「ウイスキー発売までの製造運転資金の一部1,000,000円をご支援頂きたい!」

頂いたご支援のリターンとして、「オーナーズカスク」や「ニューポット3種類」等のプランをご用意いたします。


本プロジェクトは福岡県八女市で、日本酒・焼酎・酒みりん・ウイスキーを製造販売する
「喜多屋」が同八女地区に「喜多屋 八女蒸留所」を開設するものです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

「2013年 インターナショナル・ワイン・チャレンジ チャンピオン・サケ受賞! !」
「2022年 インターナショナル・ワイン&スピリッツコンペティション プロデューサートロフィー受賞!!」

日本酒・焼酎両方のコンテストで世界一を取ったのは、私たち喜多屋以外ございません。
そんな喜多屋がウイスキー造りに挑戦中です。
私たちだからこそ出来る最高の技術と経験を最大限に活かした商品を生み出しております。

現在は喜多屋の敷地の一部を使いウイスキー造りを行っておりますが、今後の生産性や増産を考えると生産計画は頭打ち状態です。
そこで同じ八女の地に「喜多屋 八女蒸留所」の開設を目指します!
蒸留所を開設することにより、地方の地酒文化や国選定重要伝統的建物群を守り、雇用や観光資源として貢献できることが出来ます。
プロジェクト成功の為、温かなご支援を頂けたら大変嬉しいです!


創業1820年 株式会社 喜多屋
筑紫平野の一角、山紫水明の地 八女に創業して203年が経ちました

福岡県八女市で日本酒、焼酎、調味料を製造している株式会社喜多屋 代表取締役社長 木下宏太郎です。
現在社名にしている「喜多屋」創業の際「酒を通して多くの喜びを伝えたい」という強い志のもと屋号として名づけられたものです。
私たちは今後とも、創業の精神を大切にして日本の食文化を守り育て、たくさんの喜びと感動をお伝えする商品を造るよう、真摯な努力を重ねて参る所存でございます。


日本酒・焼酎と喜多屋の状況

少子化と若者の酒離れに伴い、日本酒、焼酎の消費量は年々落ち込み、全国の酒蔵の数は減少の一途を辿りつつあります。
さらに新型コロナウイルスによる感染拡大により、先が見えない危機的状況になりました。
弊社の売り上げの一部を担う飲食店様も、新型コロナ終息後もお酒の飲み方が変わり非常に厳しい状態が続いております。
さらに弊社は今改革の真っただ中で、7代目木下宏太郎から8代目木下理紗子への世代交代中であり、日本酒 → 焼酎の順番で事業継承されます。
そういう背景もあり、7代目木下宏太郎は、このウイスキー事業に専念していきます。

新たな可能性の実現

先ほど述べた通り日本酒、焼酎の国内現状は大変厳しい状況にあります。そこで弊社の強みを活かし、さらには酒造りを継続していくためにも、時代にあった新しい挑戦が必要です。この新しい挑戦がジャパニーズウイスキー事業です。
これを軸に、弊社から八女、福岡、さらには日本全土を盛り上げていく強い思いを元に、必ず実現いたします。


喜多屋の技術力

弊社は日本酒、焼酎共に世界一を受賞した国内唯一の酒蔵になります。
清酒に関しては203年の歴史があり、日本だけではなく、海外のコンテストでも高い評価を頂いております。
焼酎に関しても、昭和48年に現弊社会長 木下茂の手により、世界初、焼酎の減圧蒸留機の開発に成功し、従来の焼酎の概念を超えた香りの高い焼酎を造り出しました。
昨今の飲みやすい焼酎が多く飲まれているのも、弊社の開発がなければ実現していません。
さらに昭和49年には清酒を原料に使用した発酵調味料「酒みりん」を開発し、一般家庭はもちろん、多くの食品工場で使用されています。


主な受賞歴

○海外コンクール受賞歴

 平成23年 SPIWC サンフランシスコ・インターナショナル・ワイン・コンペティション 最高位 ダブルゴールド 「純米大吟醸 寒山水」

 平成25年 IWC2013 インターナショナル・ワイン・チャレンジ 世界一 チャンピオン・サケ 「大吟醸 極醸 喜多屋」

 平成30年 Kura Master 2018 プラチナ賞 「純米大吟醸 喜多屋 燦燦」「純米大吟醸 喜多屋 しずく搾り」「特別純米酒 蒼田 山廃仕込み」

 令和元年 SAKE Selection 2018 プラチナ賞 「純米吟醸 喜多屋 吟のさと」

 令和2年 IWC2020 インターナショナル・ワイン・チャレンジ スパークリング部門No.1トロフィー「SPARKLING AWA SAKE」

 令和4年 IWSC2022 インターナショナル・ワイン&スピリッツ コンベティション 最高金賞99pts. OUTSTANDING「本格麦焼酎 喜多屋」

 令和5年 Kura Master 2023 スパークリング部門プラチナ賞「SPARKLING AWA SAKE」、本格焼酎 樽貯蔵部門プラチナ賞「麦焼酎 吾空」

代表取締役社長 木下宏太郎

生年月日 1962年9月22日生まれ

経歴
1981年 久留米大学附設高等学校 卒業
1987年 東京大学農学部農芸化学科 微生物利用学研究室 卒業
1987年 宝酒造株式会社 東京支店勤務
1990年 宝酒造株式会社 伏見工場勤務
1992年 株式会社喜多屋入社
1999年 株式会社喜多屋代表取締役社長就任

受賞歴
2013年 福岡国税局 酒団法施行記念感謝状
2023年 黄綬褒章受章


皆様の支援で実現出来ること

これまでウイスキー造りに多くの時間と資金を費やしてまいりました。
皆様の支援により資金面はもちろん、八女の地方創成の支えとなって頂くと共に、より多くの方に喜多屋を知って頂きたいと考えております。

現在、八女蒸留所予定地の隣にある「NIPPONIA HOTEL 八女福島商家町~喜多屋別邸~」は元々喜多屋で管理していた古民家を再生して、伝統的なたたずまいを壊さぬよう最低限のリノベーションでそのまちに「暮らすように泊まる」を掲げて運営しています。このような古い町を生かした八女ツーリズムの一部になることで地域に貢献していきます。
新たな挑戦へ向け、共に歩んでまいりましょう。
皆様から頂いたご支援は、蒸留所開設、ウイスキー製造にかかる資金として大切に使わせて頂きます。


※20歳未満の者による飲酒は法令で禁止されています。20歳未満の方はこのリターンを選択できません。


※注意事項※
リターンのオーナーズカスクをご検討の方は以下の規約を必ずご確認ください。

喜多屋 樽オーナー規約

1)樽オーナーとは
喜多屋のウイスキーを樽単位でご購入頂き、5年後にボトリングしてお渡しする物です。
本規約は、喜多屋と樽オーナーとの契約関係(以下「本契約」といいます。)の内容について定めるものです。

2)権利
樽の所有権は弊社に帰属し、内容物の所有権はボトリング時に樽オーナーに移転します。
尚、本契約は原酒のみの権利であり、樽本体の所有権は弊社に帰属いたします。

3)料金
料金は、CAMPFIREプロジェクトページをご参照ください。

4)申込み
樽オーナーとなることを希望する方は、クラウドファンディング募集期間中に所定の必要事項を記入していただきます。

5)蒸溜及び樽詰めの時期
2024年7月1日から2024年8月31日までの期間で蒸溜・樽詰めを行う予定です。スケジュールの都合上、お立会いによる樽詰めや樽を指定していただくことはできません。

6)サンプル
ご購入後、ニューポットのサンプル50mlボトル×1本(58度)を3種類郵送いたします。その中から1つお決めください。
決定後改めてニューポット200ml×1本(58度)をお送りいたします。

7)貯蔵期間
熟成期間は樽詰めから5年間となります。

8)エンジェルシェア
熟成期間中、湿度の変化などにより、樽の中の原酒の水分やアルコール分が蒸発して、内容量が年々減少することをエンジェルシェアといいます。熟成には欠かせない要素になります。
また、エンジェルシェアは熟成を行う上で自然のプロセスのため、内容量の減少やアルコール度数の低下を理由とする料金の返金はできかねますので、ご了承ください。

9)ボトリング
樽詰めから4年半経過した頃、弊社からご連絡いたします。
予定では、2029年7月1日~2029年8月31日をボトリング期間といたします。ボトリング時のアルコール度数は基本的に43%ですが、ご希望がある場合には40~50%にてお決めいただくことが出来ます。エンジェルシェアにより原酒のアルコール度数、内容量等変化いたしますので、決定したアルコール度数によりボトリング本数の変動がございます。予めご了承ください。
ボトリングは一括充填及び、発送とし、喜多屋所定の700~750mlボトルへの充填を予定しております。

10)ラベル
ラベルは、喜多屋の規定を基に樽や蒸溜年月日等の詳細を記載したものを貼ります。
オリジナルラベルをご希望の場合、別途料金(デザイン代・ラベル代等)が発生いたします。
※オリジナルラベルの場合、別途お打ち合わせが必要になります。

11)ボトリング時の費用
ボトリングにおける費用は、最初の申し込み金額に含まれています。

12)発送
発送については、日本国内のみとし、ご登録いただいた樽オーナーの方の住所に発送します。日本国外への発送は、お受けできませんので、ご了承ください。

13)名義変更
樽オーナーの名義変更は原則不可となりますので、ご了承ください。
※やむを得ない理由の場合は別途協議の上、決定いたします。

14)不測の事態
ウイスキーを貯蔵する樽は木製の為、劣化による液漏れやその他不測の事態が起きた場合のみ、可能な限り損失を補償もしくは代替品をご用意いたします。
ただし、以下に該当する不可抗力が発生した場合、樽オーナーに生じた損失については補償を要しないものとします。
※不可抗力とは、戦争、テロ、火災、地震、洪水、暴風雨、台風、ハリケーンなどの自然災害、事故、感染症の流行またはこれらに類する場合をいいます。

15)反社排除
樽オーナーの方は、自ら又は法人の場合はその代表者、役員又は実質的に経営を支配する者が暴力団、暴力団員、暴力団関係企業等の反社会的勢力(以下「反社会的勢力」という。)に該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約するものとします。また、樽オーナーの方は、自ら又は第三者を利用して次の各号に該当する行為を行わないことを確約するものとします。
ア 暴力的な要求行為
イ 法的な責任を超えた不当な要求行為
ウ 取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為
エ その他前各号に準ずる行為
喜多屋は、樽オーナーが反社会的勢力に属すると判明した場合、催告をすることなく、申込みを拒絶し、または本契約を解除することができます。この場合、申込時料金その他支払済みの金額は返還せず、損害賠償請求をすることもできません。

16)個人情報の取扱
ご登録いただいた個人情報については、本契約の履行のために使用し、樽オーナーの同意なくそれ以外の目的に使用することはいたしません。

17)本規約の変更
本規約は必要に応じて変更することがあります。その場合、変更後の条項を、変更の効力発生日とともに樽オーナーへ連絡致します。

【今回のスペック】

※50mlサンプルを試飲後、3種類の中から1つをお選びください。

麦芽:ノン ピート(産地;ドイツ)
樽材:アメリカンホワイトオーク樽(バーボン)
度数:63%
保管期間:60ヵ月
蒸溜日:2024年 月 日
樽貯蔵開始日:2024年 月 日~2029年 月 日
ボトリング想定量:700~750mlボトル換算およそ190本 
※変動有。アルコール度数43%に加水処理


麦芽:ライト ピート(産地:スコットランド・ドイツ)
樽材:アメリカンホワイトオーク樽(バーボン)
度数:63%
保管期間:60ヵ月
蒸溜日:2024年 月 日
樽貯蔵開始日:2024年 月 日~2029年 月 日
ボトリング想定量:700~750mlボトル換算およそ190本 
※変動有。アルコール度数43%に加水処理


麦芽:ミディアム ピート(スコットランド)
樽材:アメリカンホワイトオーク樽(バーボン)
度数:63%
保管期間:60ヵ月
蒸溜日:2024年 月 日
樽貯蔵開始日:2024年 月 日~2029年 月 日
ボトリング想定量:700~750mlボトル換算およそ190本 
※変動有。アルコール度数43%に加水処理

<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。



株式会社喜多屋
創業:1820年 7月1日  
代表:代表取締役社長 木下 宏太郎
住所:福岡県八女市本町374番地
H P:https://www.kitaya.co.jp/
TEL:0943-23-2154
FAX:0943-23-2156

◇酒類販売業免許◇
・酒類製造業免許
・密封包装食品製造業免許

◇酒類販売管理者標識◇
・販売所の名称及び所在地
   株式会社喜多屋 八女営業所 八女市本町374番地
・酒類販売管理者の氏名
   土持 淳
・酒類販売管理研修受講年月日
   令和6年5月14日
・次回研修の受講期限
   令和9年5月13日
・研修実施団体の名称
   大川小売酒販組合

  • 2024/06/25 12:12

    先日、RKB毎日放送(福岡・佐賀ローカル局)より本クラウドファンディングに関して取材していただきました!【放送日時】6月26日(水) タダイマ! ※16時台~放送予定蒸留施設や八女蒸留所建設予定地、ニューポットについてなど、とにかくたくさん取材いただきました!弊社 木下もウイスキー事業にかける...

  • 2024/06/21 17:28

    プロジェクト開始から約1週間が経過し、支援者様が100人を突破いたしました!さらには、NEXT GOALの1,800万円も達成することができました!多大なご支援、心より感謝申し上げます。この勢いのまま、新たなNEXT GOALとして2,000万円達成を目指します!NEXT GOAL達成まで、引...

  • 2024/06/18 15:36

    ご支援者の皆様へたくさんのご支援ありがとうございます。開始6日間で1600%と信じられない勢いでご支援をいただいております。NEXT GOALと致しまして、1,800万円を目指したいと思います。ご支援頂いた皆様は是非、拡散のご協力をお願いいたします。この度は多大なご支援ありがとうございました。...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください