はじめまして、岡山県津山市を中心に活動している「有限会社森岡林業」です。
平成30年に、「アース不動産」から社名変更をし主に「林業」を中心に活動しており、岡山県北の山場山林の間伐等の伐採業務を行っています。
【地元の資源を次世代に】
を会社理念に、再生可能エネルギーの太陽光発電事業、不動産事業、農業の事業分野を拡大し現在、社長を含め、5人の従業員とアルバイトさんを含め日々元気に活動しています。
その中で、令和元年度より営農型発電設備(ソーラーシェアリング)下を利用した「原木椎茸栽培」を事業化し、「林業×農業」の新しい形として新たな活動に力を入れています。
林業分野を最大限に生かし、自社で切り出した原木を使用し、鳥取の日本きのこセンター様よりご指導いただき、肉厚で風味の豊かな原木椎茸の栽培を本格的に事業化しました。
営農型発電設備(ソーラーシェアリング)
弊社が育てている原木椎茸は、「津山サンシャイン〜原木椎茸パネル下暮らし〜」と名前を付け地元の魅力をたくさん発信できるように、会社インスタグラムで、募集を募りたくさんの方からご意見をいただき素敵な名前とともに売り出しがスタートしました。
地元で育った原木から栄養を吸い取り、自然の雨を吸収して収穫できる原木椎茸は、津山市の名産品になるように、力を入れて発信していきたいと思っています。
弊社で育てた初年度の「津山サンシャイン〜原木椎茸パネル下暮らし〜」
私たちが活動拠点を置いている岡山県津山市加茂町について説明します。
岡山県津山市は鳥取県と隣接している県北に位置しており面積506.4 km²で人口が約10万人の地域です
その中の、津山市加茂町は、平成の大合併までは、岡山県下の町村の中で1番面積が広く、159.27k㎥あり、そのうち90%を山林が占めている地域でした。
現在は人口4000人の小さな町で、社会的にも問題となっている少子高齢化が進み、農地を守り続けていた高齢者が、農業を継続することが不可能になり、放置して荒れてしまった田畑に限らず、山林や空き家等が増えたり、次世代の若者たちが地元を離れてしまう過疎化が進行しており、次世代へのバトンタッチができていない状況になっています。
岡山県津山市の位置
津山市全体の人口は、平成27年の時点で、人口103,746人です。
弊社社長の生まれ育った津山市加茂町は、4,561人で津山市の20%を占めていますが、
平成15年は5529人、平成25年は4757人まで減少し、現在では4005人まで人口減少が進み歯止めが効かない現状です。
津山市加茂町の位置
自然の宝庫「津山市加茂町」の魅力を少しでも発信できるように、原木椎茸の栽培を通じて空気、水、土が綺麗な地元を少しでも元気にでき、人が動く場所にしていきたいと思っています!!
弊社が注目を置いている耕作放棄地の再生についてお話しします。
平成24年からスタートした再生可能エネルギーの普及に伴う「固定価格買取(FIT)制度」により、
弊社代表は平成25年より地域の「耕作放棄地」の活用を促すため太陽光発電設備の設置をスタート。
耕作放棄地
昨年まで農業を行っていた農地も、1年農業を休耕しただけで、私たちの背丈ほどの雑草が生い茂ってしまい、3年も放置された農地は、再生までに時間がかかってしまう「耕作放棄地」となってしまい、一度離れてしまった場所を再生する労力がなくなってしまう現状です。
耕作放棄地を活用し設置した太陽光発電設備(野立て)
耕作放棄地の活用を促し、設置した太陽光発電設備は、土地の利用は促されますが、発電した電力の買取に目が向いてしまい、現地の管理が疎かになってしまう現場もたくさん見受けられる現状になっています。そのため、設置後は年に1回の管理に人が出入りするだけになってしまう現場もあるため、野立ての太陽光発電設備に賛否両論あります。
雑草が生い茂る太陽光発電設備①
雑草が生い茂る太陽光発電設備②
上記の実例もあり、耕作放棄地を農地から原野、雑種地へ地目を変更し、太陽光発電設備を設置することよりも、農地をそのまま再生し、人の出入りの生まれる営農型発電設備への取り組みを行なっています。
次に、私たちが育てている「原木椎茸」とは何かみなさん知っていますか???
私たちが年中スーパーで見かける椎茸は主に菌床椎茸が占めており、菌床椎茸とはおがくずを固めた菌床ブロックから人工的に養分を加え、1年中出荷ができるように作られたものになります。
原木椎茸には収穫時期があり、年中私たちの手元に生椎茸が昔は当たり前ではなかったのです。
菌床椎茸栽培
私たちが栽培している原木椎茸栽培とは、どんぐりの木(くぬぎやこならの木)を使用しており、原木を伐採してから収穫までに1年間を通じて原木の栄養を吸収した椎茸を秋から春にかけて収穫され、生椎茸として市場に出回ります。
また、原木椎茸を栽培する原材料となる原木を切り出した切り根株から、新しい芽が出てくるため、二酸化炭素を吸収し、成長するため脱炭素社会への活動へも自然と繋がっています。今後は、伐採した跡地を活用したくぬぎやコナラの植林事業も展開する予定です。
原木椎茸は、手間隙がかかる重労働な作業になりますが、地域の雇用創出にも繋がり、高齢者雇用等へ繋がります。
地元で育った木を使い原木を活用し、太陽光パネルで再現された山林の中で、日本の四季を感じながら自然の雨や土からの栄養を吸収した肉厚で風味の豊かな原木椎茸です。
1年間を通じて原木の栄養を吸収した椎茸を秋から春にかけて収穫し、皆様のもとへお届けできるように準備を進めています。
生椎茸として市場に出回る期間は、とても短く旬の食材としてみなさまのもとへお届けできるように栽培したいと考えています。
乾燥椎茸へ加工をすれば、栄養価もあがり、年中食卓へ並びますが、生椎茸は賞味期限も1週間ほどで収穫したてみなさまの元へお届けする期間はとても短いため、この機会を通じて1人でも多くの方へお届けできればと思っています。
□原木椎茸「1kg」(表示写真が200gになりますので、5つ分と考えてください。)
朝採れで新鮮な椎茸をお届けします。1食に約200gで調理ができますので、1kgあれば1週間椎茸料理を楽しむことができます。食べきれない場合は、調理する場合はカットし冷凍保存しておくことで、生しいたけのぷりぷりさをそのまま保存することも可能です。
定価と同じ金額での提供になりますが、今回は送料込みで御礼のメッセージカード付きになります。
弊社グループ会社焼肉藤良のお肉とのお得なセットも準備していますので、この機会にいかがですか?
《おすすめの食べ方》
肉厚椎茸を丸ごと天ぷらに!ジューシーさが増し、熱々を食べると椎茸の香りが増し、少し塩をつけて食べるのが一番人気です。
また、コロナ禍でもあるため自宅BBQ等、丸焼きでバター醤油で食べるのも美味しいですよ!!
その他にも、お味噌汁に入れて食べるのも、冬になれば鍋料理にも重宝され冬の必需品となりますよね。何しろ椎茸は万能な食材ですので、どんな料理にも使えるので、新しいメニューも自分で開拓することができるため、料理の幅もしっかり広がりますので、この機会に是非肉厚でぷりぷりの椎茸を味わってみてください。
□耕作放棄地への再生への設備投資
□原木椎茸栽培費用(人件費、広告宣伝費等)
□耕作放棄地の再生費用500,000円
□宣伝広告費 200,000円
□クラウドファンディング利用手数料
この度、クラウドファンディングを始めるにあたり、ご指導いただいている皆様、また私達の挑戦に関心を寄せていただきました皆様に心より御礼申し上げます。
日本きのこセンターへ栽培研修の写真
わが地域を振り返りますと、生まれた年であります昭和30年には、1万人の人口でしたが、現在では4千人まで減り、見渡すと耕作放棄地と空き家ばかりで本当に無力を感じます。しかし、60歳の手習い、先ず隗(かい)より始めよということで、地域に生まれ育った恩返し、民間として自ら始めることにいたしました。
クラウドファンディングに望むこと、それは多くの人とのつながり、そして新しい知恵と発想を共有したいと思い、若い人と立ち上げることにいたしました。持続可能な新しい農業と地域を目指していきたいと思います。
椎茸を通して、私たち自信が考えされられることが多く、日々勉強中ですが、たくさんの方と「津山サンシャイン〜原木椎茸パネル下暮らし〜」を通じて、原木椎茸の魅力を知ってもらうと同時に、岡山県津山市ってこんなところなんだなと思うきっかけになってくれたらいいなと思っています。
自然豊かなすてきな財産を私たちの次の世代へ繋げられるよう、今回のチャレンジをきっかけに、企業として更なるパワーを身につけて、成長できるようにがんばっていきますので、1人でも多くの方のご支援をお待ちしております。
「みなさまの愛がたくさん集まりますように」
《本社》〒708-1125 岡山県津山市高野本郷2023番地1
《加茂事務所》〒709-3921 岡山県津山市加茂町公郷1854-1
🍄HP:https://www.morioka-ringyou.com
🍄FACEBOOK:https://www.facebook.com/有限会社-森岡林業-106422924861190
🍄INSTAGRAM:https://www.instagram.com/morioka.ringyou.shiitake/
🍄NETSHOP:https://morishiitake.thebase.in
□特定商取引法に関する記載
1.販売事業者名:有限会社森岡林業
2.代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名:代表取締役 森岡和雄
3.事業者の住所/所在地:〒708-1125 岡山県津山市高野本郷2023-1
4.事業者の電話番号:Tel: 0868-26-2529
5.送料:送料込み(離島価格など例外がある場合には記載)
6.対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。
7.ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし / XXXXXXXXX
8.その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。
□募集方式について
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
コメント
もっと見る