※このプロジェクトは私たちの祖父母、両親から受け継いだ四国の伝統文化を
私たちの子ども、孫の世代に繋ぐための挑戦です。当たり前が無くなる前に。
CDではなく日本酒を作る音楽家
はじめまして、音楽ユニット”猩猩”(しょうじょう)の奈尾ちひろと申します。
周りに田んぼしかない香川県の田舎出身で2、3歳の頃から地元香川県の祭り(讃岐獅子舞)に参加している生粋の祭り好きの30歳です。和太鼓の演奏を生業にしております。
新型コロナウイルスの感染拡大により、和太鼓奏者としての仕事は全てキャンセル、大好きな祭りも全国的に中止となり、人生がリセットされた気分でした。
しかし、僕はこれをマイナスな出来事ではなく、むしろこの現状に音楽で向き合う必要を感じ、アイデンティティーである香川県の伝統芸能”讃岐獅子舞”を音楽としてより深く追求しました。
その音楽を追求していく中で、讃岐伝統音楽を世界に発信したいと思い、祭りでは使われないギターやピアノのような楽器を加えた、今の時代だからこそ作れる音楽を作成するべく、音楽ユニットを立ち上げ、”猩猩”(しょうじょう)と名付けました。
猩猩とは祭りの中で、獅子を先導する役を担う猿の妖精です。(下の写真の子どもの役)僕たちが讃岐の文化を世界に先導したいという願いを込めて名前を付けました。
そして、遂に念願となる1曲目の完成を迎えました。
鋭い牙を持った強面の讃岐獅子舞
そんな中、四国で活動されている方にとあるアドバイスを頂きました。
「日本酒に音楽を聴かせて作る酒蔵があるよ」
それは徳島県の三芳菊酒造とオンキヨー株式会社が2021年6月に共同開発した新しい日本酒らしく、初めて聞いた時は酒蔵でスピーカーから音楽を流しているのかと思いましたが、僕の予想とは全く違う装置と設備でした。
それは醸造時、直接タンクに音の振動を与える事で日本酒の発酵を促し、より美味しいお酒を作るという取組みでした。
オンキヨー株式会社開発「Vibtone」
加振の有無による発酵状況の様子
自分が日本酒好きでもあり、初めは興味本位でしたが、この日本酒について調べていくうちに、多くの可能性を秘めているのではないかとの思いがよぎりました。
①自身の音楽の普及
日本酒のラベルにQRコードを記載し、読み込む事でお酒に聴かせた猩猩の曲を簡単に視聴する事が可能になり、お土産や贈答用として拡散される事で、音楽の新たなアプローチ方法として利用できます。
②地元産業との協働
今回、協働する蔵元さんも、コロナウイルスの影響により甚大な被害を受けておられます。それは連日報道されている、酒類提供禁止および時短営業要請のニュースで皆さんの知るところでもあると思います。打撃を受けているのは酒蔵だけでなく、日本酒製造減少に伴い、その原料となる米を生産されている農家の方々にも及びます。今回の活動が酒蔵や農家の皆さんの経済活動の一助になればと考えています。
③ 地域への還元
②であげた地元産業との協働はもちろんのこと、売上の一部を地元の祭りの支援に充てる事で、祭りを継続的に続けていくための経済的支援を行うことができます。また、自身の取り組みがどこかで取り上げられれば、地元へ関心が向くきっかけになるとも考えています。
まだまだ、新型コロナウイルスの状況の先行きが見えず、僕自身も2年近くコンサートやイベントの音楽活動が全くできていません。だからこそ、可能性があることには何にでも挑戦していきたい。
その思いだけで、話を聞いた翌日に、その蔵元さん(三芳菊酒蔵)に連絡し、思いの丈をお伝えしたところ、日本酒の製造を快諾してくださり、今回のプロジェクトが決定しました。
すぐに徳島県の三好市へ行き、自分の熱意をお伝えさせて頂き、日本酒製造における現実的な数字をお聞きし、そこでようやく僕個人がこれからどれだけ大きい挑戦をするのか痛感しました。
お米 1トン購入
日本酒製造総量 1800000ml
一瞬、米と同じ量の重圧がかかりましたが、その先に見える希望が僕を奮い立たせ、仕事が無くなり困り果てた末、2021年9月1日 米1トンを購入。
そして、音楽を日本酒に込めて皆様にお届けする挑戦が始まりました!
夢と希望と米を持って。
今回のプロジェクトを進めていく中で今回の商品はまだ誰も挑戦した事のない物でもあり、多くの方から、「仕事とお金に困って本業の音楽家を辞めて、日本酒販売にシフトを切り替えたのか?」という心配を多く頂きました。
これは真意が全く伝わっていないと思い、もっと音楽✖️日本酒のわかりやすい説明はできないかと考えていると、ある商品と仕組みが同じ事に気付きました。
それは”レコード”です。
レコードは音の振動を刻み込み、蓄音機によって再生され、音楽を聞くことができます。
このお酒も音楽を聞かせたではなく「蓄えた」に変えるだけで、レコード盤同様の音楽を聞く事のできる商品になりました。
名前も聞くだけで想像することができるように、
蓄音酒 〜レコ酒〜 と命名しました。
※只今、三好菊酒造と奈尾知弥で商標登録申請中です。
三芳菊酒造
http://www1.ttcn.ne.jp/kamasuya/miyosikiku.htm
徳島県の三好市にある三芳菊酒造さんのお酒はワインのようなフルーティーな味わいで、アルコール感を感じず飲めるので、日本酒の独特なアルコールの香りが苦手な方や日本酒初心者の方でも、飲みやすいお酒として有名です。
蔵元の馬宮亮一郎さんは音楽活動もしておられ、酒蔵にはライブスペースもある程の音楽好きです。
創業1903年(明治36年)の酒蔵
三芳菊酒造蔵元の馬宮さん
ラベルも可愛いイラストの物ばかりで
ジャケ買いとしても人気!
三芳菊オリジナルカップ酒三芳菊酒造のもう一つの大きな特徴として酒蔵でも希少な四季醸造で、1年中いつでも新酒の醸造が可能なので、
在庫を作らないよう数を限定し、いつでも新酒をお届けできる仕組みにしたいと思います。
そして・・・ラベルなどのデザインには、
染匠 吉野屋
讃岐獅子舞の法被や油単、こんぴら歌舞伎の幟などを制作している染匠吉野屋の大野篤彦さんにご協力を頂き、本物の讃岐伝統工芸(讃岐のり染)を手に取って頂けます。
染匠吉野屋4代目 大野篤彦さん
色鮮やかな讃岐のり染め
今回、リターンとして製造するお酒もお米は特別に香川県のお米農家さんから仕入れ、吟醸で洗練されたフルーティーな味わいで、日本酒初心者の方にもお試し頂けるようなお酒を作成して頂き、さらに僕たちの曲を聴きながら飲むとより美味しくなります。
・一升瓶 1800ml
・4合瓶 720ml
・ワンカップ 200ml
を製造し、ワンカップのラベルはガラスに直接印刷した特別なカップになりますので飲み終わった後も、オシャレなコップとして使用していただけます。瓶ラベルのデザインとも異なります。
この日本酒は、
四国の伝統を詰め込んだ一つの作品として、皆様に楽しんで頂きたいと思います。
・日本酒の製造費用:約100万円
・ラベル、化粧箱製作費用:約50万
・CAMPFIRE手数料5%(コロナサポート有):約10万
・リターンの送料(リターンの金額は送料も含まれております。)
10月 クラウドファンディング開始
11月下旬 クラウドファンディング終了後に製造を開始。
12月下旬 日本酒完成、検品、瓶詰め、ラベル、梱包等完成
1月 発送開始予定(発送は前後する可能性がございます。)
最後までお読みいただきありがとうございました。
地方は何年も前から人口減少、高齢化、若者の地方離れが問題になっていますが昨年からの新型コロナウイルスの感染拡大によって経営はもちろんの事、伝統の継承はより難しくなり、どんどん数を減らしています。
私たちは現状維持を目指すのではなく、新しい事に挑戦し、リスクを取ってでも常に前進し続けることで次の世代また次の世代と意思は受け継がれていくと信じています。
このお酒を誰かと飲むことで多くの方が四国の伝統文化に興味を持ち、共有するキッカケになればと思います。
最近会っていない友達と。
お世話になったあの人へ。
たまには親子で。
親戚のみんなと。
四国のお土産に。
これも小さな伝統の継承です。
先の見えない厳しい状況が続いていますが、私たちと一緒に
酔って笑いましょう
そして
人生を賭けた音楽を聞いてください
■特定商取引法に関する記載
●販売事業者名:三芳菊酒造㈱
●プロジェクト代表者: 奈尾知弥
●通信販売に関する業務の責任者の氏名:馬宮 亮一郎(https://d.kuku.lu/69b221cef)
● 事業者の住所/所在地:徳島県三好市池田町サラダ1661
● 事業者の電話番号:(TEL)0883−72−0053
●送料:送料込み
●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。
●ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし
●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄https://camp-fire.jp/legal をご確認ください。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
コメント
もっと見る