はじめまして、高島聖也です。
1991年茨城県出身の26歳。
これまで、茨城県稲敷市の「地域おこし協力隊」第1期生として、このまちで「まちの課題を、まちの力で解決していく」ための活動に取り組んできました。
まちキッチン「あえる」普及委員会 給仕長 高島聖也
「まちおこし」というとお祭りやB級グルメの普及など、イベントを通してまちを「盛り上げる」というイメージがあります。
しかし、東京でのサラリーマン生活から一転、地域に「ヨソモノ」として入ってきた私が見たものは、この国の抱える大きな問題でした。
それは "お金が理由で満足に生活できない子どもたちがいる" ということです。
みなさんはこの「6人に1人」という数字についてどう感じますか?
恥ずかしい話、この数字を見た3年前の私は「そんなにいるものかな?」と思いました。
そんな私が、この問題を「ジブンゴト」として考えるようになったのは、ある少女との出会いがきっかけになっています。
雨が降ると食事にありつけない環境とは?
「地域おこし協力隊」として様々なまちの活動に参加するなかで、私はひとりの少女と出会いました。
ある催しに来ていた彼女、身なりも立ち振る舞いも他の小学生と何ら変わりません。
彼女がぽつりと放ったひと言は、今も忘れられずに憶えています。
この言葉の意味がわかりますか?
私はまったく見当がつかず、何を言っているんだろう、とすら思いました。
よく話を聞いてみると、実はこういう事情があったのです。
彼女の家は母子家庭で、お母さんは仕事で夜まで家に戻りません。
食事代はもらっているものの、最寄りのコンビニまではかなりの距離。
自転車でようやく往復できるその店も、この雨では行くことすらままならない。
ろくに料理もできない彼女は、ただ母親の帰りを待つしかない。
だから、「雨が降るとお腹が空く」という状況が発生するのです。
私はこの話を聞いて愕然としました。
いつか聞いた「子どもの貧困」という問題にようやく直面したのです。
そしてこの日から、ただ「お金がないからごはんが食べられない」というわけではない、この大きな社会問題の複雑性についても深く考えるようになりました。
今、様々なメディアで子どもの貧困が問題視されています。
この問題が大きなインパクトを与えるのは、単に今の時代だけではありません。
社会に生きる子どもの貧困を放置してしまうと、社会の支え手が減ると同時に、社会に支えられる人が増えてしまうため、めぐりめぐってそのコストを社会全体で負担しなければなりません。
日本財団の調査では、子どもの貧困を放置した場合、社会全体で約40兆円の損失があるとも出ています。
これだけ衝撃的な数字が世に好評されていながら、誰よりも私自身が「ジブンゴト」と思えなかった原因。
それは、じぶんと彼らとの関わりがこれまでなかったから。
私自身がこの小さなきっかけで私が社会に目を向けるようになったように、地域には他にも様々な社会問題が潜在しているのだと思います。
私は、これまでの活動のテーマとして掲げてきた「まちの課題を、まちの力で解決する」という視点で、まずはこうした社会問題に触れるきっかけづくりを行いたいと考えました。
もちろん、私だけの力ではこの大きな課題を解決するに至りません。
みんなで一緒になって、地域のことを考え、じぶんができることを見つける。
その解決策がまちキッチン「あえる」です。
まちキッチン「あえる」とは、地域の人材と食材をつなげることで、「食育」の観点から地域課題に住民主体でアプローチしていくプロジェクトです。
定期的に開かれる「まちキッチン」では、子どもからお年寄りまで幅広い世代が地域の拠点に集まり、その日のごはんを「いっしょにつくって、いっしょに食べる」。
大人たちが先生になりながら、子どもたちはじぶんの力でじぶんの食事をまかなうという「生きる力」を養います。
地域版の調理実習をイメージしてください。
また、お互いに顔の見える関係を構築し、地域の中で頼り合える関係性づくりのきっかけを生み出すことも目的です。
子どもの貧困や高齢者の孤独という問題は全国どこにでもあるものです。
しかし、多くの人たちはそれを「ジブンゴト」と思っておりません。
じぶんの生活とは無縁と思える人たちの存在に、気がつくきっかけすらないのが現状です。
本来そうした問題をともに解決していくプラットフォームとなるべき地縁ネットワークは、都市化していくコミュニティの変遷により希薄化しつつあります。
私たちのミッションは、子どもの「食育」をきっかけに、地域が一丸となってそのまちの課題に向き合う基礎体力をつくっていくことです。
まずはそれぞれのまちの未来を担うべき子どもたちの「生きる力」をみなさんの手で育み、そこで生まれたネットワークにより「じぶんのまちの課題を、じぶんたちで解決していく」風潮をつくり出したいのです。
「あえる」の取り組みを簡単にまとめると、
1.皆様からいただいた支援金を元手に、
2.地域の大人から子どもまでを募った調理実習を行います。
3.子どもたちの、じぶんの食事をまかなえるだけの「生きる力」を地域全体で育みながら、
4.身近な人たちのことを気にかけあえる関係性を築いていきます。
まずは「あえる」の第1弾として、私の住む稲敷市で「あえる江戸崎」を来春オープンします。
これは、私がいちばん身近な人たちと一緒に、いちばん身近な子どもたちの「生きる力」を育んでいきたいからです。
「あえる江戸崎」で培ったノウハウは、この志に共感いただいた人や地域へと展開していきます。
まちキッチン「あえる」の基本は「一緒に作って、一緒に食べる」というシンプルな食卓シェアリングの仕組みです。
これだけを志ざせば、誰でも、どこでもまちキッチン「あえる」は実現可能です。
地域の公民館で、空きスペースで、飲食店で、だれかの自宅でだって実施できます。
ひとりでも多くの人に、ひとつでも多くの地域に、こうした「地域課題」に目を向けてほしい。
ぜひ、これを読んでいただいているあなたと、あなたのいちばん身近な人たちと、あなたのまちを良くしていけたら。
まちキッチン「あえる」の発起人として、こんなに嬉しいことはありません。
支援金の用途
皆様からいただいた支援金は、まちキッチン「あえる」の事業立ち上げ資金および普及にかかる諸経費に利用させていただきます。
具体的には、「あえる」の運営にかかる食材費、人件費、備品、調査研究費などです。
また、他地域への展開を目的とした運営マニュアルの作成を予定しています。
私たちが変えたいのは「まちの意識」です
今回、私たちは単に事業資金のためだけにクラウドファンディングを行うわけではありません。
クラウドファンディングという仕組みを通じて、多くの人と一緒に地域課題について考えていきたい。
そして、共通の課題について向き合うための、地域の基礎体力を高めていきたい。
私たちが打破したいのは「地域課題への無関心」です。
まず第一に目指すゴールは、100人のパトロン。
私たちが変えたいのは「まちを良くする大人たちの意識」です。
すべての子どもたちに、チャンスがあるまちを目指して。
まずは、いちばん身近な人たちと、いちばん身近な誰かの困り事を考えるために、まちキッチン「あえる」の理想を実現していきます。
応援どうぞよろしくお願いいたします!
お問い合わせ
本件に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。
まちキッチン「あえる」普及委員会
MAIL:aeru.machikitchen@gmail.com
FB:https://www.facebook.com/aeru.machikitchen/
最新の活動報告
もっと見るご支援者様へお知らせ:活動の経緯と今後について
2021/03/31 23:14まちキッチン「あえる」をご支援いただいた皆さまへ本プロジェクトを企画しております高島です。日頃我々の取り組みを応援していただき、誠にありがとうございます。まずはじめに、本プロジェクトの活動報告が遅れてしまったことを深くお詫び申し上げます。単刀直入に申しますと、ひとえに我々の不徳の致すところです。皆さまの優しさに甘え、成果の出ない状況を恥じ、進捗の報告を先延ばしにしておりました。ご支援いただいた皆さまには多大なるご心配をおかけし、本当に申し訳ございません。以下、2018年より2年間続いたまちキッチン「あえる」の取り組みについてご報告いたします。※以下の内容は概略版です。参加者の個人情報など一部公開できない情報がございますため、詳細については個別にお問い合わせ願います。お答えできる範囲で回答させていただきます。【取り組み概要】まちキッチン「あえる」は、「みんなで作って、みんなで食べる」をキーコンセプトに、食育の観点から各地域の課題発見と解決に向けてアプローチしていくプロジェクトとして生まれました。第一弾として、私の活動拠点でもあった茨城県稲敷市で調理会および食事会を定期的に実施してきました。献立はカレーや餃子、チャーハンなど一般的な料理を中心に、各ご家庭での再現性が高いレシピを採用しています。献立に関しては稲敷地域のボランティア様方に協力を仰ぎながら、この土地で食べられてきた食文化をふんだんに取り入れているのが特徴です。参加者は日々の生活に課題を抱えた方々を必ず含む形で実施してきました。行政事業に協力をお願いし、生活困窮世帯のお子様を含む地域の児童・生徒にお越しいただく流れを作っています。また、その他の参加者についても年齢や職業、所属など分け隔てなく受け入れています。毎回の参加者の約半数がお子様で、彼らを調理をサポートする形でボランティア様方に協力いただきました。子育て世代の父母や地域奉仕団体に属する方など、ボランティア様方の属性は様々です。食材はなるべく地域のものを選定しています。生産者や加工業者を訪ねる中で、本プロジェクトを応援くださる方々から食材を寄贈いただくことも多くありました。後述しますが、当初1年間の実証実験と見込んでいた稲敷市での活動は、こうしたご協力のおかげで約2年間続けることができました。地域の公民館およびそれに準ずる施設にて、月に1回こうした取り組みを続けてきました。毎回の参加者は10〜20名程度ですが、多い日で40名近い方にお集まりいただいたこともありました。稲敷市での活動については、Facebookグループにて活動のようすをご覧いただくことができます。以下のURLを合わせてご確認ください。▼まちキッチン「あえる」https://www.facebook.com/aeru.machikitchen皆さまからいただいたご支援金383,000円は、上記のうち「食材費」「備品購入費」「消耗品費」「印刷費」にすべて充てさせていただきました。今回のクラウドファンディングでは目標金額30万円とし、稲敷エリアでの1年間の運営費として試算しておりました。しかし、先述のように食材の寄贈等で当初より運営費を抑えることができ、結果として倍の2年間活動を続けることにつながりました。また、初年度には公益社団法人茨城県青少年育成協会様の若者活動応援事業にも採択いただき、様々な面でサポートいただきました。多くの方や団体に本プロジェクトを応援いただき、本当にありがとうございます。さらに、稲敷市での活動と並行して、他エリアにて啓蒙活動を行っています。様々な講演会等で本取り組みについて紹介させていただいたほか、子ども食堂に取り組む団体にお招きいただきワークショップを開催してきました。【取り組みを通じてわかったこと】2年間の稲敷市での活動を通じて、以下の成果を実感しました。・「みんなで作って、みんなで食べる」の理念は実現できること本プロジェクトのキーコンセプト「みんなで作って、みんなで食べる」は、先に記した調理会と食事会の形式で実現可能であることが分かりました。また、同じ地域に住む方々が料理から食卓までを共有することで、お互いの生きづらさや辛さを想像することができるということも肌で感じています。クラウドファンディング実施時点では机上の空論でしたが、いざ現場を設けることでアプローチの方向性は間違っていないだろうと確信しました。この仮定を証明できたことこそ、本プロジェクトの大きな成果だと考えています。皆さまのご支援の賜物です。本当にありがとうございます。・地域課題への意識改革につながったことまた、我々の活動に参加いただいた延べ200名以上の方々が、自分たちが暮らし働く地域の課題を意識することにつながったという意味でも、2年間の意義は大きいと考えています。当初、ボランティア様方向けの説明会等でも「自分たちの街に貧困はないのでは」という声を聞くことは少なくありませんでした。ところが、実際にイベントを続ける中で、参加者の意識が変わっていくのを目の当たりにしました(参加者の家庭環境等については明示していません)。調理や食事を通して「なぜこういった状況になっているのだろうか?」「その状況は何が引き起こしているのか」「今、私たちができることは何だろうか」という議論につながっていく様子を拝見して、これこそ地域づくりだと胸が震えたのを強く憶えています。一方で、本プロジェクトを進めていく上で感じた難しさもあります。・人を「あえる」ときのコミュニケーションを設計すること当初は「とにかく多様な方々が集まれば、そこに何かが生まれる」と考えていました。ところが、実際には極めてコンセプト優位なイベントですので、集う参加者の利害関係が一致するわけもありません。料理を作らず遊んでいたい子どもたちもいれば、調理会だからと料理を教えたいボランティア様方もいます。基本的には「同じ場所で過ごしてくれればいい」というスタンスを持っていましたが、火や刃物を取り扱う現場でもあるので、最低限のルールを決めなければ事故にもつながります。当日お越しいただいた約20名が、それぞれ何を求めて(あるいは求めずに)この場にいてくださるのか。そのために私がどんなコミュニケーションを取るべきなのか。これについては、未だに正解を見いだせておりません。・社会問題とその当事者および関係各所を尊重すること世の中には様々な社会問題がはびこり、その多くが密に関係しあっています。本プロジェクトの場合は「貧困」「教育」あたりを中心に、「人口減少」や「コミュニティ」「メンタルヘルス」など広く横断的な分野に関わる事業でした。本プロジェクトが人々を「あえる」ことで、本来救いたい人を、傷つけてしまっては元も子もありません(たとえば、秘匿にすべきプライバシーやパーソナリティーを公開してしまうなど)。また、社会課題の当事者を日々支援されている関係各所もまた、それぞれの法律に則って活動しています。我々のような存在が不用意に社会課題へアプローチしようとすることの危うさを強く感じました。活動風景の撮影や発信についても最適解が見つからず、皆さまへの報告が薄くなってしまったこと、本当に申し訳なく感じています。【現状と今後について】このように約2年間続けてきた本プロジェクトですが、以下の理由により昨冬から活動を休止しております。1.調理会および食事会における感染症対策を十分に取ることが難しいため。2.中心メンバーの家庭環境が変化したことにより、継続的に参集することができなくなったため。3.中心メンバーの方向性の違いにより、上記2点の課題解決に向けて組織的に動くことが困難なため。「みんなで作って、みんなで食べる」というキーコンセプトで活動してきましたが、昨今の新型コロナウイルスの感染拡大を受け、活動を休止しています。かつての社会に戻るということを望めないという意味では、これまでと同様のやり方で行っていくことは難しいのではないかと考えています。また、私が昨春より活動拠点を稲敷市外に移した関係で、稲敷市への往来が難しい状況です。現地のメンバーと今後について数ヶ月ほど検討を進めましたが、イベントの設営など物理的なオペレーションの多くを私がやっていたこともあり、継続は難しいと判断しました。本プロジェクトはクラウドファンディングを活用させていただき、皆さまから貴重なご支援金をいただいて立ち上がった企画です。本来なら、ご支援金に合わせたリターンをお返しするところまでプロジェクトを進めなければなりません。しかし、以上の課題に対して、プロジェクトの中心メンバーが組織的に解決に向けて動ける状態にありません。これも、ひとえに発起人である私の力不足です。ご期待いただいた皆さまに深くお詫び申し上げます。このような理由から、本プロジェクトを解散するはこびとなりました。まちキッチン「あえる」を長く続くものにできず、申し訳ございません。【リターンについて】当初予定しておりましたリターンのうち、一部は今後も活動を続けることでお送りできるものでした。すでにご連絡くださった方のうち、私との相談を踏まえて支援金を一部返金する対応をさせていただいております。私からの連絡がない方で、ご不明な点がございましたらCAMPFIREのメッセージまたはメールにてお申し付けください。※皆さまからのご支援金は、以上のようにすべて2年間のまちキッチン「あえる」の運営費用に活用させていただいております。ご不明な点のある方は、私との相談の上で今後の対応について検討させていただけたらと思います。【最後に】※以下は私高島の個人的な発信であり、関連する企業や団体の意思とは関係ありません。どうしても良い報告をさせていただきたいという思いと、プロジェクトがうまくいかない後ろめたさから、皆さま向けにほとんど発信できていませんでした。現場目線では確かな手応えを感じながら、人を動かし、仕組みを整えるといったことがついぞできないまま、まちキッチン「あえる」は終了します。これがぼくの単なるボランティア活動として始まっていたら、2年も続けることはできなかったと思います。イベントがうまくいったときも、関係各所の調整がうまくいかないときも、クラウドファンディングの支援者リストを眺めて気を新たにしていました。定期的に叱咤激励してくれた支援者さんがいました。いつも背中を押されていました。つづいていきますように、とコメントをくれた支援者さんがいました。つづけられませんでした、情けないです。「出資金を返せ」と怒鳴り込んできた支援者さんがいました。期待通りの働きができなくてごめんなさい。報告だけは、とアドバイスしてくださった支援者さんがいました。成果がない、行政がああ言って、などと生意気言ったこと後悔してます。今終わりにしても私は責めないよ、と連絡をくださった支援者さん。あなたのおかげで終わりを決めることができました。このプロジェクトにご支援いただいたすべての皆さまに対して、ひどく不誠実だったと思います。まちキッチン「あえる」のコンセプトへの共感、とてもうれしかったです。高島個人を応援する気持ちでご支援いただいた方もいらっしゃったかもしれません。ご期待に添えず、本当に申し訳ございません。まちキッチン「あえる」に取り組んだ2年間は、本当に楽しく、面白く、やりがいのある時間でした。この取り組みをはじめたからこそ知り合えた人がたくさんいます。協力いただいた方々となら、どんな街の課題も解決できる、そう感じてました。料理が全然できない、子どもに好かれるタイプでもないぼくを、ずっと支えてくれてありがとうございます。企画書もない中で「いっしょにやろう」って言ってくださったこと、ずっと憶えています。まちキッチン「あえる」に参加いただいた子どもたち。みんなが将来この街で暮らしてほしくて、そのために少しでも楽しい場所を作れればって考えてた。きみがお腹をすかせた時、雨の日にコンビニに走らなくていいように、不格好でも家でチャーハンを作れればいいなって、はじめはただそれだけだったんだ。突然あえなくなって、本当にごめんなさい。ぼくは一度街を出て、たくさんのことを経験したらまた帰ってきたいと思っています。そしたらまた、食に関わる取り組みを再開したい。2年間で得た知見を活かして、将来的にも地域課題の解決に取り組み続けいきます。皆さんからの応援は絶対無駄にしません。今回は応援してくださって、本当にありがとうございます。まちキッチン「あえる」高島 聖也aeru.machikitchen@gmail.com もっと見る
目標金額達成!更なる意思表明を集めています!
2018/01/30 19:35ここまで応援いただき、本当にありがとうございます! 本プロジェクト終了まで残り数時間となりましたが、これから新たにネクストゴールとして下記の目標を設定することに決めました。 パトロン:100名目標金額:600,000円 当初からお伝えしていた通り、私たちはこの「あえる」を通じて「まちの課題を、まちの人たちの力で解決する」ということをミッションに掲げておりました。そのためには、地域に生きる人たちの、地域に対する「無関心」を取り払わなければいけません。 ひとりでも多くの人が、まちに対する理解の目を持ってもらうこと。まちの抱える問題に関心をもち、「ジブンゴト」として考えていくこと。 そんな人たちの決意表明として、100名分の声を集めていきたいのです。 追加の300,000円は、「あえる」2拠点目の立上資金および普及用のマニュアル冊子作成に活用させていただきます。 まちキッチン「あえる」は、ひとつの拠点で行っていても意味がありません。なぜなら、私たちがこの取り組みに参加してほしい層-地域の子どもたちや高齢の方々-は、必ずしも電車や車で好きに移動できるわけではないからです。じぶんの足で来られるエリアで、そのまちに根付いた共同体として「あえる」を作っていかなければなりません。 今後私たち普及委員会を中心に「あえる」ネットワークを築いていく予定です。全国の各地で「給仕係」が生まれて、その土地に合った「あえる」を展開していく。そのためのマニュアル作成を行っていきます。 この挑戦を最後までみなさまの応援と共に進めていきたい。引き続きどうぞよろしくお願いいたします! まちキッチン「あえる」給仕長高島 聖也 もっと見る
プロジェクト最終日に最後のお願い。
2018/01/30 11:25まちキッチン「あえる」給仕長の高島です いよいよ本日23:59を持って、本プロジェクトが終了いたします。残り13時間となった現在、ご支援状況はこのようになっております。 支援金額:274,000円(91%)パトロン:48名(48%) 正直「厳しいかな」と感じることも多々ありました。それでも、ゴール目前まで来ることができたこと、みなさまには本当に本当に感謝しております。これまで多大なるご理解とご支援、ご協力をいただき、本当にありがとうございます。 48名分の思いが乗ったプロジェクト、このままでは目標未達成となりそうです。このままでは終われない。強くそう思います。 私だけじゃない、みなさまの思いをカタチにしなければいけません。 去る1/28(日)に、「あえる」の体験説明会を行いました。稲敷市の情報ステーション「えどさき笑遊館」を会場に、子どもから大人まで31名が集合。 この取り組みは絶対に続けていかないとだめだ。まちの課題を、まちの人たちの力で解決していくんだ。 みなさんの楽しそうな様子を見ながら、改めてそう決意しました。 この場を借りて、もう一度みなさまにお願いがあります。あと13時間、もう少しだけ私たちにみなさまのお力添えをいただけませんか。 クラウドファンディングにてご支援をいただくこと、プロジェクトページのURLをシェアしていただくこと、ご家族やご友人にこの取り組みをお話いただくでも、ページに書かれた私たちの思いを再度お読みいただくでも、 なんだって、ありがたいのです。 すべての人に、チャンスのあるまちを目指して。あと少し、どうぞよろしくお願いいたします。 もっと見る
コメント
もっと見る