はじめに・ご挨拶

F1エンジニア(Aerodynamicst)を目指す明石工業高等専門学校(明石高専)OB、10月からイギリスの大学の学生となる田崎雄大です。この度は本プロジェクトページを閲覧していただきありがとうございます!本プロジェクトはF1で研究開発をしたい僕が、F1エンジニアになるための第一歩として、イギリスの大学に行く、そのための学費をご支援いたただきたいという内容です。必ず世界で活躍するF1エンジニアになります!僕の熱い想いを綴りました。どうか最後までお付き合いいただけますと幸いです。 

鈴鹿サーキットのピットで作業する僕


F1に懸ける情熱

純粋な技術向上を求めて多額な資金がつぎ込まれるF1。そのF1マシンは世界トップレベルの技術の集結であり、自分が一番好きな分野である空力がその挙動を支配している。そんな環境で制限にとらわれず、ただひたすらに空力の研究開発がしたい!!これが僕がF1を目指す理由です。以下3パートに分けて、F1を目指すようになった理由やモータースポーツへの情熱、僕の強みを綴らせてください。 

1、流体力学との出会い

僕は中学生の頃に初めて風洞実験をして以来、この分野ってわかってないことだらけじゃないかと流体力学にハマりました。流体力学では基礎方程式が理論的に解けなかったり、乱流の理解が未だ不完全であったりと、学術的な穴がたくさんあります。にもかかわらず世の中にある全ての乗り物の設計において、流体力学は最も重要と言っても過言ではない立ち位置にいる。飛行機や電車、車、船、ロケット。何をとっても設計のかなめとなるのは流体力学です。 高専生の頃に行った機械の展示会で聞いた、飛行機のメカ部分を設計する人は、流体屋さんの許す範囲内でのみ自由に設計ができるというエピソードが今でもすごく印象に残っています。流体屋さんってエンジニアの中でもかなり優秀な人たちなんだな。じゃあ自分もそこを目指したい!!それにわかってないことを少しでも解き明かしてみたい!!これが僕が流体力学を意識しだすきっかけでした。中学生向けの風洞実験の様子

2、エコランからF1へ

F1を意識し始めたのは高専でエコランをしていたときでした。エコランとはHONDAが主催する自作車両で燃費を競うモータースポーツで、自分たちで車を設計し製作します。エコランでは空力以外にもエンジン制御や転がり抵抗低減など大事な要素がたくさんあります。そこでチームにない技術の開発は、機械、電気関係なく、やれることを片っ端から手をつけた。どれだけ忙しかったか。今でも思い出す話はいくつかあります。例えばマシンの構想段階で、指導教員の先生から去年のフレームをそのまま使うことを提案された時のこと。その当時、設計はまだだけど頭の中で新たな構想はできていた。そこで先生には、もう新しいのができていますと言っておき、3日間でマシンのほぼ全ての設計を終わらせました。 他にも模型実験から導いた自分たちのカウルの形状が早く見たかったので、1日で型を削り切ったりしてました。
開発には楽しい瞬間がたくさんある。特に嬉しくなるのは、ミスが発覚したり一見不可能なことを実現しないといけなくなったとき。エンジニアなら皆がそうかもしれませんが、できないができるようになった瞬間の快感は一度味わったら忘れることはない。エコランは僕にとって開発という経験を得ることのできた最高の成長機会になりました。
しかし、開発をしていて常に感じていたのが上位チームとの経済的格差でした。どう頑張っても僕らにはCFRPに手は出す余裕はなかったし、いいコンポーネントを購入することもできない。その制限下で戦うことに、アイディアで一矢報いてやろうという闘争心もありましたが、お金さえあればこんなことできるのにな...と財力にアイディアがつぶされることにやるせなさを感じてました。そこで思ったのが、将来は絶対自分の興味のある流体分野で、好き放題開発できる仕事がしたいということです。ここから具体的に将来の進路が定まってきました。

ここまで1日でやりました(笑)楽しかった!!

3、モータースポーツに魅せられて

モータースポーツを見始めたのも、エコランを始めてからでした。リーダーとして、レース業界のいろんな知識を付けておきたいと思い、はじめは地上波で見つけたFormula Eを見て、やがてFormula 1も追いかけるようになりました。その後、WECWRCなどいわゆる世界トップカテゴリーと言われるレースや、国内のSuper GTSuper Formulaなどを色々見るうちにすっかりモータースポーツに魅せられました。 特にスバルがニュルブルクリンク24時間に挑戦した際のドキュメンタリー佐藤琢磨さんがインディ500で優勝したときの特集には大きな影響を与えられました。まずレーシングマシンがめちゃかっこいい。ドライバーはすごすぎる。そしてそれに携わるメカニックやテレビには普段出てこないエンジニアも、全部がかっこいい。
いろいろなレースを見て技術を学ぶ中でも、一番惹かれたのがF1でした。毎戦アップデートが入ることには度肝を抜かれたし、将来働く場所はここでありたい、と強い意志を抱くようになりました。その理由は開発速度、その背景にある膨大な資金力や現在のF1カーにおいては空力(流体力学の一分野)が最も重要な要素であるという点。エンジン性能を犠牲にしてまで空力を重視した技術、エギゾーストブローイングなどはまさにその一例でしょう。僕にとってF1はひたすら自分のアイディアが試せて、すごい技術者と競い合える場、そして空力の頂点。世界で活躍するエンジニアになれるチャンスを、逃すわけがなかった。

3、僕の強み

じゃあ僕の強みはなにか。F1を目指してイギリスに行ってる人は他にもいるじゃないかと。
ここまで読んでくださった方の中にはそう思っている方もいらっしゃるかもしれません。
実際に僕よりモータースポーツに詳しい同年代の人もいるかもしれない。
ただ僕には他人には絶対に負けない2つの強みがあると思っています。

1つ目は、常識という概念を嫌い、周囲がやらないことを進んでやってしまうという姿勢。
実は僕、小学校を除籍になってます。それは僕が幼少期より続けていたピアノを軸として、小学生の時にロシアに2年間、音楽留学をしたから。前例がないことだったので学校側が特別な対応を取ってくれたらしいです。ほかにも学校の授業中に教わった熱湯を注ぐとガラスが割れるという話を実際にやってみたり、警報で授業がなくなった日に工場で普段使わない工作機械の使い方を教えてもらって、精度±0.005mmの直方体を作ったり。カルマン渦を可視化したこともあります(最近気づきましたが、雨のきつい日に高速道路でトラックの後ろを走るとトラックの後輪周りにカルマン渦見えました)。周囲の友人からは、やろうと思えばだれでもできるかもしれないけど、結局誰もやらないようなことをとことんやってるよなと言われます。たしかにその通り、留学だってお金があればできるだろうし、時間さえあれば誰でも金属は削れる。でもそれを実際にやったかやってないかには大きな差がある。自分自身では本気でふざけられる才能と言ってます。そしてこの性格はどんどん新しいアイディアが出てくるモータースポーツの業界、そして完全には事象が予測できない空力を生業としたい身にはうってつけだと感じています。

台風の日に研削機で仕上げた直方体

自分で可視化したカルマン渦

2つ目はアカデミックとエンジニアリングのバランス
僕は自分が高専卒であることにある一種の誇りを感じています。15歳からアカデミックとエンジニアリング、両方に深く関われる環境が高専にしかなかったからです。
低学年の頃は数学や物理に強烈な興味を示し、よく教員室にお邪魔して先生に自分の考えや疑問をぶつけてました。質問しに行ったことの大概は僕の勘違いか、定理の理解不足が原因の間違えた結論でしたが、時には自分の言葉で定理を理解しなおすことができました。間違えたことを含めて、そういう道筋を考えたことそのものに価値があったと僕は信じてます。大学受験用の勉強ではなく、純粋な興味や疑問から勉強に向かう姿勢を作ることができたからこそ東大の編入試験だって楽しみながら合格できたし、今でも楽しく勉強できています。今のマイブームはN-S方程式など流体基礎方程式群の導出で、頭の中で1日に1回はやってます。
エンジニアリング面は学校の授業以外での部活などが大きく自分の成長につながったなと感じています。低学年の頃にロボコンで設計の基礎と機械加工を学びました。夏休みは毎日工場で旋盤とフライス盤使って、作業ない時は先輩の設計に質問して。2年生までの間にある程度の基礎を学ぶことができました。エコランでは先生からさらにテクニカルな話を教わったり、スーパーカブのエンジンなど日本が誇る素晴らしい既製品に触れ、多くの知識を吸収できました。リーダーをしたことで、チームマネジメントや作業の効率化なども学び考える機会をいただけました。今、エンジニアリングに携わるうえで一番意識しているのは、すべての根底は学問にあるということ。機械工学、4力などと言いますが、結局は全部物理と数学。だから設計の数値や形状には全て定量的な根拠を持つように意識しています。最近、改めてこの姿勢は間違っていないと確信した出来事がありました。それはF1で仕事をされていた方にメールを送り、F1が求めるエンジニア像は?と尋ねたときのことです。彼からは、基礎的な物理をしっかり理解している人、という返事をいただきました。自分が目指したい、理想である人材そのものだ、やっぱり自分F1を目指して正解、と確信した瞬間でした。


F1と社会のつながり

F1の技術って本当に社会に活きるの?
電気自動車が主流になる中で今更F1?

自分の夢を語る中で、このような声を多く耳にしました。正直、僕の目線から見るとこんな質問は論外です。自動車技術においては、F1で開発された技術が市販車に応用されている例は数多くあります。例えば写真を掲載したマニュアルトランスミッションには、パドルシフトという技術がF1で開発されて以降、クラッチ操作のいらない車が実現し、足の不自由な人たちでも車の運転ができるようになったという歴史があります。自動車以外にも、パラリンピック選手の車いすがF1の技術を用いて作られていたりコロナ渦での人工呼吸器の提供など、確実にF1の技術は社会に貢献しています
F1そのものだって、決められたガソリンの中でいかに速くマシンを走らせるかという勝負であり、決して環境被害の大きいものではありません。エンジンの熱効率1つ取ったとしても、市販車とは比べ物にならないぐらい効率がいい。実際にF1と聞くと環境に対してネガティブな意見が出てしまうのは、F1という世界で何が起こっているかがあまり知られていないからだと僕は思います。日本ではモータースポーツの人気が野球やサッカーと比べると低いという観点からやむを得ないのかもしれない。でも世界一の速度を追い求めた技術は絶対にどこかで活かすことができる。僕はそう信じているし、それをより多くの日本の方に知ってもらいたいから、モータースポーツって面白いんだ!という発信をたくさんしていきます。

F1への道のり

F1エンジニアになる方法は?
実際に今F1チームで活躍されている日本人エンジニアの方はいらっしゃいます。彼らは僕の知る限りでは、どの方もかなりの実績を積んだ後にF1に挑戦されていると思います。これに対してイギリスの学生は、卒業後ダイレクトにF1チームに就職する。ここに注目した僕はイギリスの大学からF1を目指すってのもありでは?と考え、高専からイギリスの大学への編入を決意しました。イギリスにこだわる理由は、F1の本場がイギリスだからです。イギリスにおけるF1は日本の野球のような立ち位置。だからこそイギリスにはモータースポーツ学科という日本ではありえない学科があったりする。僕が選んだSouthampton大学では昔F1チームが使用していた超大型の実験設備がそのまま使えたり、昔のチームが残していったパーツが授業で扱われたりと、日本では学べない、得られない多くのことが、Southamptonで得られるのは明らかです。それにF1とのコネクションが強い。だからこそ僕は本当の意味で自分がやりたいことをやるには、イギリスの大学のがベスト。そう思っています。



このプロジェクトの目標は大きく2つあります。

①自身の学費の援助

イギリスの大学でかかる学費は留学生の場合、現地学生が払う金額の3倍を支払う必要があります。そのほかにも生活費や寮費が発生するので、支払う金額は膨大になってしまう。また現地の理系でトップを目指す場合、あまりバイトなどをしている余裕がないという風に実際にSouthamptonを卒業された方より伺っています。そこで僕の場合、引き続き在学中の奨学金獲得なども視野に入れつつ、このプロジェクトで1年分の学費を調達できればと考えています。また進学は確定なので、このプロジェクトはAll in形式、つまり目標金額に届かなくても、集まった分の金額を受け取れるという方法で実施します。
※達成できる現実的な金額を見積もり1年間分の学費である300万円を目標金額としましたが、最終的な目標は3年間分の生活費を全て調達することです。

②高専から海外編入というルートとそれに伴う現状の課題の周知


高専からの海外編入は過去にほとんど例がなく、国立高専からの編入学制度を用いたイギリスへの編入学は僕が日本初です。そこで今回の僕の例をロールモデルとして海外編入という選択肢を大きく宣伝し、またその機会をより多くの高専生に与えていきたいと考えています。現状僕が知る限りでは明石高専にしか海外編入制度はありませんが、同じ高専という枠組み上、他高専の学生でも自分で直接行きたい大学にアプローチして自分の高専にも協力してもらえば、実現できる可能性は十分にあると思います!

海外編入が魅力的であることは間違いなく、高専生向けに開催したアンケートからも、興味を示す学生が一定数いることがうかがえます。


その一方で制度ができたばかりということもあり、その体制が未だに整っていないのが現状の課題です。具体的な問題は2つあります。

・ 資金援助制度の不足

海外留学には多額の費用がかかります。通常、国からの奨学金や民間の財団奨学金といった支援制度が使用できるのですが、海外編入への資金支援制度が足りていないのが実情です。これは学生当人が解決するのは困難であり、資金力を持った人に協力を仰ぐ必要がある特に大きな問題だと僕は捉えています。特に資金援助制度がないために、夢を断念せざるを得ない状況になることが、何よりも危惧すべき事態です。このクラウドファンディングも実はこのような背景のもとで実施しています。


・シラバス(授業計画書)が日本語であること

既に明石高専をふくむ複数の高専では英語翻訳版がありますが、まだほとんどの高専のシラバスは日本語です。海外大学が編入を認めるかどうかを判断する際、英語のシラバスは必須となってくるので、今後は英語への翻訳を各高専に依頼するなどしていくべきかと思います。

本筋とはそれてしまいますが、ここまで読んでくださった方の中で、海外に羽ばたく高専生に資金援助できるかもしれない、そういう奨学金制度を作れるかもしれない方は本プロジェクトのメッセージ欄、またはe-mail等で僕までご連絡していただけると幸いです。

連絡先

e-mail: yt7u21@soton.ac.uk 
twitter: @YutaTasaki


これまでの活動・経歴

①小学生で単身でロシアに2年間留学

小学生の頃は指揮者を目指していました。そこで世界で活躍されていた指揮者の先生に師事し、ロシアに小学5、6年生の2年間留学しました。2年目には専攻していたチェロでロシアのコンクールの弦楽部門にて金賞を獲得しました。中学3年生のときに師事していた先生が他界されてしまい、指揮者という進路を変更。以前から関心のあった車に関する勉強をしたいと思い、明石高専・機械工学科に入学しました。


②明石高専入学

1、2年生の間はロボコンに専念しました。高専ロボコンならではの突飛なアイディア力を間近で体験できたことは貴重な経験の1つです。1年生の後半からは、箱をつかむアームの設計を担当していました。この写真は低学年を育成するために近畿地区の高専間で開催されるロボコンにて、アームの設計と操縦を担当したときのものです。


③高校生クイズ

3年生の頃に、以前から興味のあった高校生クイズの予選にチームリーダーとして参加。予選では全国1位になり全国大会に出場しました。全国大会では思うように結果を残せず、悔しい思いをしましたが、それでも兵庫県代表になれたことは自信につながりました。



④極真空手の大会で優勝

文字通りの文武両道を目指し、中学の頃から極真空手をやっています。今では黒帯の2段です。海外でも自分の身を守り、日本らしいパフォーマンスを披露できるように、という理由で始めた空手でしたが、実はかなり頭を使う競技で非常にはまっています。写真は高校のときに優勝した大会でのもので、となりには僕の所属道場の堀池典久館長(極真ウェイト制世界大会2位)がいらっしゃいます。


⑤エコラン・プロジェクトリーダー

2年生のロボコンを終え、エコランに移籍。プロジェクトリーダーを務めました。新しいチャレンジもある中、信頼性の高い車体を完成させることができ、大会は大雨で5/13台という低い完走率の中、ドライバーの頑張りもあり僕らは3位入賞。チーム最高位タイの記録を出すことができました。その後全国大会にも出場し、チームの最高記録を更新しました。

⑥高専後の進路
F1をしたいとずっと思い続けていたので、イギリスの大学への編入学を決断。しかしコロナの状況次第では留学できなくなる可能性もあったため、東京大学の編入試験にも挑戦し、無事合格することができました。特に数学に関して高専で学んだ知識の理解度を深める機会になりました。

最後はコロナの状況を見て判断したのですが、イギリスの大学からは予定通り入学できると言われたので、イギリスの大学への進学を決めました。

周りからは、え?東大蹴るの??そんなまさか、、、と言われました。
それでも、自分はどうしてもF1で研究開発がしたい。だからこういう結果につながっています。

⑦その他いろいろ僕が作ったもの

日頃から自分のスキル向上と発想力を鍛えるために、いろいろ作ってみてます。

入る容量が一目でわかるお皿

LEGOでフライス盤

エコランのドライバーモデル


留学記録のために製作した自作Website

この活動に賛同してくださる方々より頂戴した応援メッセージを、ここに掲載します。


 川本 和 さん
   Southampton大学:  航空工学部 卒業
 在学中F1チームでの1年インターンを経験


メッセージ
F1の空力エンジニアを志すにあたって、イギリスの中でもサウサンプトン大学が最高の選択肢であると、自信を持って言えます。それは私も、5年間のイギリス生活の中で常々感じてきたことです。世界中からF1を夢見て、人が集まってくる。その中で揉まれ、学問として工学やモータースポーツを学んでいく。大学には豊富な実験施設や課外活動もあり、学生としてまたとない機会となります。

しかし、誰でもイギリスに行けば、サウサンプトン大学に行けば、F1で働き口が見つかるかというと、そうではありません。私自身偉そうなことは言えませんが、F1に憧れる人は日本だけでも何千人、ひょっとすると何万人といます。その中で実際に目指すのは数%。そしてさらに海外へ飛び出す者となるとその割合はさらに減ります。そして渡英しつつもF1に届かなかった人を、何十人も見てきました。むしろF1に手が届いた人は数少ない。そんな中で重要なのが、「自分で考え、実際に動き、突破していく力」だと思います。学問的な優秀さ以上に大切と言えるかもしれません。私はその力を、田崎さんに感じています。数年前からサウサンプトンへの進学を考えていると連絡を取っていましたが、今でもその炎を絶やさず夢に向かい、日本でも具体的な行動を取って前進しています。そして自分の行動や考えを分かりやすくまとめ、周囲に発信し訴えかけていくことだってできます。

海外大学へ行くというのは、決して一筋縄ではいかないかもしれません。特に高専からの海外大転入という、まだ実例が少ない道のりにおいては、より想定外のことが起きうるでしょう。そんな中でも田崎さんならやっていけると信じています。夢に向かって突き進んでください。

 
 田中 誠一 先生

 明石高専 機械工学科 准教授 熱・流体工学分野


メッセージ
高専で低燃費車両競技(エコラン)と卒業研究の指導を行っていました。高専には若い年代から専門的な事柄に没頭できる環境がありますが、田崎君はその特徴を最大限に利用し楽しんだ学生です。工場設備や実験機器といったハード的な側面だけでなく、理解し合える仲間や専門教員も良い意味で上手く利用していたんだと思います。特にエコランでは、メンバーと協働しながら計画的、ときには大胆な事もしながら推し進めていました。全国大会で上位に食い込む結果を残しチームを新しいフェーズに押し上げたのも、田崎君の力によるところが大きいと思います。研究では、理解できていないことは徹底的に学習しているようで、少々ハードな課題にも応えてくれました。そんな彼が新たな編入学の枠組みで学生FormulaそしてF1への道に進むというのは、これまで彼の挑戦をみていて驚くようなことではありませんでした。いくつもの障壁があるでしょうが、それもこの取り組みのように、周囲を上手く巻き込みながら解決してくれるでしょう。田崎君の挑戦を応援しています。

 


   大谷 光 さん
 スポーツ通訳/翻訳者


メッセージ
高専DCONというコンテストの運営を通じて高専生のスキルの高さを実感し、そんな高専生とのご縁もあって田崎君と出会い、志の高さと夢に向かって自己実現するエネルギーとバイタリティに触れ、心から尊敬しております。応援というよりむしろ、世界に羽ばたく若い才能のキャリア形成の一助となる機会をいただけたことへの感謝が大きいです。 夢の実現が第一でしょうが、どんな道を歩もうとも、“田崎雄大”というポテンシャルを支援し続けたいです。


 中村 英孝 さん 
 RECHARGE株式会社:代表
 RECHARGE R&D: CEO
 Mazda 767B復活プロジェクト:チームリーダー


メッセージ
田崎くんとは明石高専で実施したマツダのルマンカー767Bの講演会で知り合いました。講演会では積極的に質問をしてきたり、自分の将来について熱く語ってくれたりと、稀に見る逸材であることを予感させられる積極性の高い人材です。私自身,Mzda767Bの制御系統のリノベーションをはじめとした様々なレース関連の仕事に携わってきた身として、常に最先端技術で変化し続けるF1業界は知識や技術はもちろんのこと、やりたいと心から思い突き進める人間だけが残れる世界であることを承知しています。そんな中彼からは、レースに携わるエンジニアとして必要なパッションを十分に感じました。イギリスでもその情熱をさらに向上させ実り多い勉強の機会とし、世界の壁を越え夢を実現できるように応援しています。



資金の使い道

・CAMPFIRE手数料:10%

・学費の支払い:90%


リターンについて

F1を目指す自分だからこそ提供できるようなリターンを工夫して用意しました!
支援価格に応じて、提供できるものはさまざまですが、記載されているほかにも支援者の方向けにシルバーストンなどの現地サーキットの写真やレースレポートなども発信していく予定です。Twitterのルーム機能などを使った勉強やモータースポーツ関連の話のライブ配信などもしてみたいと思っているので、そういう発信活動のご案内もさせていただきます!
また確約はできませんが今後もしかしたらSouthamptonやイギリスのグッズが今後出るかも??

※リターンの著作権に関しては、配布後も製作者側にあるものとします。そのため二次配布などはお控えください。どうしても使用したいなどの場合は個別に相談対応させていただきます。

どうしてもF1エンジニアとして空力の開発に溺れたいです。
そのためにどうかプロジェクトのご支援をよろしくお願いします!!


<プロジェクトオーナーについて(特商法上の表記)>

■特定商取引法に関する記載
 ●販売事業者名:田崎雄大
 ●事業者の住所/所在地:請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。
 ●事業者の電話番号:請求があり次第提供致しますので、 必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。
 ●送料:送料込み
 ●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。
 ●ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし / XXXXXXXXX
 ●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。

<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

<本ページの内容について>
本ページに記載した内容は僕の主観を含みます。そのため考え方などに間違いがないと言い切ることはできませんが、ご了承ください。

<本ページで使用されている写真について>
本ページに含まれる画像や図は全て自分で撮影、製作したものか加工可能なRoyality freeなものを使用しています。F1マシンの写真は、やむを得ず既存のチームのものを使用していますが、チームに関しての特別な意図をもっているわけではないことを、ご了承ください。


  • 2022/08/09 00:08

    こちらの活動報告は支援者限定の公開です。

  • 2021/10/18 07:46

    対面での1週間分の授業を終えてやっと1週間が終わったなという気分です。授業は木曜日までしかないし、授業のコマ数も多くないけど、自主課題は何が出ていて必須の課題はなんなのか、次の授業までに予習しておくべき事項は何かを毎日確認するだけで一苦労。慣れないうちはなかなか効率よく進みません(笑)Aero...

  • 2021/10/12 17:00

    現状報告 Part 1イギリスでは7日程度の隔離がありました。オンラインで授業を追いかけるしかなく、外に出れないことにもどかしさを感じていましたが、無事先日隔離期間を終えました。今回の報告ではイギリスではどんな授業があるの?という話をしていきたいと思います!イギリスでの授業とスケジュール僕が受...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください