はじめまして。ボート水難防止アプリケーション[Blue]を開発しています、青山智成です。

 私は、本田技術研究所・スズキにて、ボート関連の研究開発に約7年携わって参りました。知床の事故は皆様の記憶にも新しいとは思いますが、国内では、日々、多くの船舶水難が起きています。その事実に真摯に向き合うべく、会社を退職し、[Blue]のアプリを作り上げました。本アプリは、まだまだ未熟ではありますが、日本のマリン業界のみならず、釣りをする人や他のアウトドアをする人等、ボートに乗る前段階の方々含め、誰もが知っているアプリケーションを目指します。

 日本国内では毎年、約2000件の船舶事故が発生し、100人程が犠牲になっています。
コロナ禍も重なり、レジャー人気が高まる一方、残念なことに船舶事故の約半数はプレジャーボートが占めています。上記の解決に向け、プレジャーボートによる船舶事故を減少させるアプリケーションを普及させます。この中には、サップやカヤック・免許不要船舶・水上バイクも含まれます。

 国内で発生する船舶事故は下図に示す通りです。(海上保安庁資料参照)
注目する点は以下の通りです。

・約半数はプレジャーボート起因である
・日常点検のみでは運航不能は防ぎきれない

出典: 令和2年の海難概況
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/info/keihatsu/20210630_state_measure01.pdf

 これらの問題を解決するために、小型船舶用の安全アプリケーションを開発・普及活動を行っています。
2022年9月現在の開発状況(コンテンツ)を説明します。

 アプリの紹介ページは以下をご覧下さい。一度、ホームページをご覧になられますと、プロジェクトのイメージがより掴めると思います。開発者からのメッセージもございますので、合わせてご覧下さい。

https://bluetoboat.com

本アプリ[Blue]シリーズは、3つのアプリケーションから構成させています。


A. 水難防止アプリケーション[Blue]

コンセプト:日常使いの中に、安全を融合。

①日常点検及びメンテナンス管理により、運航不能による水難を確実に防止
②釣果記録・マリナイズ速度計・レンタル店/バース検索をコンテンツに入れ込む事で日常的に使用できるアプリケーション
③緊急時には、分かりやすく実用的なボタン配置により、確実な操作の実現


水難防止に向けた[Blue]のコンテンツ

B. 水難防止アプリケーション[Blue SAFE/JET]

コンセプト:究極にシンプル。誰もが使える・迷わないアプリ。

①シンプルでどんな状況でも、間違えることなく使用可能
②水難の防止及び対応に必要不可欠な機能のみ抜粋

アプリのダウンロードは下記より、無料で可能です。

https://apps.apple.com/jp/developer/tomonari-aoyama/id1608887837


水難防止アプリケーション[Blue]シリーズの普及による、国内における水難事故の減少


浅野 大和
株式会社バスボートジャパン 代表取締役

 ボートに乗ることで、マリンレジャーの楽しさ・美しさと大自然のさまざまな表情を肌で感じることができます。
一方、怖さもあります。国内では毎年、多くの水難が発生しており、本取り組みで少しでも水難が減少し、業界が持続的な発展をしていくことを期待します。

江本 豊久
株式会社マルハン 代表取締役社長

 私は釣具の小売店を営んでいます。お店のコーナーに小型ボート用品(ゴムボートが中心)を常時7-8艇展示をしており 多くのリトルボート愛好家が来られます。最近はそのお客様にBLUEの話をすることでよりお客様との距離が近くなります。このアプリBLUEは事故防止について出航前のチェック、帰港後の手入れを始め、海の気象・自分が釣った釣場マップの作製・万が一の時の対処法などがひとまとめになっていて、このアプリ一つで完結出来ていることに感心します。このアプリをインストールすることが第一歩でしょうが、お客様にアプリの使い方を説明・共有することで、コミュニケーションが取れること、それが海上でのトラブルの防止に繋がりることを強く感じます。
がんばれBLUE!!

小谷野 貴史
有限会社スパイラルマリーン 代表

 ボートで出港する時に、どんな時の最も大切なことは”安全”です。気象情報・船の整備・点検記録やいざという時の緊急位置発信等を分かりやすく簡単に利用できるBlueは航海の心強いツールになっています。

石川 徹
国土交通省登録小型船舶教習所 SK-SHIP 南九州小型船舶免許センター 代表

 「船舶の安全」とは何か。非日常を楽しみ海で遊ぶため、そこに潜んでいる危険を知ることは重要です。私は船舶免許教習を通じて正しい知識や取得するべき技術を提供していますが、免許教習の「今」と免許取得後の「これから」を青山さんが開発しているこのアプリが皆さんの不安や課題を取り除き、豊かなボートライフを楽しむ未来へつながると感じています。

人件費:約30万円(アンドロイド版開発費含む)
広報費:約15万円(オンライン広告費含む)
手数料:約5万円 (9%+税)

12月下旬 - 3月下旬 アプリケーション[Blue] 改良及びアンドロイド版作成 

4月 - 6月 アプリ普及活動実施

<募集方式について>
本プロジェクトはAll-or- Nothing方式で実施します。

1. アプリ内支援者ページ及び公式ホームページ内にてクラウドファンディングの支援者としてお名前を掲載させていただきます。(企業名・ニックネーム・無記載可)

2. 開発者がホームページ・動画編集・資料作成等のお手伝いを致します。(必ず、事前にご連絡頂き、ご相談下さい。)

 車の事故が無くならない事実と同様に、小型船舶・マリンレジャーの事故も簡単には、には出来ません。
コロナ禍の影響でボート免許を取得される方が増加している一方、ボートや海に対する理解が浅い部分があり、思いがけない事故に遭遇してしまいます。
 本アプリを通し、一人でも水難に遭遇する方が減少し、国内のマリン業界が持続的な発展をしていくことが願いです。

水難・海難事故撲滅にご協力の程、お願い致します!

開発者 青山智成

経歴: ( 2015年 - 2020年) スズキ株式会社 ボート関連 R & D フラグシップモデルDF350・DF140B及び先行研究に従事
    ( 2020年 - 2021年) 本田技術研究所 ボート関連 R & D 新型BF150 他先行研究に従事
    ( 2022年 - 現在) ボート水難防止アプリ Blue 企画・開発・普及に従事

[日本各地、200店舗以上の、マリーナ様・販売店様・釣具店様等を地道に周り歩き、現場中心の開発で現在に至ります。]

ボート水難防止アプリ Blueの詳細は、以下のホームページをご確認下さい。

https://bluetoboat.com

  • 2023/04/13 14:00

    本活動を報告させて頂きます。ここ2ヶ月程は、マリーナ向けサービスを中心に開発して参りました。・小型船舶向けリアルタイム位置測位システムの構築・アプリケーション一体型管理システムの構築詳細は、当方ホームページをご覧ください。ご興味がございましたら、お気軽にご連絡をお願い致します。https://...

  • 2023/03/20 09:00

    前回の報告から、1ヶ月半程、経過しました。進捗を報告させて頂きます。この1ヶ月半(3/末まで)は、非公開プロジェクトを主に推進しております。ここでは、システムとアプリケーションの複合一体型システムを開発しております。さて、今回の報告内容は、以下の通りです。1. ボートメンテに関して2. 広告戦...

  • 2023/02/01 17:48

    活動報告をさせて頂きます。1. 支援者様掲載以下の場所に、支援者様を掲載させて頂きました。皆様のご期待に添えるよう、一層努力して参ります。宜しくお願い致します。・当方ホームページ・iOS版Blueシリーズ内支援者一覧支援者一覧はこちら2. メディア掲載以下のメディアに取り上げて頂きました。お時...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください