたいと考えています。さらに言うと、彼ら/彼女らの人生の可能性や選択肢が広がるような書店に。それはUNTAPPED HOSTELがこれまで旅人に提供したいと思ってきたものと全く同じものだと、私たちは考えています。

UNTAPPED HOSTELのある北18条というエリアは、北海道大学を中心とした学生街です。学生の現状は、授業はほぼオンライン、サークル活動や部活は制限され、バイトもできなくなり、と学生時代にこそ行使できる自由が奪われている状況が続いています。道外からやってきた新入生は、友人をつくる機会さえ奪われているような状況です。場所柄、学生とコミュニケーションを取る機会も多く、メンタルの不調を訴えている学生についての話も度々耳にしました。(これらの状況を受けて、上記の学生による食事会を開催してきました。)

このような状況下で、学生をはじめとした若い世代の人たちに、決してひとつではない生き方を提示できる書店を作りたい、という想いを強くしました。私自身もまた模索中の身であるからこそ、ほんの小さな一歩でも、自らの人生を主体的に選ぼうとする人たちの背中をそっと押せる場所でありたい。そして、その選択肢は、弱さや生きにくさを抱えている人ほど必要だと考えます。

母体であるホステルは「旅の舞台」。書店で本を開き、特別な一冊との出会いを求めることも、また旅に似ています。旅先での出会いが人生を一変させてしまう可能性があるように、一冊の本との出会いが、思いがけない方向に人を導くことだってあり得ます。

宿があり、美味しいごはんやさんがその1階にあり、奥の別館には書店があり、その上では住まいを失った人の為のシェルターがある。そんな不思議な空間ですが、名状しがたい場所だからこそ生まれる豊かさもあると信じています。いずれはこれらが互いに影響し合い、良い循環が生まれる風通しの良い場所を目指していきたいと思っています。




今のUNTAPPED HOSTELを形作る要素のひとつひとつは、「宿泊施設」「飲食店(ごはんや はるや)」「シェルター」と分解できますが、全体をひとつの場所とした場合、現時点では適切な言葉が思いつきません。ただ間違いなく言えることは、シェルター運営をきっかけに、宿のみの時に比べて、より一層多様な人たちへ門戸が開かれ、交差する素地が出来たということです。

UNTAPPED HOSTELは、この経験を経て新たに描いた未来の可能性を拡げていきたいと考えています。それは「共に支え合う社会」という未来です。

コロナ禍で露わになった、今まで自分自身も知ってはいたものの、見て見ぬふりをしていた様々な問題があります。貧困や格差の問題、都市部への人口集中がもたらす問題、気候変動、ジェンダーや差別の問題など……

その中で、特にUNTAPPED HOSTELが近くで関わってきたものが、貧困や孤独の問題です。育った家庭環境で受けた苦しみや、身寄りのない孤独、仕事と住まいを簡単に切られてしまう派遣労働の不条理など、本人の口から語られる様々な背景に触れ、その切実さに辛くなる事、自分の無知、無自覚さに恥じ入る事も多々ありました。

昨年から受け入れてきた80人以上のほとんどが、職を失い、複雑な家庭環境で、全所持金が数百円、という人も多くいました。全国からあてもなく札幌にたどり着いた人も数十人。刑務所から出たばかりという人もいました。

しかし、その一方でそれを支える人たちの存在を深く知れたことも大いに励みとなりました。日々の相談対応や炊き出し、夜回り、調査などの地道な活動を、誰の評価を得るためでもなくずっと続けてきた人たちがいます。私もまた、UNTAPPED HOSTELだからこそできる「ケア」というものの形を模索し、その最後尾に並びたいと思いました。


シェルター運営をはじめてから、自分なりにその意義というものを探ろうとして出会った本のうちの一冊に「Who cares?(邦題:ケアをするのは誰か?)」という本があります。著者である政治学者のジョアン・C・トロントはケアの定義を以下のように示しています。

「もっとも一般的な意味において、ケアは人類的な活動であり、わたしたちがこの世界で、できるかぎり善く生きるために、この世界を維持し、継続させ、そして修復するためになす、すべての活動を含んでいる。世界とは、わたしたちの身体、わたしたち自身、そして環境のことであり、生命を維持するための複雑な網の目へと、わたしたちが編み込もうとする、あらゆるものを含んでいる」

これまで「ケア」という言葉を聞いた時にまず思い浮かぶのは「施しー施され」という非対称的な関係性でしたが、この定義に従うなら、ケアを担う人、ケアを受ける人の固定的な線引きはなく、それは常に入れ替わり続ける関係性であり、「わたしたちが、この世界でできる限り善く生きるため」の活動全てがケアに繋がる可能性を持ちます。身近に寄せて言うと、「生きてりゃ誰だって持ちつ持たれつ」のはずで、誰もがケアの当事者たり得るということです。


シェルターを運営しながら、このことを深く実感する経験をしました。

入居者の中で、非常に上品なSさんという人がいました。今に至るまで最高齢の入居者で、かつては美容師であり、自分で会社を経営していた時期もあったそうです。

ある日二人でリビングにいるときに、昔の写真を懐かしそうに広げ、僕に思い出話をしてくれたことがありました。家族や友人の写真や、ご自身が経営していた会社の社員旅行の集合写真、旅先での写真などです。

そこには、私たちがアルバムに収めている写真の雰囲気となんら変わらない、幸せそうな笑顔が並んでいました。時間にするとそんなに長くはありませんでしたが、その時の親密なコミュニケーションを通じて、孫ほどの年齢の自分を隔てるものが溶けていくような感覚がありました。Sさんが自分の年齢の頃は、おそらく一生懸命仕事をして、問題や悩みも抱えて、周りに仲間もいて、社員旅行にも行って、、、という日々だったのではないでしょうか。誤解を恐れず言えば、その時私は「ここに写っているSさんは私なのかもしれない」と思ったのです。

シェルターという機能の中では、私たちが彼をケアする立場であり、入居者の人たちとは非対称的な関係です。それに対しては自覚的でなくてはありませんが、自分もいつどういう形であれ、誰かのお世話になる立場になり得るでしょう。 いや、今この瞬間だってSさんから「ありがとう」と声をかけられる時、僕自身もまた彼の小さなケアを受けているのだ、と思い至り、「ケアをする/される」という関係性は固定的なものではなく、そこに明確な線引きなどできないのではないか、という風に考えるようになりました。

私はこの気づきを得て、不思議とここでやるべきことが見えてきたような感覚がありました。

「私たちがこの世界で、できるかぎり善く生きる」という想いがあれば、書店を作り、宿を守り、人の行き交う場所として多様な人たちを受け入れる門戸を広げていくこともまた誰かのケアの一環となり得るはずだ、と。




コロナ禍が1年以上続くこの時代に宿を続け、受け入れ施設を運営し、新たに書店を作る。そんな発想が実現するとしても、この状況下で、これらの事業自体が大きな利益を狙ったものとして運営できるとは思ってはいません。私自身もこれは大変だ、と覚悟しています。

しかし、その先の社会のあり方や、その時にこの場所が持ち得る意義を見据えて、リアルな場所として継続すること・当事者として小さいながらも想いを「実践」していくということにチャレンジしてみたいと思います。続けていった先には、大きく息の吸えるような、広がりのある未来がきっと待っていると信じて。

UNTAPPED HOSTELがこれまで、短いながらも紡いできたものの中から生まれるものが、ゆくゆくはこの街の文化と呼ばれるものになり、必要としてくれる人がいるだろう、という希望を持っています。そしてその希望が「書店を作ろう」というモチベーションになっています。

書店としては、これまでの歩みを反映させて、旅、カルチャー、アート、哲学/思想、福祉、などのキーワードから想像力を広げた棚づくりを。ジャンルに拘りすぎず幅広く取り揃え、その他ZINEやリトルプレスと呼ばれる少部数の冊子なども積極的に並べたいと思っています。選書は自分たちで行なっていきます。これも時を経てどんどん変化していくでしょう。地元の人はもちろん、旅でやってきた人たちにも新鮮な気持ちになれるような書店にしていきたいと考えています。

ここまでで長々と語ってきた「なぜ書店をやるのか」「どんな未来を目指すのか」というUNTAPPED HOSTELの想いに、何かを感じ、少しでも共鳴して頂いた方々はもちろん、シンプルに「近所に書店があったら嬉しい」という方や、支援活動に関心を持っていただいた方々にもご協力頂けたら大変嬉しく思います。書店も宿も開かれた場所であり、だからこそ立場や考え方を超えて、皆さんと一緒に育んでいきたいと思っています。


※目標金額150万円は

「本の仕入れ」

「シェルター運営費用(人件費・家賃・食費・水光熱費等)」

「一般社団法人設立費用」

に使用させて頂きます。


リターンは以下をご用意しております。

通常の料金より高く設定しているものもありますが、支援活動に充てさせていただくための価格設定としております。ご理解いただき、支援活動に対するサポートと考えていただけますと幸いです。


【 プロジェクト実施スケジュール 】

▼2021年7月下旬|別館一階 書店改修工事スタート・シェルターでの受け入れを一旦中断

▼2021年9月中旬|工事完了・現場での研修・シミュレーション

▼2021年9月下旬〜10月上旬|書店オープン

▼2021年10月〜|シェルター再開/第二回「おおきな食卓」/一般社団法人設立

▼2021年11月|リターン発送開始




2014年のオープン以来、UNTAPPED HOSTELは変化を続けてきました。行き当たりばったりの連続でしたが、「こんなのがあったらみんなに喜んでもらえるかな」「こんなのがあったら面白いんじゃないか」という自由な想像を形にしてきたものが現在の宿の形です。

結果として、ひとつひとつの要素の説明はできるけれど、全体としてはちょっといびつで、名付けようのない場所となりました。きっとコピーアンドペーストができない場所、です。この時代に、このスタッフで、こんな風に関わってくれた人たちがいて、、と、巻き戻しできない、再現が不可能だからこそ、今のUNTAPPED HOSTELがあります。それを短いながらも「歴史」と呼ぶのだとしたら、それまでの歩みは決して当たり前のことではなくて、とてもとても幸せなことだと自覚しています。

今、すこしだけ成長し、昔に比べると担える役割は増えたのではないかと思っています。書店という開かれた場所を通じてより一層地域に貢献できるよう、これまでと変わらず旅人のみなさんを暖かく迎えることのできるよう、そして困った人に手を差し伸べられる自分であれるよう、これまで支えてくれた皆さんの気持ちを決して無駄にすることなく、一歩一歩進んでいきたいと思います。

暖かく見守っていただけると幸いです。もっと上手に伝えることができたらよいのですが、拙文なりに気持ちを乗せました。

お付き合い頂きまして、本当にありがとうございます。

この取り組みに共感して頂けましたら、是非ご支援をよろしくお願いいたします。


株式会社PLOW 代表
神 輝哉




最新の活動報告

もっと見る
  • こんばんは。UNTAPPED HOSTELの神です。昨晩をもちまして、長きにわたったクラウドファンディングも終了しました。皆様のおかげで当初目標の150万円に対して、488%、7,324,945円という多大なるご支援を賜ることになりました。大阪や福岡など遠方の方もいらっしゃいました。これに加えて、(これも言っておかなくてはいけない)行った先のお店で、わざわざ宿に寄ってくれて、あるいは偶然会った先で、様々な方々から手渡しでの支援も頂きました。主に友人、知人、先輩、札幌にお住まいの方々です。こちらだけでも、20人以上の方から総額550,000円という金額にのぼります。現金だけではなく、薪(北海道らしい笑)や労力などでパワーを与えてくれた人もいました。これらも含めると合計で、7,874,945円という驚くべき金額がこのプロジェクトのために寄せられました。参加して頂いた方の人数はなんと述べ600人以上!!その金額もさることながら、これと同じくらい、いやそれ以上に、関わって頂いた人の数を私は誇りに思います。改めまして、本当にありがとうございました!(結局言葉にするとこれしか出ないのですが)関わって頂いた人の数を思うたび、希望はまだまだ繋ぐことができると私自身勇気づけられます。何よりの恩返しはお店を少しづつ磨き上げて、継続していくこと。そして支援も同様に継続し、こちらに関しては更にできることを模索してまいります。今回目標を超えて集まったご支援の使途としては、以前にもご報告させて頂いた通り、①11/23の「おおきな食卓」(炊き出し)の原資に。②初回発注分の本の追加に。③支援活動を長期に渡って行うための原資に。使用させて頂きます。①は前回はそのほぼ全てを寄付で賄いましたが、今回はこちらを使用させて頂くことでお願いする飲食店への適切なお支払いや健康バランスを考えた食料詰め合わせが作れそうです。②に関しては、Seesaw Booksは棚サイズから概算して4000冊ほどを陳列できる書店となります。一冊の原価を平均1000円として、仕入れに400万円、それに加えて取次(流通を請け負う卸会社)との契約に際して少なくない額の供託金がかかることになっており、少しでもこちらを使用させて頂くことで充実した書店にできると思います。③に関してはいわずもがな、この場所がある限り続けていくつもりですので、大変に助けになります。まだオープンもしていない書店です。これからが本番です。どうやってやることで書店もシェルターも継続できるのか、今なお毎日のように考え続けています。特効薬のようなものはないですが、きっと道は、光はあるはずと信じ、まずはオープンに向けて皆様をお迎えできるように頑張ります!11月からリターン発送なども開始して参ります。お時間を少し頂くものもありますが、楽しみにお待ちくださいませ!UNTAPPED HOSTEL/Seesaw Books代表 神輝哉 もっと見る

  • みなさまへこんにちは。UNTAPPED HOSTELの神です。活動報告をご覧頂き、誠にありがとうございます。8月上旬に開始したこのクラウドファンディングも、残り4日となりました。今回の活動報告は、①追加リターン(ラスト!!)や書店の工事状況メディア情報など盛り沢山になっております。少々長くなりますが、最後までお付き合いいただけますと幸いです。【追加リターン:書店のZINEを制作します!】これまでいただいた多くのご支援や励ましの言葉に、応えていきたいという気持ちと、この時代の「今」を何らかの形に残すべきだろうという想いから、ZINEを制作することにしました。書店として、シェルターとして、宿として、少しでも楽しんでもらえるような内容の一冊を作りたいと思っています。内容に関しては固まりきってはいませんが、「新しい公共へのアプローチ」、などをメインテーマに据えて、自分たち自身の活動のリアルな報告をベースにインタビューや対談なども織り交ぜた内容で考えております。お届けは2022年春を予定しています。少し時間を頂きますが、読み応えのある内容に仕上げていきたいと考えておりますので、「新刊書店が刊行するZINE」を楽しみにお待ちいただけますと幸いです。リターン(限定50個)として追加しましたので、ぜひ関心のある方はご支援をよろしくお願いいたします。【書店のエントランスへの石段ができました】書店内部の工事状況については以前も活動報告でお伝えしましたが、ようやくエントランスへのアプローチとなる石段ができました。幅の広い、なだらかな階段なので、河原のように、ここに腰をかけてコーヒー片手に読書を楽しんでもらうのもいいな、と思っています。敷地面積の関係でバリアフリーにはできませんでしたが、もし車椅子でお越しの方がいたら、スタッフが出て人力でお手伝いいたします。今回のクラウドファンディングを一緒に進めている、株式会社トーチのさのかずやさんと石段に腰掛けてみました。これくらいの広さです。ちなみに、さのさんには、先週発表した新しいリターン「ゲスト選書セット」での選書もお願いしています。さのさんが「ここでつくって生きていく」をテーマに選んだ7冊をセットにしてお届けいたしますので、こちらもよろしければご検討ください。【メディア情報まとめ】今回のクラウドファンディングやコロナ禍での取り組みを、多くのメディアに取材・発信していただいております。これまでにリリースされたものをまとめましたので、宜しければ、お時間のある時にでもぜひご覧頂ければ幸いです。これまでの経緯などを語っております。https://www.70seeds.jp/untapped_516/「次の70年に何をのこす?」がコンセプトのWebメディア「70seeds」にリモートで取材していただきました。https://co-coco.jp/news/untappedhostel/?fbclid=IwAR2HkKfwsOjviGdBd7jD5_fiaYAitEf_pcT8fZi0O-w2U8DCwCfX518RlDwマガジンハウスによる、"福祉をたずねるクリエイティブマガジン"「こここ」に、クラウドファンディングを取り上げて頂きました。https://sodane.hokkaido.jp/column/202108291600001265.htmlHTB(北海道テレビ放送)のメディアサイト・SODANEに取材していただきました。https://www.youtube.com/watch?v=vb9eQdrjmo0不登校児や発達障害の子どもに向けたフリースクールやオンラインサービスを提供する「Branch」のYoutubeチャンネルにてインタビューを受けました。https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n1159faa7099bNHK北海道に取り上げていただき、9/18放送のラジオ #ナナメの場(NHK-FM・北海道ブロック)に出演しました。北海道新聞(9/10 夕刊)では、クラウドファンディングの他、6月に実施した学生主催の食事会についても掲載していただきました。https://open.spotify.com/show/2ZGn2NLw2uimhaZaIj0T01札幌市南区のコミュニティラジオ「ミナミナク」でこれまでの活動を含め、書店を作るに至る経緯などについてお話させて頂きました。https://domingo.ne.jp/article/7369北海道の今を届けるwebメディア「Domingo」に、書店+シェルターについて取材して頂きました。https://www.stv.jp/radio/entamation/index.htmlSTVラジオ「まるごとエンタメ〜ション!」の地域で頑張る人を紹介するコーナーで、ご紹介頂きました。今後のメディア露出について9/30のクラウドファンディング最終日放送予定のHBCラジオ「snack SCRAMBLE」でこれまでの活動を含め、書店を作るに至る経緯などについてお話させて頂きました。(こちらは既に収録済みとなっております)沢山の方からお誘い頂き、想いをお伝えする機会を頂きました。こちらのやることは変わらず、引き続きオープンに向けて頑張りたいと思います。残りあとわずかですが、よろしくお願い申し上げます。神輝哉 もっと見る

  • こんばんは。UNTAPPED HOSTELの神です。いつもこのプロジェクトに関心を寄せて頂き、誠にありがとうございます。クラウドファンディング締め切りの9/30日まで、もう残り1週間を切りました。実はこの2週間くらいは、クラウドファンディングでの身に余るご支援に「自分が果たしてこの期待に応えられるだろうか」というプレッシャーで胃が痛むような自問自答の日々を送っていました。しかし、その間にも友人知人を含む様々な方々が工事途中の現場を訪れては、「いいねー」「たのしみ!」「支援したよ!」「入れといたよー」と、まるで普通の挨拶のように暖かい言葉をかけてくれる中で、私自身も少しづつ「気負わずにいい場所を作ることに専念しよう、ありがとうの気持ちで突っ走ろう」という切り替えができました。沢山の力を頂いている今、自分自身を信じれないことほど、支援してくれた方々に失礼なことはない、と。この場所はきっといい場所になる、そんな確信のもとに今はやるべきことに集中して、引き続きオープンに向けて進んでいます。自分の内面の話をしてしまいましたね、、。すみません。さて!今日の活動報告では、新たな書店の名前とロゴを皆さんに一番最初にお伝えしようと思います。まず、書店名ですが、「Seesaw Books」という名前になりました。シーソーブックス。そう、公園にある遊具のシーソーです。この名前には3つほどの由来があります。シーソーの語源ってご存知でしょうか?有名な説が二つほどあるのですが、僕が採用したいのはSee(見る/現在形)とSaw(見た/過去形)の組み合わせという説。シーソーの上下運動で視界が変わる様子を表したものです。シーソーに乗って上になり、視界が広がる子供の頃のピュアな喜びを想像できるこの単語をあてがいました。この場所で視界が広がり、その喜びを感じてほしいという想いです。これがひとつめ。もうひとつ。シーソーは片方による行動が直接もう片方に影響が出る遊具です。2019年にアメリカとメキシコの国境の柵を支点に両国の子供達が遊ぶアートプロジェクトがあったのですが、それがヒントになっています。このプロジェクトでは移民を受け付けないという意思のもと、国境線を高く長くしようとしていた当時の米政権に対する批判的なアクションだったと思うのですが、逆にポジティブな力を加えるとポジティブに作用するというメッセージでもあります。この書店の二階には、住居を喪失した人のためのシェルターがあります。また、こうしてみなさんの多大なご支援を受けて始める場所です。関わる人に対して前向きな力を送れる場所になれたら嬉しいと思います。そして最後、、、、、覚えてもらいやすいかな、、と。(UNTAPPED(アンタップト)ってほんっっっとうううに覚えてもらいにくかったので、、、)実はこれを一番最初に挙げるべきだったかも、です笑名前の由来をここまで明らかにしてお伝えするのは野暮の極みかもしれませんが、この場所の成り立ちや経緯を考えると、これでいいと思いました。他ならぬ関心を寄せて頂いている方々には特に。こちら以外ではもっとさらっと紹介したいと思います。残りあとわずかの日数ですが、週明けに最後のリターンを追加予定です。こちらもご期待頂ければ幸いです。シーソーブックスは10月30日にオープン予定です。ロゴですが、こんなシンプルになりました。とっても気に入ってます。末長くよろしくお願い申し上げます!Seesaw Books/UNTAPPED HOSTEL䝣襨 神輝哉 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト