株式会社ゆうき 担当の越智と申します。当社は23年前に埼玉県久喜市において安心・安全な野菜の産直事業からはじまり、今でも「食」と「健康」について真剣に取り組んでいます。当時の思いをそのまま抱き、現在はその思いを次世代に繋げていくために活動しております。



 米の1人当たりの年間消費量は、昭和37年度をピークに減少傾向となっており、118kgから約50 kg(令和2年)と半分以下にまで減少しております。

 当社は、日本の伝統文化の継承と、安心・安全な「食」を消費者に届けるために23年前に創業いたしました。農産物の生産者や販売者、取扱者にとっては、現在の日本の社会構造の中で生きていくことは非常に厳しい状況です。当社もギリギリの瀬戸際で今日まで繋いでまいりました。現在でも農産物や米の販売等については、非常に厳しい状況は続いております。

 そのような状況下の中、農産物に限ることなく、健康に資する商品として、サプリメントやスポーツアクセサリー等の商品化が功を奏し、売上が徐々に拡大し、経営が若干ではあるもの安定してまいりました。

 経営が安定してきた今だからこそ、創業時からの思いである日本の伝統文化である米づくりを次世代に継承するため、安心で安全な米の消費拡大を実現させて、生産者を支援したいと考えます。


 しかしながら、日本の社会情勢や食生活の変化等により主食用米の全国ベースの需要量は一貫して減少傾向にあり、最近は人口減等を背景に年10万トン程度と減少幅が拡大しています。

そのような状況の中、円安や世界情勢の影響により小麦価格が上昇したことで米粉に注目が集まりました。また製粉技術も向上し、パンやスイーツに利用できるよう米粉が相次いで登場しています。

 当社も米粉の加工品による商品化を模索する中で様々な商品を試作いたしました。

 当社が現在取扱う米は、埼玉県杉戸町にて生物多様性農法(農薬・化学肥料・除草剤不使用)で米作りをしている網本さんのお米や、その農法を引き継いだ長野県佐久市の市川さんのお米です。


 網本さんは20代半ばで脱サラをして、夫婦で一から米づくりを始めた方です。米づくりを始めた網本さんと、産直野菜をはじめた当社は、ともに創業期に出会い、共に苦労して励ましあいながら己の信念を貫き通し、20年以上の良好な関係を築いてきました。


 網本さんは研究に研究を重ね、生物多様性農法を確立し、安心・安全な米を作っていまいます。生物多様性農法とは、色んな自然のシステムや力が稲の成長を育み、土壌のミネラルやPHのバランスを整えることで、微生物本来の役割も発揮され、雑草の増殖を抑えられることにもなり、慣行栽培以上に、収量を上げることができる農法です。

 健康の為に重要なことは腸内環境を整える必要があります。玄米の胚芽の部分には微生物を蓄える働きがあるあり、胚芽を除かずに食べることで、その食べ物からも微生物を身体に取り入れることができ、腸内環境を整えることが出来ます。

 さらに生物多様性農法で作られた米(玄米)は農薬・化学肥料・除草剤不使用で動物性の肥料も使用しないため、雑味がなく一般的に言われている玄米が苦手と言われる感じが非常に少ないです。もちろん一般的な玄米のように残留農薬を気にする必要もありません。本来のお米がもつ自然な旨味と甘味が感じられる玄米です。お米を注文される方の半数以上が玄米での購入者であるます。

 当社が米の消費拡大の方策として、米粉の加工品を考えており、その商品の一つとして米粉のシフォンケーキを試作している事を話したところ、せっかく加工品を作るならば、体に良い玄米粉で作れば良いじゃないですかと社内で声があがり、玄米粉を製粉してもらう製粉所探しからシフォンケーキの開発が始まりました。

 玄米粉によるシフォンケーキの試作を続ける中で、グルテンフリーという商品を求める層が一定数いることが分かりました。体の健康のためにグルテンフリーを求めているのではなく、小麦アレルギーのために小麦が摂取出来ない方です。

 現代の食生活の中で、小麦を摂取できないというのは非常に食の選択肢が少なくなります。美味しい物を食べる事は人が生きていく上で、大なり小なり喜びの糧となります。私たちはそれらの人達が、美味しいと言ってもらえるシフォンケーキを目指しました。



 近年は健康志向の高まりからグルテンフリーが注目されております。当社としても食に関わる会社である以上、当然意識をしており小麦粉は一切使用しておりません。グルテンフリーのシフォンケーキです。米粉(玄米粉)は前述した生物多様性農法の米を製粉しております。米粉については気流粉砕機にて製粉。玄米粉については焙煎したあと専用の製粉機にて製粉しています。

他社の米粉シフォンケーキを見ると「卵・乳製品・動物性食品不使用」という商品もございます。非常に素晴らしい取組みであり、驚きの技術力だと感心します。

当社の商品は、久喜市内で営業する人気の洋菓子店エーデルワイスさんと共に開発いたしました。開発の中でどこに主軸を置いて商品化を目指すのかという点についても何度も協議いたしました。今回の開発にあたり2つの大きな柱を目指しました。

この2の柱をクリアして初めて完成品とすることとしました。

 米粉にはグルテンが無いため、エーデルワイスさんも非常に苦労し、何度も何度も試作してくれました。色々調べていく中で、米粉は品種や産地により、様々な特性があることがわかりました。ケーキのスポンジや製パンに向いている品種がある程度確立さされています。しかしながら当社は生物多様性農法のコシヒカリの消費拡大が最終的な目的です。米粉の品種を変える選択肢は当然ありません。

 小麦粉で作るシフォンケーキの手順を一から見直し、すべての各工程と米粉(玄米粉)との相性を検証しながら、何度も試作してもらい何とかふんわりとした米粉(玄米粉)のシフォンケーキが完成しました。

 偶然ではありますが、玄米粉のシフォンケーキは製粉のために玄米を焙煎するすることで、香ばしさが加わり、アールグレイのシフォンケーキのような香り高いシフォンケーキとなりました。




①②とも冷凍でお届けいたします。冷凍保存で到着より2週間。冷蔵庫解凍後は2日となっております。米粉の性質上、2日目には少し硬くなることがございますので、出来るだけ早くお召し上がりください。


 ①米粉シフォンケーキ(3,700円) ※販売予定価格(4,700円) 1,000円お得

【グルテンフリー】

農薬・化学肥料・除草剤不使用の杉戸町産(網本さん)米を気流粉砕した米粉を使用。

絹のようなきめ細やかで滑らかなシフォンケーキ。口の中で溶けるような食感をお楽しみください。

1個約300g(直径約15cm)




【原材料名】

卵(国産)、米粉、牛乳、ざらめ糖、大豆油、なたね油、上白糖、加糖練乳、ブランデー、卵白、ベーキングパウダー、食塩、(一部に卵・乳成分を含む)/香料

【栄養成分表示(100g当たり推定値)】

・熱量:310kcal ・たんぱく質:6.93g ・脂質:18.14g ・炭水化物:30.34g ・食塩相当量:0.4g




 ②玄米粉シフォンケーキ(3,700円) ※米粉よりも若干膨らみが少なくなっています。 ※販売価格(4,700円) 1,000円お得

【グルテンフリー】

農薬・化学肥料・除草剤不使用の杉戸町産(網本さん)玄米を焙煎して製粉した玄米粉を使用。

焙煎した玄米の香り高きシフォンケーキ。スーパーフードと言われる玄米の栄養価も取り入れられる。

1個約300g(直径約15cm)


【原材料名】

卵(国産)、玄米粉、牛乳、ざらめ糖、大豆油、なたね油、上白糖、加糖練乳、ブランデー、卵白、ベーキングパウダー、食塩、(一部に卵・乳成分を含む)/香料

【栄養成分表示(100g当たり推定値)】

・熱量:312kcal ・たんぱく質:7.09g ・脂質:18.46g ・炭水化物:30.66g ・食塩相当量:0.4g



 ③米粉シフォンケーキ+玄米粉シフォンケーキ(5,500円) ※販売価格(7,500円) 2,000円お得


 ※原材料及び、サイズ、栄養成分表示は、前述の米粉シフォンケーキ、玄米粉シフォンケーキと同様となります。



④米粉シフォンケーキ + 生きもの田んぼのお米「市川さんの いのちの壱2kg」(6,500円) ※販売価格 8,640円 シフォンケーキ(4,700円)+お米(2,370円)+お米の送料(990円)


長野県佐久市の米農家、市川さん率いる若手農家達が、農薬・化学肥料・除草剤不使用で育てた、「生きもの田んぼのお米 市川さんの いのちの壱」です。

「生きもの田んぼのお米」は、農薬・化学肥料・除草剤を使わず、その名の通り、田んぼに住む生き物に溢れた「生きもの田んぼ」で収穫します。

田んぼには動物性の肥料を使わず、田んぼでとれたものを田んぼに還す意味も込めて、米ぬか、もみ殻などを微生物で発酵肥料にし、田んぼに戻しています。そうすることで、雑味のない美味しい稲が育ちます。雄大な自然と豊かな清水から織りなす自慢のお米です。




⑤玄米粉シフォンケーキ + 生きもの田んぼのお米「市川さんの いのちの壱2kg)(玄米)」(6,500円)
 ※販売価格 8,640円 シフォンケーキ(4,700円)+お米(2,370円)+お米の送料(990円)

     

農薬・化学肥料・除草剤を使わず栽培の「生きもの田んぼのお米 市川さんの いのちの壱」の玄米です。

白米と比べると、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富で、糖尿病や高血圧、体質改善、ダイエットや美容にも役立ちます。

市川さんのいちの壱玄米は、農薬・化学肥料・除草剤を使わず栽培されているため、一般的に玄米が苦手と感じる臭いが非常に少なく、食べやすい玄米です。





⑥シフォンケーキ2種(米粉+玄米粉)+生きもの田んぼのお米「市川さんの いのちの壱2kg」8,300円
※販売価格 10,860円 シフォンケーキ2種(7,500円)+お米(2,370円)+お米の送料(990円)










 ※原材料及び、サイズ、栄養成分表示は、前述の米粉シフォンケーキ、玄米粉シフォンケーキと同様となります。
 ※お米は白米ですが、玄米をご希望の方には玄米で対応させていただきます。



2023年
11月 米粉・玄米粉製粉
    梱包材制作
    パンフレット制作
12月 クラウドファンディング終了

    ウェブサイト開設

 1月 返礼品(リターン)発送


資金の使い道

・米及び玄米の製粉代(5万円)

・販促包材代、チラシ代(22万円)

・リターン送料(15万円)

・キャンプファイヤー手数料(8万円)

各費用余った場合には、米及び玄米の購入に充てさせていただきます。


 米の消費量が減少をたどる中、消費拡大の一つの手法として加工品の商品化に挑戦いたしました。ふるいの下に落ちた粒の小さいお米や、砕けた米の「特定米穀」を使用するのではなく、農薬・化学肥料不使用の米として販売している食用米を使用いたしました。食用の米として適正な価格で原材のお米を調達しています。

 特定米穀は米粉に製粉してしまえば、味に大きな変化は無いかもしれません。私が食用米の使用にこだわったのは、本当に自信をもって美味しい原材料で、美味しいシフォンケーキを作りたいという自己満足に近い思いからです。その思いが伝わるような商品に仕上げることが出来たと思っております。

 それらの思いも全て、支援いただいた方がお米に少しでも興味をもっていただき、米の購買に繋がって欲しいという願いからです。

 今回のシフォンケーキを商品化しただけでは、生産者への大きな支援に繋がらないとは思います。今回の挑戦と経験を活かし、少しずつではありますが、米や農産物の加工品を充実させていき、真剣に農作物を作る生産者と共に、歩んでいきたいと思っております。


<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください